【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙
ハロウィンの制作で折り紙を取り入れるというところも多いはず。
折り紙は取り入れやすいですが折り方によって難易度がまちまちですよね。
この記事では3歳児さんに向けたハロウィンの折り紙のアイデアをご紹介していきます。
ジャック・オー・ランタンやかぼちゃが代表的なハロウィンですが他にもおばけやコウモリ、黒猫などのハロウィンらしいアイテムの折り方も紹介しています。
いろいろと折って、組み合わせて飾ったりリースや壁面飾りとしても楽しめます。
【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙(1〜10)
黒猫

折り紙で黒猫を作るのって、とってもわくわくしますよね。
黒い折り紙を使って、耳やしっぽを作っていくのは、まるで魔法をかけているみたい。
お子さんと一緒に折っていくと、きっと楽しい時間が過ごせますよ。
できあがった黒猫を部屋に飾れば、ハロウィンの雰囲気がぐっと出てきます。
折る過程で、お子さんの想像力もどんどん膨らんでいくかもしれません。
ぜひ、この季節ならではの思い出作りに、黒猫の折り紙に挑戦してみてはいかがでしょうか。
モンスター風船

ハロウィンにぴったりな、モンスターの折り紙風船を作ってみるのはどうでしょうか?
どれも折り方は同じ、キャラクターやモチーフによって折り紙の色を変えたり耳や目などを付け加えましょう。
フランケンシュタイン、ミイラ男、おばけかぼちゃにガイコツ……普段はちょっと怖いかも、と思ってしまうモンスターですが丸くてコロコロとした風船のモンスターはどれもかわいくてきっとたくさん作ってみたくなるはずです。
作った後に遊んだり飾ったりできるのもいいところです。
簡単かぼちゃバッグ

ハロウィンは「トリック・オア・トリート!」のかけ声とともにバケツを持ってお菓子をもらう、というのを楽しみにしている子供たちも多いはず。
折り紙を使って、小さなかぼちゃのバッグを作ってみるのはどうでしょうか?
オレンジの折り紙を使ってバッグの部分、かぼちゃになる部分を折り、違う色を細長く切ったものを数回折り、内側からセロハンテープで貼って持ち手にしましょう。
かぼちゃの顔の部分はマジックで描いたり、黒い折り紙を貼ってみても。
【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙(11〜20)
魔女

ハロウィンのモチーフとして魔女も欠かせない存在ですよね。
魔女と言えば童話の中でも怖い存在、というイメージが多いと思いますがこの折り紙で作る魔女はかわいらしく、まったく怖さはありません。
完成したものを見ると3歳ではちょっとむずかしいかも?と思うかもしれませんがゆっくりと折っていけば大丈夫です。
裏面の白い部分が顔と髪の毛になるように折っていきます。
魔女のマント、とんがり帽子が折り紙の色になるので魔女っぽい、黒や紫の折り紙を使って折ってみましょう。
カボチャ

ハロウィンを象徴するかぼちゃを折り紙で作って、ハロウィンパーティーなどの飾りに活用しましょう!
折り紙を二度たてに折ったら、三角形になるように中から両面とも開いていきます。
端の部分を内側に折り込んでいき、ヘタになる部分を作れば完成!
あとはペンなどを使って顔を描き入れたり、別の折り紙で切り出したパーツを使って顔を作っていきましょう。
たくさん作って、ハロウィンパーティーの日にはいろいろなところに飾ってみてくださいね。
ハロウィンのぼうし

ハロウィンコスプレの定番、魔女のぼうしを作ってみてください。
まず三角に折っていったん広げ、できた折り目に合わせて2辺折りまた広げ、その折り目3本をガイドにして二等辺三角形を作ります。
その底辺部分をくるくる巻き上げていくように折っていけば、ぼうしの完成!
巻き上げたところがちょうどぼうしのつばみたいになるんですよね。
別で作った顔つきかぼちゃに貼り付けるとハロウィン感アップ!
にぎやかになるよう、いろいろな色紙を使って作りたいところ。
棺桶

親子で楽しめるハロウィン折り紙として「棺おけ」をご紹介します。
ダークなイメージのある棺おけも折り紙で作ればポップに変身!
とても簡単なので小さなお子さんでも作れると思いますよ。
棺おけの十字架は赤やゴールドの折り紙をカットして使えばインパクトも抜群!
合わせて簡単に作れるおばけの作り方も紹介されているので、ハロウィンの飾りに加えてみてはいかがでしょうか。
ハロウィンの季節に保育園や幼稚園のレクリエーション、おうち時間にオススメです。