保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
ハロウィンといえば、保育園、幼稚園ではみんなで楽しめるゲームが大活躍ですよね!
そこで、こちらでは保育で盛り上がる楽しいハロウィンゲームを紹介します。
おばけたたきやミイラのゲーム、かぼちゃ積みなど、子供たちの想像力を刺激する遊びをいっぱい集めてみました。
工夫次第で乳児さんから楽しめる内容もあります。
手作りの装飾を加えればさらに雰囲気も盛り上がりますよ。
子供たちと一緒にハロウィンの世界を楽しみながら、楽しい思い出を作ってくださいね!
保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集(1〜10)
赤ちゃんも楽しめる!ハロウィンクイズ

チラッとのぞいているハロウィンの仲間を探して、名前を覚えよう!
ハロウィンといえば、さまざまなおばけやモチーフがありますよね。
今回は、そんなハロウィンの仲間たちの名前をクイズ形式で覚えていくアイデアです。
乳児クラスから幼児クラスまで楽しめるクイズなのではないでしょうか。
園や自宅に装飾されたハロウィンのモチーフにも反応して、名前を覚えられるかもしれませんね!
子供たちの学びを深める良い機会になりそうです。
クイズ!ハロウィンのスケッチブックシアター

実は知らない!?
ハロウィンの由来や意味を子供たちと一緒に楽しく学びながらイベントを楽しみましょう!
ハロウィンの由来を聞かれた時にドキッとする保護者や先生もいるのでは。
子供たちと一緒にスケッチブックシアターで由来を学んでいきましょう。
イベントの意味を知ると、世界への興味やイベントへの関心も高まりそうですね。
乳児から幼児まで楽しめるスケッチブックシアターなので、ハロウィンイベントの導入やメインとしても活躍しそうですよ!
お菓子釣り

ハロウィンと言ったら欠かすことのできないお菓子。
この「お菓子釣り」は、遊びながらお菓子が手に入るため、子供たちのテンションも高まります。
狙ったお菓子をうまく釣れた時の喜びは格別で、子供たちも本気の表情で取り組みます。
お菓子にはクリップなどの金具を付けておき、磁石を付けた釣り竿で釣り上げるので、準備も簡単。
お菓子の大きさや場所、配置を変えることで年齢に合わせた調整もできますよ。
子どもが笑顔で楽しめる定番ゲームとしてもオススメです。
かぼちゃの重さ当てクイズ

重さに注目してみよう!
普段の生活の中で、重さだけに注目して遊ぶ機会はありますか?
今回はハロウィンにちなんで、かぼちゃの重さを当てるゲームに参加してみましょう。
幼児クラスで取り組むと盛り上がるかもしれませんね。
ゲームを開催する際は、ヒントとなるように、さまざまなものを置いてどのくらいの重さかを書いておくと良いでしょう。
そこから「○○より重いからこのくらい!」と推理する力が育まれるかもしれません。
数字を書くのが難しい子供は、先生や保護者の方と一緒に紙に書けるようにしてみてくださいね。
おばけたたきゲーム

子供たちが大好きなもぐらたたきの、おばけバージョンです!
もぐらをおばけに置き換えて、ピコピコハンマーなどで倒していきましょう。
もぐらたたきの台を作り、おばけが出てきたらすかさずアタック!
制限時間内に何匹倒せるか数えてみてくださいね。
もぐらたたきの台を作るのが難しい場合は、「ワニワニパニック」ふうにしても良いかも。
台は段ボールの底を抜けばそのまま使えますし、ペットボトルにおばけを貼り付けたら、あとは手動で出し入れするだけ。
時間があれば、台もハロウィンっぽく装飾してみてくださいね。
魔女に変身!ハロウィンゲーム

こちらは「クモの巣トンネル」「お玉でかぼちゃ運び」「おばけ&かぼちゃ釣り」などのゲームを取り入れた、ハロウィンのサーキット遊びです。
子供たちはゲームをクリアしながら、魔女に変身していきます。
マント、帽子&リボン、スティックの種類がいろいろとあり、自分らしい魔女になれるのが嬉しいポイントですね。
ゲームを全てクリアして、魔女に変身できたらお菓子をもらいましょう。
乳幼児の場合は大人がフォローしてゲームクリアを目指し、年少さんくらいからはスピードを競っても楽しそうです。
ぐるぐるミイラ

仮装の定番でもある、ミイラのゲームです。
人形と毛糸を用意し、スタートの合図で人形に毛糸を巻いていきます。
先に毛糸を巻き終わった人の勝利です。
とても簡単なのですが、長い毛糸を巻くと言うのは結構大変!
あまりに長いと途中でやめたくなる子も出てくるかもしれないので、適度な長さの毛糸を用意してくださいね。
巻いている時に絡まないよう、ゲームの前に糸巻き棒などに毛糸を移しておきましょう。
ゲーム後は、人形をハロウィン飾りにしても!







