【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア
年々盛り上がりを見せる「ハロウィン」。
日本でも仮装パーティーが浸透してきていて、お子さんがいるご家庭ではハロウィンパーティーをひらくことも多いのではないでしょうか?
幼稚園や保育園でもハロウィンイベントを開催したりと、子ども向けのイベントとしても盛り上がっていますよね。
この記事では、そんなハロウィンパーティーやイベントにオススメの、子ども向けのパーティーゲームをまとめてみました。
子どもが喜ぶアイデアが満載なので、ぜひ参考にしてみんなで楽しんでくださいね。
- 【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア
- 【保育】ハロウィンの楽しい遊び。パーティーに大活躍のハロウィンゲーム
- 【ハロウィン】子ども向けの室内ゲーム!ハロウィンにぴったりのアイデア
- 【10月】人気のパーティーゲーム!ハロウィン向けの室内ゲーム
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【ハロウィン】子どもの楽しいレクリエーション。喜ばれるアイデア
- 【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 【3歳児】ハロウィンで作ってみたい製作アイデア集
- 【2歳児】楽しく作れるハロウィン製作アイデア集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【1歳児】作ってみたい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【ハロウィン】手作りバッグでハロウィンを盛り上げよう!バッグの制作アイデア特集
【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア(1〜10)
お菓子 or スライム

ジャック・オー・ランタンのバスケットを使って、ゲームを楽しんでみましょう!
バスケットは2つ用意し、1つにはお菓子を、もう1つにはスライムを入れておきます。
参加者には目隠しをしてもらい、「Trick or Treat」の合図でどちらかのバスケットを選んで手を入れてもらいます。
スライムのバスケットを選んでしまった人は残念!
次はお菓子のバスケットを選べると良いですね。
同じバスケットにみんなが手を入れるので、お菓子は個包装のものを用意しましょう。
お菓子がもらえる風船割りゲーム

ハロウィンといえば、お菓子ですよね。
お菓子が欲しい子どもたちのために、楽しくゲーム感覚でお菓子がもらえる遊びがこちらです。
風船の中にお菓子をしこんでおき、子どもたちが持ってきた風船を大人が割り、中に入ったお菓子をその子どもにあげます。
どんなお菓子が入っているのかは、割ってからのお楽しみ。
はずれもあるかもしれないのが、ワクワクしますよね。
空気砲でおばけ退治

ハロウィンの遊びとして、お化けを倒すゲームはいろいろありますが、ボールを投げたりするゲームは難しい場合もありますよね。
そんな時には安全で片付けも楽ちんな空気砲がオススメです。
空気砲にはペットボトルとゴム風船を使っており、空気の力で的を倒します。
お化けを描く的にはトイレットペーパーの芯を使うので、不用品の再利用にもなりますよ。
【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア(11〜20)
お菓子探し

ハロウィンならではのキャラクターになりきった子供たちが、隠されたお菓子を探す遊び。
かぼちゃやおばけなどをモチーフにした、かわいい衣装を子供たちと一緒に制作しましょう。
公園や運動場などの広いスペースのなかに、作りもののお菓子を設置したら準備完了。
スタートの合図とともに子供たちにお菓子を探してもらいます。
探すのが難しそうな場面では、ヒントを出してあげたり近くに連れて行ってあげてくださいね。
「トリックオアトリート」のフレーズで知られるハロウィンの文化を体験できる楽しい遊びです。
ガボチャ積み

大小さまざまなかぼちゃを積み上げるゲームです。
いらなくなった包装紙や新聞紙を丸めて、オレンジ色の紙で包み目や口を取り付ければ子供でも簡単に積み上げて遊べる、ジャックオランタンの完成。
崩れてケガする心配もありません。
大きさやバランスを考えながら、お友達と夢中になってチャレンジしてくれるでしょう。
廃材を利用できるので、材料集めから子供たちに協力してもらえるものポイント。
一緒に紙を丸めたりパーツを取り付けたりして楽しむのもオススメですよ。
スパイダーネットゲーム

自宅の廊下などですると楽しい「スパイダーネットゲーム」をハロウィンに遊んでみませんか?
廊下にバリケードを作る感覚で両側の壁をつなぐようにテープをはっていき、このまるでクモの糸みたいなテープの中を、テープに体が当たらないように進んでいきます。
テープがいろいろな方向にはり巡らされているので、自分の体をどこにすべり込ませるか考えながらテープをよけなくてはならず、意外に頭を使うんですよね!
白いテープを使えばハロウィン仕様のお部屋にもぴったり。
誰がうまくゴールできるか競争してみてくださいね!
おばけを追い出せ!ゲーム

大きなテーブルがある大教室ならそのテーブルを使った遊びもいいですね。
ペットボトルのフタを使った「おばけを追い出せ!ゲーム」をご紹介します!
ジュースを飲んだその場で遊べますからとてもお手軽ですよ。
ペットボトルのフタに白いシールを貼りお化けの絵を描きます。
お化けは10個ほど用意してください。
自分の手ごまとなるペットボトルのフタには好きな色のシールを貼ってお気に入りのキャラクターの絵を描いてくださいね。
机の上にお化けを置いて自分の手ごまを弾いてお化けを机から落とすというルール。
おはじきのペットボトルのフタ版だと思えば想像しやすいです。