保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
ハロウィンといえば、保育園、幼稚園ではみんなで楽しめるゲームが大活躍ですよね!
そこで、こちらでは保育で盛り上がる楽しいハロウィンゲームを紹介します。
おばけたたきやミイラのゲーム、かぼちゃ積みなど、子供たちの想像力を刺激する遊びをいっぱい集めてみました。
工夫次第で乳児さんから楽しめる内容もあります。
手作りの装飾を加えればさらに雰囲気も盛り上がりますよ。
子供たちと一緒にハロウィンの世界を楽しみながら、楽しい思い出を作ってくださいね!
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 【保育】ハロウィンの楽しい遊び。パーティーに大活躍のハロウィンゲーム
- 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
- 盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集(1〜10)
ハロウィンメモリー

オリジナルのハロウィンカードをみんなで作って「ハロウィンメモリー」で遊んじゃおう!
保育園ならみんなでカードが作れますね。
トランプで遊べる神経衰弱のハロウィンバージョンです。
まず色と大きさの同じカードを30~40枚用意します。
同じイラストを2枚に描きます、ハロウィンに関する絵にしてくださいね。
40枚だと20組のカードが完成します。
それらを裏返してあとは神経衰弱のように遊んでいきます。
小さなお友達は3枚カードをめくれるなどのハンデをあげてくださいね。
ゆらゆらおばけの的あてゲーム

画用紙や風船を使っておばけを作り「的あてゲーム」を楽しんでみませんか?
完成したおばけにタコ糸を付け上からつるせば、少しの風や振動でゆらゆら揺れます。
たくさん作ってつるせばおばけの大群が押し寄せてきたように見えますね。
倒すのに使う武器は何でもOK。
新聞紙を丸めたボールや空気砲など、子供たちがお気に入りのものを準備してください。
おばけもパーツの切り出しさえしておけばあとは貼るだけなので、子供たちとおばけ制作を楽しんでも!
オバケにボール当てゲーム

帽子をかぶったおばけのイラストが描かれた紙に、ボールを当てて遊ぶゲーム。
帽子にボールを当てるとおばけの表情が変わるというからくりが楽しめるレクリエーションです。
おばけの帽子やからくりをダンボールでつくり、紙に描いたおばけのイラストを貼りつけます。
ハロウィンならではのイラストを描いたボールを、コピー用紙や油性ペン、OPPテープでつくれば完成です!
おばけのほかにも魔女やかぼちゃなど、ハロウィンならではのキャラクターでつくってみるのも楽しそうですね。
保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集(11〜20)
おばけ退治ゲーム
紙皿で作ったおばけを退治しよう!
退治といえば的当てを想像すると思いますが、こちらのゲームはちょっと違います。
おばけは、有名な一つ目小僧や口裂け女。
そのおばけたちの弱点となるカードを使い、倒していきます。
例えば、一つ目小僧にはサングラス、口裂け女にはポマードという感じですね。
カードをいくつか用意して、子供たちにそのおばけは何が苦手そうか聞いてみてください。
きっといろいろな意見が出ておもしろいですよ。
お菓子 or スライム

ジャック・オー・ランタンのバスケットを使って、ゲームを楽しんでみましょう!
バスケットは2つ用意し、1つにはお菓子を、もう1つにはスライムを入れておきます。
参加者には目隠しをしてもらい、「Trick or Treat」の合図でどちらかのバスケットを選んで手を入れてもらいます。
スライムのバスケットを選んでしまった人は残念!
次はお菓子のバスケットを選べると良いですね。
同じバスケットにみんなが手を入れるので、お菓子は個包装のものを用意しましょう。
スパイダーネットゲーム

自宅の廊下などですると楽しい「スパイダーネットゲーム」をハロウィンに遊んでみませんか?
廊下にバリケードを作る感覚で両側の壁をつなぐようにテープをはっていき、このまるでクモの糸みたいなテープの中を、テープに体が当たらないように進んでいきます。
テープがいろいろな方向にはり巡らされているので、自分の体をどこにすべり込ませるか考えながらテープをよけなくてはならず、意外に頭を使うんですよね!
白いテープを使えばハロウィン仕様のお部屋にもぴったり。
誰がうまくゴールできるか競争してみてくださいね!
おばけを追い出せ!ゲーム

大きなテーブルがある大教室ならそのテーブルを使った遊びもいいですね。
ペットボトルのフタを使った「おばけを追い出せ!ゲーム」をご紹介します!
ジュースを飲んだその場で遊べますからとてもお手軽ですよ。
ペットボトルのフタに白いシールを貼りお化けの絵を描きます。
お化けは10個ほど用意してください。
自分の手ごまとなるペットボトルのフタには好きな色のシールを貼ってお気に入りのキャラクターの絵を描いてくださいね。
机の上にお化けを置いて自分の手ごまを弾いてお化けを机から落とすというルール。
おはじきのペットボトルのフタ版だと思えば想像しやすいです。






