盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
ハロウィンは友達や家族と一緒に室内パーティーで盛り上がりたいけれど、どんな遊びを準備すればいいか迷っていませんか?
この記事では、お菓子を使ったゲームから、ハラハラドキドキ感を楽しめるゲーム、みんなで笑いながら楽しめるゲームなど、ハロウィンにオススメの手軽に楽しめる室内ゲームを紹介します。
準備も簡単で、子供から大人まで一緒に盛り上がれるものばかり。
特別なハロウィンの思い出を作れる室内ゲームのアイデアが満載です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア(1〜10)
クモの巣くぐりNEW!

クモの巣に引っかからないように通り抜けられるかな?
子供たちにとってドキドキわくわくのクモの巣くぐりを、ハロウィンゲームとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
クモの巣の素材はなんでもOKですが、細いヒモだと絡まったときに危ないので、帯状に切った新聞紙を使うのがオススメです。
耐久性はありませんが安全ですし、使い終わった後の処分も簡単です。
クモの巣をイメージしながら、子供たちが通り抜けられる隙間を作りながら廊下などに設置してみましょう。
ハロウィンビンゴNEW!
https://www.instagram.com/p/CU2I6q0l0-Z/絵の具と食器用洗剤でスクラッチが作れるのをご存じですか?
そのアイデアを活用して、ハロウィンビンゴを楽しみましょう!
まず、ビンゴゲームに使うシートを作り、それをクリアファイルにはさみます。
ビンゴの絵の部分を隠すように食器用洗剤で溶いた絵の具を上から塗り、乾かしたらコインで削っていきましょう。
このビンゴは言われた数字を探すタイプのビンゴではなく、スクラッチして同じ絵を探してビンゴするタイプのゲームですよ。
アップルボビングNEW!

ハロウィンの定番ゲームといえばこちら「アップルボビング」ですね。
水にりんごを浮かべて、手を使わずに口で取るというゲームです。
制限時間内にいくつリンゴを取れるか競ってみましょう。
リンゴは小さいものがあると便利ですが、なければ普通サイズでもOK。
実をくわえて取るのは難しいので、ヘタをかんで取るイメージで挑戦してみてくださいね。
りんごは重さがあるので、途中で落としてやり直しにならないよう気をつけましょう。
ミステリーボックス

箱の中身を手の感触だけで当てるゲームは、ハロウィンで盛り上がりそうですね。
出題するものを入れる箱も手作りできますよ。
ダンボールに画用紙や、お化け、ジャックオーランタンなどのイラストも貼り付けて準備完了。
答える人以外には箱の中身が見えるように、ダンボールの一面だけにクリアファイルを貼り付けたり、開けたままにしたりするのがポイントですよ。
箱の中に入れるものは、ハロウィンに関係するものを準備してくださいね。
ワクワク、ドキドキしながら箱の中に手を入れてみましょう!
おばけを追い出せ!NEW!

ペットボトルキャップを使って、おばけを追い出すゲームを楽しみましょう。
まず、キャップを複数用意して、おばけの顔を描いてください。
おばけの他に飛ばすコマがいるため、そのキャップは色を変えるなど、おばけと差別化してくださいね。
テーブルにテープを使って四角いフィールドを作り、おばけのキャップをその中に置きます。
ゲームがスタートしたら、参加者は1人ずつ指でコマを弾き飛ばし、おばけのキャップに当ててフィールド外に出してください。
1番多くおばけを追い出せた人が勝ちですよ。
お菓子のつかみ取りNEW!

子供にとってはご褒美とも言えるゲーム「お菓子のつかみ取り」。
ハロウィンらしく、かぼちゃのおばけのカゴに個包装のお菓子を入れて、子供に手でつかんで取ってもらいましょう。
つかめたお菓子はプレゼントとしてもらえるので、子供たちはきっと大喜びですね。
10月頃になるとハロウィンパッケージのお菓子がたくさん出るので、それを使うとより特別感が演出できますよ。
手が小さくてたくさんつかむのが難しい子には、おたまなどの道具を用意してあげると良いですね。
悪魔の息吹NEW!

「悪魔の息吹」は、ロウソクの火を空気砲で消すゲームです。
大きめの紙のボックスの正面を丸くくり抜き、中に白い煙をためます。
ためたら煙が逃げないよう、穴を一時的にふさいでおいてくださいね。
ロウソクに火をつけたら、箱の両側をたたいて空気砲を発射しましょう。
火のところをうまく狙って飛ばしてくださいね。
ロウソクの火が消えたら成功です。
一気に何本のロウソクが消せるか競ったり、距離を伸ばして難易度を上げたりして楽しみましょう。
火事にはくれぐれもお気をつけくださいね。







