盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
ハロウィンは友達や家族と一緒に室内パーティーで盛り上がりたいけれど、どんな遊びを準備すればいいか迷っていませんか?
この記事では、お菓子を使ったゲームから、ハラハラドキドキ感を楽しめるゲーム、みんなで笑いながら楽しめるゲームなど、ハロウィンにオススメの手軽に楽しめる室内ゲームを紹介します。
準備も簡単で、子供から大人まで一緒に盛り上がれるものばかり。
特別なハロウィンの思い出を作れる室内ゲームのアイデアが満載です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
- 小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア(21〜30)
ハロウィン飛ばしてペタッNEW!
https://www.tiktok.com/@ouchiasobi_mii/video/7555765447929482514紙コップクラッカーとセロファンテープのマトを作って、ハロウィンのパーティーをもっと盛り上げましょう。
まず紙コップクラッカーは、紙コップの底を切り抜いて、ゴム風船を取り付けるだけで完成。
ゴム風船は外れやすいので、ガムテープなどでしっかりととめてくださいね。
ゴムを引っ張って玉を飛ばしますよ。
玉がくっつくマトは、セロファンテープを貼り付けて作ればOK!
ハロウィンらしいパンプキンヘッドやおばけのマトにしてみてくださいね。
飛ばす玉は、オレンジ色や紫色にするとハロウィンらしさもアップしますよ。
ハロウィンのスプラッシュカップイン

紙皿や紙コップを使って、盛り上がるハロウィンにピッタリなゲームができます。
ガチャガチャのカプセルの中にアメやチョコレートなどを入れてください。
紙コップ2つの飲み口同士をセロハンテープでつなげて、テーブルにガチャガチャをのせて立たせて置きましょう。
紙皿にセロハンテープや両面テープを1つ乗せたものを、紙コップの反対側にセッティングします。
紙コップをめがけて紙皿をテーブルの上を滑らせて、紙コップにあてていきましょう。
見事、紙コップを倒して紙皿にガチャガチャのカップが入ったら、歓声があがりそうですね。
紙皿にのったお菓子がもらえるなど、ルールも工夫してみてくださいね。
盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア(31〜40)
マーク探しゲーム!

足元に配置されたマークの中から、同じマークだけをたどってゴールを目指してもらうゲームです。
カボチャやおばけなどハロウィンに関連するマークをたどっていくことで、イベントへの理解にもつながりますね。
種類が異なっていたりなどの違いが分かりやすいマークからはじめて、色違いなどの分かりにくいマークへと徐々に難易度を上げていくパターンでも盛り上りそうです。
それぞれのゴールまでのスピードを競う個人戦、全体の完了までを競うチーム戦など、さまざまなルールで楽しめるゲームですよ。
ハロウィンにちなんで勝利チームは、お菓子が豪華になるパターンにしても白熱するかと思います。
かぼちゃ積み

保育園や幼稚園でのハロウィンパーティーのアイディアを探しているという方にオススメなのが「かぼちゃ積み」です。
ハロウィンらしいかぼちゃを倒れないように高く積み上げていくゲームで、誰でも簡単に楽しめるのが魅力ではないでしょうか。
かぼちゃはクッションのようにやわらかい布などを使って手作りすると小さなお子さんでも安心してゲームを楽しめます!
オバケかぼちゃの顔や葉っぱなどを付ければ、ハロウィンの雰囲気が高まって子どもたちにも喜ばれますよね。
ぐらぐらかぼちゃタワー
崩れないようにジャック・オ・ランタンを積み上げましょう!
ぐらぐらかぼちゃタワーのアイデアをご紹介します。
子供たちの顔よりも大きなジャック・オ・ランタンを作って、全身を使ったゲームで遊びましょう!
準備するものはオレンジ色と黒色のポリ袋、新聞紙、黄色のビニールテープ、新聞紙、エアパッキンです。
新聞紙はカラーポリ袋の中に入れすぎず、やや平たくなるように余裕を持たせるのがポイントです。
ぜひ、作ってみてくださいね。
おばけ探しゲーム
部屋の中に配置された、ハロウィンにまつわるさまざまなおばけたちを探し出してもらうゲームです。
おばけのモチーフを壁に貼り付けた状態で電気を暗くして、その状態でチャレンジしてもらいます。
どのモチーフがかくれているのかをあらかじめカードに記載しておき、それを参考にして探してもらうのもオススメですよ。
闇にまぎれるようにモチーフの色を暗めにしておく、電気をしっかりと暗くするなどのアレンジで難易度を調整しても盛り上りそうですね。
見つけた数やタイムなどで、お菓子が豪華になればゲームが白熱するかもしれませんよ。
絵探しゲーム
黒く濁った水の下にかくれている、ハロウィンにまつわるイラストを探してもらうゲームです。
ビニールをかぶせて指で押しつけるパターンや、ストローで息を吹きかけるパターンなどがわかりやすいので、あらかじめ方法を提示しておくのもよさそうですね。
全体の大きさやイラストの数によって難易度も調整できるので、小さくて数が少ないものから徐々に難しくしていくのがオススメですよ。
また水の暗さも難易度にかかわるので、この部分に注目してみるのもおもしろそうですね。






