【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア
ハロウィンの季節に、高齢者の方と一緒に楽しめるゲームをお探しではありませんか?
おばけやミイラ、ジャック・オー・ランタンなどハロウィンならではのモチーフを活かした、楽しいゲームがたくさんありますよ。
チームで協力しながら隣の人に渡していくリレーや手の力を養えるゲームのほか、絵合わせゲームなど脳トレにも効果的なゲームを幅広く集めました。
きっと参加される高齢者の方々の笑顔があふれるレクリエーションとなるはず。
秋の夜長に、みんなでわいわい盛り上がれるすてきな思い出作りをお楽しみください。
【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア(1〜10)
ハロウィンストラックアウトNEW!

ハロウィンのさまざまなモチーフが描かれたボードに向かってボールを投げる、的当てのようなゲームです。
しっかりとターゲットに集中してボールを投げることで、ハロウィンにどのようなモチーフが登場するのかもわかってきますよね。
ボールのコントロールを意識してもらうことで、運動としてもピッタリです。
ターゲットだけでなく、その周りもハロウィンをイメージした飾り付けにして、イベントの雰囲気をしっかりと感じてもらいましょう。
空気砲で的当てゲームNEW!

空気を勢いよく打ち出す筒を使って、ハロウィンを感じるターゲットを倒すことを目指していくゲームです。
空気砲はお菓子の筒に穴をあけて、カットした風船を取り付けたもので、この風船を使って空気を打ち出しています。
そしてターゲットをどのようにするのかも大切で、重さや置いておく土台をうまく調整してゲーム性を高めていきましょう。
空気砲やターゲットの装飾にこだわって、ハロウィンの雰囲気をしっかりと演出していくのも大切ですよ。
さつまいもくれないとイタズラしちゃうぞNEW!

ハロウィンの時期にはさまざまな実りがあり、サツマイモもこの時期を代表する作物ですよね。
そんなサツマイモとハロウィンのモチーフを組み合わせた、慎重にひもを引っ張るという動作が試されるゲームです。
ひもの途中にはデコボコとしたサツマイモのモチーフが取り付けられ、その先にハロウィンのマスコットが乗っかった土台がつながっています。
そしてこのひもを引っ張っていくと、サツマイモによって全体が揺れるので、その揺れで倒してしまわないように、ハロウィンのマスコットを手元に引き寄せるというルールですね。
時間を計って競うというルールもオススメ、慎重かつすばやくひもを引き寄せてもらいましょう。
紙コップ釣りゲーム ハロウィンNEW!

ハロウィンには欠かせないおばけのマスコットを使って、同じくハロウィンには欠かせないモンスターのマスコットを釣り上げてくというゲームです。
釣りざおにあたるおばけのマスコットは全体がひらひらとした布におおわれていますが、土台は紙コップで、中には磁石が仕掛けられていますので、これを使って他のマスコットを釣り上げていきます。
ターゲットのマスコットには、磁石にくっつくカラータイなどを取り付けて作ります。
どのくらい磁石につきやすいものかというところで、ひっかけやすさも変わってくるので、そこでゲーム性を調整するのがポイントですね。
クモの巣ボール投げNEW!

クモの巣のようなデザインのターゲットに向かってボールを投げて、より多くのボールを貼りつかせることを目指すゲームです。
クモの巣やその周りはテープなどの張り付く素材で作られているので、そこに張り付くくらいの強さでボールを投げていきましょう。
何度も挑戦していると、徐々に粘着力も落ちてくるので、徐々にゲーム性も高まっていくような印象です。
ゲームの楽しさとともに、周りの装飾にもこだわってハロウィンの雰囲気もしっかりと演出していきましょう。
お菓子の掴み取りゲームNEW!

お菓子を求めて仮装した子供たちがねり歩いたりと、ハロウィンにはお菓子が欠かせませんよね。
そんなハロウィンのお菓子に注目して、箱の中に入ったお菓子のつかみ取りに挑んでもらおうというゲームです。
1回で箱の中からお菓子をどれだけとれるのかというシンプルなルールで、どうすれば多くとれるのかを考えてもらいましょう。
箱の穴を小さくして、つかみすぎると手が引っ掛かって取れないなど、考える様子を加えておくパターンも盛り上りそうですね。
箱の飾り付けなどにもこだわって、ハロウィンの雰囲気をしっかりと感じてもらいましょう。
目玉運びリレーNEW!

ハロウィンといえばさまざまな不気味さを感じるモチーフが登場するイベント、目玉のモチーフが飾り付けに使われることもありますよね。
そんな目玉のモチーフが丸いことに注目、それを慎重に運んでいくことを目指す、ボール運びのようなゲームです。
準備するのは目玉のもようが描かれたピンポン玉で、これをスプーンで次の人へと渡していきます。
チームに分かれてチャレンジして、目玉を運ぶ正確さやスピードを競っていくルールがオススメですよ。







