【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム
10月といえば「ハロウィン」!
近年の日本では定番イベントとなったハロウィンですが、高齢者の方の中には「ハロウィンって何をするの?」と、まだなじみの薄い方も多いかもしれないですね。
この記事では、まだハロウィンをよく知らないという高齢者の方にも楽しんでいただける、レクリエーションゲームを紹介します。
みんなで遊べるゲームや、簡単な工作のアイデアなど、いろいろと集めました。
この機会にぜひ「ハロウィン」を楽しんでみてください。
デイサービスの現場にも役立つ内容ですので、よければ参考にしてみてくださいね!
【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)
お化けすくいゲーム

ビニール袋をお化けに見立てたゲームのご紹介です。
高齢者の方に椅子に座っていただき、新聞紙でできた棒で床にあるビニール袋をすくってもらいます。
すくったビニール袋を、椅子の上にのせたボウルの中に入れていきましょう。
このゲームでは、腕の前面にある筋肉の上腕二頭筋を鍛えていきます。
スプーンなどを使って食べ物を口に運ぶことが難しくなったかたにもピッタリなゲームですよ。
身近にあるもので出来そうなゲームなので、すき間時間などにもおこなえそうですね。
お化けなので、ビニール袋に、お化けのように目や口などをつけても面白そうですね。
ハロウィンの時期のレクリエーションにもオススメです。
コットンボールでハロウィン飾り

ハロウィンらしい、かわいいコットンボールを作ってみませんか?
準備するものは、毛糸、紙皿、水風船、障子のり、はさみ。
空気で膨らませた水風船に、障子のりをたっぷりつけた毛糸を巻きつけ作っていきます。
毛糸の色や素材を変えたり、フェルト生地で作った顔などのパーツを貼り付けるといろいろなハロウィンボールができて楽しいですよ。
指の運動にもなりますので、高齢者の方はぜひ挑戦してみてくださいね!
毛糸は巻きつけてから乾くのに2〜3日かかるので、完全に乾いてから風船を割って取り出してみてください。
箱の中身は?

中が見えない箱の中に手を入れて、手探りで触っているものを当てるというゲームです。
基本的にはダンボールと中に入れるものだけで遊べます。
中身が何か分からないと想像以上に怖いので、みんなの反応を楽しみましょう。
ハロウィン関連のものを入れてみてくださいね!
かぼちゃプリンづくり

ハロウィンにぴったりの「かぼちゃプリン」を作ってみませんか?
レシピはいろいろとありますので、「簡単」「かわいい」「甘さ控えめ」など、自分たちにあったキーワードで探してみてくださいね。
プリンだけでも良いですが、プリンの上に飾り付けをしたり、透明のプラスチック製の容器を使って絵を描いたりすると、ハロウィンをより演出できます。
ホワイトボートとお手玉を使ったレク

支柱付きのホワイトボードを水平にして使う、ユニークなゲームです!
水平にしたホワイトボードの上に、ジャックオランタンのぬいぐるみなどをバランスよくのせておきます。
まわりを囲むようにしてスタンバイしたら、順番にお手玉を投げてボードの上にのせていきましょう。
ボードがひっくり返るたびに思わず「あ~」と声が漏れてまうこのゲームは、みんなで盛り上がれるだけでなく、腕を大きく動かすいい運動にもなります。
さっそくホワイトボードをセットして試してみましょう!
バケラッチョ

おばけといえばゆらゆらと揺れる姿だけでなく、別の形に姿を変えるイメージも強いですよね。
そんな形を変えるものをテーマにした楽曲で、振り付けにはゲームの要素も取り入れられています。
おばけだけでなくタヌキやネコをお題としてそれぞれがポーズを披露、ポーズを一致させることを目指していきます。
しっかりと全身を使ってポーズを決めることで、楽しく全身を動かせる内容ですね。
曲のテンポも軽やかなので、体を動かすリズムが取りやすいことも楽しさが際立つポイントです。
クモの巣ボール投げ

ハロウィンイベントのレクは何をやるんだろうと考えるだけでワクワクしますよね。
くもの巣に向かってボールを投げるゲームは運動機能の維持にもつながりとてもオススメですよ。
ハロウィンをイメージしたくもの巣にボールがつくようにテープを貼ってくもの巣をめがけてボールを投げます。
真ん中にボールが付くほど得点もあがります!
日常生活にもとても効果的な動きになるのでぜひ取り入れてみてくださいね。
ボールの大きさや、的までの距離を調整するのもオススメです。