【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム
10月といえば「ハロウィン」!
近年の日本では定番イベントとなったハロウィンですが、高齢者の方の中には「ハロウィンって何をするの?」と、まだなじみの薄い方も多いかもしれないですね。
この記事では、まだハロウィンをよく知らないという高齢者の方にも楽しんでいただける、レクリエーションゲームを紹介します。
みんなで遊べるゲームや、簡単な工作のアイデアなど、いろいろと集めました。
この機会にぜひ「ハロウィン」を楽しんでみてください。
デイサービスの現場にも役立つ内容ですので、よければ参考にしてみてくださいね!
【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム(1〜10)
ピニャータ割り

メキシコや中南米ではかなり有名なゲームです。
ピニャータというお菓子やおもちゃが入った紙袋を割ります。
割ったら中に入っているものがもらえます。
まだ日本ではあまり有名ではないので、先取りしてみてはいかがでしょうか。
子供はもちろん、大人もワクワクする遊びです。
くす玉が割れるとスカッとしてストレス発散にもなるかも?(笑)
目玉すくい

ポイにティッシュをつけて、ピンポン玉に目玉の絵を描けば簡単、ハロウィン仕様の目玉すくいの完成です!
用意するものも簡単に手に入るので「ハロウィンは楽しみたいけれど、準備する時間がない!」というあなたにオススメですよ。
すくい始めると、ついつい夢中になってしまいますね。
風船バレー

風船とうちわを使った、座ったままできる風船バレー。
上半身を使った運動にもなる風船バレーをハロウィンっぽく楽しんでみてはどうでしょうか?
風船をオレンジ色のものにして色紙で顔を作ってジャック・オー・ランタンに見立て、ラケットになるうちわもハロウィンのおばけやコウモリなど、色紙でデコレーションしてみましょう!
円形に座ってみんなでラリーを楽しむのもいいですし対面で2列になって座りチーム戦にしても盛り上がりそうですよね。
【ご高齢者向け】ハロウィンで楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)
紙コップ釣りゲーム

「紙コップ釣りゲーム」は、おばけの紙コップで、さまざまな絵を描いた別の紙コップを釣り上げるゲームです。
おばけの紙コップが釣ざおがわりになるので、外側をおばけに変身させたら、上に穴を空けてヒモを通し、ヒモの両端に磁石と棒をつけましょう。
釣り上げる紙コップにはさおの磁石にくっつくように、カラータイをつけておいてくださいね。
釣り上げる紙コップの中におやつを入れておくなど工夫すると、さらに楽しい遊びになりますよ。
ハロウィンカーリング

高齢者の方が本当にカーリングに挑戦するのはむずかしいので、今回は卓上でできるカーリング遊びを紹介しますね。
必要なものは紙コップと、紙コップに入る大きさのボール、テープなど。
卓上にテープで得点エリアを作り、紙コップにボールを入れたら卓上を滑らせるように紙コップを投げましょう。
紙コップにおばけやカボチャを描くとハロウィン感をアップしますよ!
ハロウィンまちがい探し

子供から大人まで楽しめるまちがい探し。
大人もたまにやるとなぜだか必死に、ムキになってやってしまうんですよね(笑)。
ハロウィンにちなんだ、カボチャなどのイラストを使ったまちがい探しをやってみてはどうでしょうか?
やはりハロウィンはカボチャやちょっとホラーなイラストで雰囲気が盛り上がりますよね。
まちがい探しはわからなくても考えることによって脳トレになるので考えれば考えるほどいい遊びです。
答えがわかった時のスッキリ感もたまらないですよね。
ペーパークラフト

ハロウィンを楽しみたいならペーパークラフトはいかがでしょうか?
ハロウィンらしくジャック・オー・ランタンやおばけを作り、星や月と一緒に画用紙に貼るだけでも楽しいのでオススメです。
高齢者の方はなかなか外出して何かするというのがむずかしいですよね。
ペーパークラフトなら手軽に室内で楽しめます。
同じ材料を使ってもそれぞれの個性あふれる作品になるので、完成品をハロウィン当日に展示してもいいですね!