介護施設で過ごす楽しいハロウィンのレクリエーション
10月のビッグイベントといえば、ハロウィンですよね!
若い世代を中心に盛り上がるハロウィンを高齢者の方にも体験してもらいたい!と考えているデイサービスのスタッフさんは、多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、介護施設でおこなうハロウィンイベントにオススメのレクリエーションを紹介します!
簡単に遊べるゲームから施設内を華やかにしてくれるハロウィン飾りなど、介護施設でのハロウィンイベントを大いに盛り上げるさまざまなコンテンツを集めました。
ハロウィンの楽しさを高齢者の方にも存分に味わってもらいましょう!
介護施設で過ごす楽しいハロウィンのレクリエーション(1〜10)
仮装

ハロウィンコスプレは若い人だけのものではありません。
変身願望に年齢は関係ないと思います!
介護施設でのハロウィンパーティーにも仮装はオススメ。
1年に1度、仮装をして非現実を楽しむことで高齢者にも刺激になること間違いなしです。
元気な方にはフル仮装、ハンデがある方はかつらやハロウィンアイテムだけでもOK!
デイサービススタッフと高齢者の方みんなで楽しめるので、ハロウィンのレクリエーションを考えている施設の方は参考にしてみてくださいね。
おばけ倒しゲーム
https://www.tiktok.com/@safran5069/video/7429999246994066695ボーリングをベースにした「おばけ倒しゲーム」のアイデアをご紹介します。
まずボーリングのピンに印刷してカットしたおばけのイラストを貼り付けます。
ピンを離れた場所に置いたら、ピンを狙ってボールを蹴り、おばけを倒しましょう。
ピンは専用のものがなければペットボトルでOKです。
ペットボトルは水を入れる事で倒れやすさが調整できて便利ですよ。
小さな子供や高齢者がおこなう場合や軽いボールを使う時は、水は入れない方が良いでしょう。
お菓子の掴み取りゲーム

お菓子を求めて仮装した子供たちがねり歩いたりと、ハロウィンにはお菓子が欠かせませんよね。
そんなハロウィンのお菓子に注目して、箱の中に入ったお菓子のつかみ取りに挑んでもらおうというゲームです。
1回で箱の中からお菓子をどれだけとれるのかというシンプルなルールで、どうすれば多くとれるのかを考えてもらいましょう。
箱の穴を小さくして、つかみすぎると手が引っ掛かって取れないなど、考える様子を加えておくパターンも盛り上りそうですね。
箱の飾り付けなどにもこだわって、ハロウィンの雰囲気をしっかりと感じてもらいましょう。
どきどきハロウィンゲーム

風船をモンスターに見立てて的当てを楽しむアイデアですね。
風船を割ってモンスターを倒すと、中からお菓子が出てくるサプライズ付き!
しかし風船って意外に割れませんよね。
そこで的当てを楽しんだあと、針で刺して中身を取り出しましょう。
風船を割るというのもドキドキ感がたまらないゲームになりますよ。
お菓子は風船を膨らませる前に入れてください。
シールや画用紙を使えば簡単にモンスターに装飾できますよ。
天井や風につるしておけば飾りにもなる一石二鳥のアイデアです。
クモの巣ボール投げ

クモの巣のようなデザインのターゲットに向かってボールを投げて、より多くのボールを貼りつかせることを目指すゲームです。
クモの巣やその周りはテープなどの張り付く素材で作られているので、そこに張り付くくらいの強さでボールを投げていきましょう。
何度も挑戦していると、徐々に粘着力も落ちてくるので、徐々にゲーム性も高まっていくような印象です。
ゲームの楽しさとともに、周りの装飾にもこだわってハロウィンの雰囲気もしっかりと演出していきましょう。
ハロウィン モンスターキャッチャー
https://www.tiktok.com/@rico.co984/video/7553235826529029383紙コップを使って作られたキャッチャーを使って、場に広げられたお菓子のキャッチに挑戦するというゲームです。
そのキャッチャーはハロウィンに欠かせないおばけをモチーフにしたデザインで、おばけが襲い掛かっているようにも見えてきますね。
作り方はアームのような形にカットした紙コップを、おばけを描いた紙コップに重ねたもので、棒をアームのパーツとつなげることで、アームの動く仕組みを生み出しています。
アームの形や動き方によって、つかみやすさも変わってくるので、そこでゲーム性を出していくパターンもオススメですよ。
ハロウィン 絵合わせゲーム
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7155771042538212610その場に裏向きでならべられたカードをめくり、同じカードをそろえることを目指す、トランプの神経衰弱のようなゲームです。
どこにどのカードがあったのかという記憶力が試されますが、ハロウィンの絵が描かれているので、数字よりもおぼえやすいかもしれませんね。
それぞれのカードも絵の裏側に黒い紙を貼りつけたシンプルなものなので、どのようなモチーフがあるのかを考えてもらったりと、作るところから参加してもらうのもオススメです。
記憶力を試しつつ、ハロウィンに登場するさまざまなモチーフから、イベントの雰囲気を感じてもらいましょう。






