【高齢者施設向け】楽しい!ハロウィン壁面飾りのアイディア
毎年10月31日に行われる夜のお祭りハロウィン。
お化けやアニメのキャラクターの仮装をした子供たちや、お化けの形にしたかぼちゃのランタンが思い浮かびますよね。
ご馳走やお菓子を用意したり飾りつけをしたりと楽しくにぎやかなパーティーです。
ご家族と一緒にパーティーをしたことがある、高齢者の方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は「ハロウィンの壁面飾りのアイディア集」をご紹介します。
施設でもすてきな飾りで、お祭り気分を味わってみませんか?
楽しいハロウィンになるよう、ぜひお役立てください。
【高齢者施設向け】楽しい!ハロウィン壁面飾りのアイディア(1〜10)
おばけとコウモリのハロウィン吊るし飾り

折り紙を使ってかぼちゃやおばけ、コウモリを作ってガーランドにしてみましょう。
かぼちゃやおばけは、折り紙を細長く切ったものを放射状に張り合わせ、球体を作れば本体部分が完成。
そのあと折り紙を目や口の形に切り抜いて貼り付けましょう。
コウモリの羽根部分は折り紙を切り抜くだけで、胴体は折り紙を筒状にして接着し、頭の部分を切り抜いて出来上がりです。
最後にそれぞれの飾りをヒモでつなげれば吊るし飾りの完成です。
全体の工程はシンプルですが、細かいパーツを切り抜く必要があるため指先のトレーニングにつながるでしょう。
ハロウィンの壁飾り

画用紙で作れる、ハロウィンパーティーの壁面飾りにぴったりな制作アイデアです。
パーティー装飾の定番、ペーパーファンを応用した工作ですので、どなたでも気軽に取り組めるのではないでしょうか。
画用紙をジャバラ折りしたもの2枚をつなぎ合わせ、束ねて中心をヒモで縛ります。
続いて、円形に開いて左右をクリップや両面テープでつなぎ合わせましょう。
仕上げにかぼちゃやおばけの顔をあしらったら完成!
ハロウィンカラーを取り入れると、よりハロウィンの雰囲気が演出できるでしょう。
また、大小さまざまなサイズで作っても面白いかもしれませんね!
ハロウィンのペーパーフラワーファン

デイサービスなどの高齢者施設でおこなうハロウィンパーティーの飾りにぴったりな、ペーパーフラワーファンを作ってみましょう!
蛇腹に折った折り紙の端に、花びらの形になるように丸く切り込みを入れます。
これをふたつ作って広げると、お花の形のペーパーファンが完成!
小さいペーパーファンと組み合わせたり、クモの巣型に切った紙と組み合わせたりしてみましょう。
ペーパーファンに使う紙の色は、ハロウィンにあわせてオレンジや紫などにするのがオススメです!
ハロウィン ガーランド

切り絵で作る、ハロウィンのガーランドを紹介します。
好きな色の折り紙を用意して5センチ幅で三等分にしたら、それらをのりで貼ってつなげて長くします。
じゃばら折りしたら、かぼちゃやおばけ、コウモリなど、ハロウィンらしい図案を描きましょう。
図案の通りハサミで切って広げたら、かわいいガーランドの完成です!
貼る、描く、切る、作業としてはこれだけなので、高齢者の方も短時間で作れますよ。
ハサミで切りにくい円などは、パンチを使うと便利です。
かぼちゃのガーランド

ハロウィンにかかせない、かぼちゃをガーランドにして飾ってみましょう!
画用紙で切り出したり、折り紙で折ったかぼちゃにひもを通す方法が手軽ですよね。
また、立体的なかぼちゃを作れば、華やかさが一気に増します。
その他には、輪っかにした大中小の紙をそれぞれ組み合わせて、かぼちゃの形を作るという方法もあります。
作ったかぼちゃに目や口をつければハロウィンのジャックオランタンにもなるので、お好みで試してみてくださいね。
おばけ

10月のハロウィンにピッタリの「ハロウィンおばけ」を壁面飾りにいかがでしょうか。
型紙通りに色画用紙をカットして貼り付けるだけ!
とても簡単に作れるので、高齢者でも手軽にトライできますし手先の訓練にもなりますよね。
型紙が無料でダウンロードできるのもうれしいです。
おばけの表情をひとつひとつ変えたり、帽子を色違いにしてもかわいいのではないでしょうか。
ハロウィンパーティーの準備でお孫さんたちと一緒に作るのも思い出に残りますよね。
ハロウィンモビール

キラキラした、ハロウィンモビールを紹介します。
まず画用紙から、ジャック・オー・ランタン、コウモリ、お城、クモの巣などの形を切り出してください。
模様も描いて、その部分も切り抜いてくださいね。
片面にカラーセロファンを貼り付けたら、飾り部分は完成です。
あとはタコ糸とストローで作ったつるす部分に、飾りをくくりつけるだけ。
カラーセロファンに光が当たると、キラキラ光ってキレイですよね。
とても簡単に作れるので、高齢者向けの工作レクにぜひどうぞ。