介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
夏の暑さが和らいできて、そろそろ秋の壁面飾りを考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、秋にぴったりの壁面飾りのアイデアを紹介しているので、よければ参考にしてみてください。
紅葉や赤とんぼ、柿や栗など秋の味覚まで、壁面飾りに使えるさまざまなアイデアが盛りだくさんです。
施設のスタッフが作るのはもちろん、短時間で作れる簡単なアイデアは、利用者の方と楽しみながら作れると思いますよ。
ぜひお気に入りのアイデアを探してみてください。
介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア(1〜10)
柿

秋の到来とともに、柿をテーマにした壁面飾りを作ってみませんか?
折り紙や画用紙を切って貼るだけのシンプルな作り方なので、高齢者の方にとっても取り組みやすく、自身の作品を見る感動が得られますよ!
柿の実の作り方は折り紙を正方形に2回折って、下書きをしカット。
あとは立体的になるように貼り合わせるだけ。
柿の葉っぱも同様、丸みのあるかわいらしいフォルムに仕上がるので、高齢者の方にも喜ばれるでしょう。
施設内の壁に飾るのはもちろん、つるし飾りやガーランド、オブジェとしても活用できますよ!
高齢者の方と一緒にユニークな柿の木を作成し、穏やかな秋の訪れを迎えましょう。
コスモスと赤とんぼ

秋を感じさせてくれるコスモスと赤とんぼをモチーフにした、壁面飾りはいかがですか?
季節を感じさせてくれる飾りは、高齢者の方の気持ちも晴れやかにしてくれることでしょう!
コスモスの花は、帯状にカットした色紙や画用紙、花の中心部分は荷造りひもを使って作りました。
また、赤とんぼも帯状にカットした色紙を組み合わせて作りましょう。
帯状にカットするのが面倒であれば、紙テープを使うのも時短になるのでオススメ!
いろいろな色のコスモスと赤とんぼを組み合わせて、ステキな壁面を完成させてくださいね。
彼岸花

秋をテーマに壁面を表現するなら、彼岸花はいかがでしょうか?
高齢者の方と一緒に一輪ずつ丁寧に形作ることで、脳への刺激となり新たな思い出作りにもなることでしょう。
紙テープを丸めるだけのシンプルな工程なら、高齢者の方にも取り組みやすいのではないでしょうか。
深紅の彼岸花と繊細な装飾が秋の雰囲気を盛り上げ、赤とんぼや雲を加えることでさらに季節感が際立ちますね!
みんなで協力し見事な壁面飾りを完成させる過程が、新たな秋の思い出や共有の楽しみをもたらしてくれるのでは。
秋の落ち葉

秋の深まりを感じさせてくれる落ち葉。
さまざまな色や形があるので、壁面飾りのモチーフとしてもオススメです!
画用紙や色紙を落ち葉の形にカットするだけのシンプルな作り方なので、高齢者の方にも気軽に挑戦していただけるでしょう。
紅葉やカエデ、イチョウだけではなく、松ぼっくりやどんぐりなどの木の実をプラスしても華やかに仕上がりますね。
葉っぱには陰影や葉脈などを描き込んでも、よりリアル感が表現できるのでは。
壁面に飾るので、大きめサイズに作ってインパクトを出すと壁に映えると思いますのでぜひお試しください。
柿の折り紙

柿が最も出回る季節というのが11月なんですよね。
スーパーなどに柿が並び始めると、秋から冬へ季節の移り変わりを感じる方も多いと思います。
そこで11月のカレンダーのモチーフとして、柿を使ってみるのはいかがでしょうか?
絵の具を使って描いたり、ちぎり絵で表現するのもステキですね。
ちょっとした立体感を持たせたいなら、折り紙で作っても良いでしょう。
こちらは、折り紙2枚を使って、実とヘタ部分を作り貼り合わせるアイデアです。
シンプルな工程で作れますので、よければ参考にしてみてくださいね。
ぶどう棚

秋の味覚の代表格、ぶどうをモチーフにした壁面飾りはいかがでしょうか?
お花紙で作ることで、ふわふわな見た目がかわいらしく、思わず食べたくなってしまうこと間違いなし!
シンプルな手順で作れるので、デイサービスの秋の工作レクにも活躍できますね。
ぶどうの粒を大きめに作ったほうが、高齢者の方が作る場合でも作りやすく、壁面に飾った時にインパクトがあるのでオススメです。
壁面に飾る際には、ぶどうのフサの位置を決めてから、つると葉っぱをあしらうことでバランスよく配置できるのではないでしょうか。
フクロウと紅葉

かわいらしいフクロウと、鮮やかな紅葉を組み合わせた壁面飾りです。
華やかでありながら、夜にたたずむフクロウとコラボさせることで落ち着いた雰囲気に仕上がりますよ!
フクロウの形にカットしたベースに、小さく切ったお花紙をクシャっと丸めて貼り付けていくだけ。
紅葉した葉っぱもお花紙で作れます。
フクロウは何羽か作って家族にしたり、背景をブルーにして月をあしらい夜空をイメージしてもいいですね!
デイサービスの秋の工作レクにもオススメの題材なので、ぜひ楽しんで作ってみてください。