介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
夏の暑さが和らいできて、そろそろ秋の壁面飾りを考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、秋にぴったりの壁面飾りのアイデアを紹介しているので、よければ参考にしてみてください。
紅葉や赤とんぼ、柿や栗など秋の味覚まで、壁面飾りに使えるさまざまなアイデアが盛りだくさんです。
施設のスタッフが作るのはもちろん、短時間で作れる簡単なアイデアは、利用者の方と楽しみながら作れると思いますよ。
ぜひお気に入りのアイデアを探してみてください。
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】コスモスの壁面飾りで秋を楽しもう!簡単手作りアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア(71〜80)
「ぶどうとコスモス」の額縁

秋はおいしいフルーツが多い季節、中でもぶどうはたくさんの種類があります。
そして秋の花の代表といえばコスモス、その2つを額縁にして飾ってみるというアイデアです。
ぶどうは立体感が出るよう、同じ大きさに切った半円形の折り紙をまとめてペーパーボールを半分作る要領で作っていきましょう。
折り紙をまとめて、上から型紙でなぞって切ると一気にできます。
コスモスはピンク、赤、白、黄色の色紙を使って、花びらの形に切って数枚重ねるだけ。
バスケットにはぶどうの葉やつるも一緒に飾ってみましょう。
たい

「モミジダイ」と呼ばれ、春だけでなく秋にも旬を迎えるタイ。
そんな秋のおいしいタイを壁面飾りに作って、秋の海の味覚を楽しみましょう。
画用紙でタイの形を切り出したら、別の色の画用紙で模様を切り出して貼ったり、絵の具やペンでうろこなどの模様を描いたりして、タイの姿に仕上げていけばOK!
「おめでたい」ということで、タイはお正月にも親しまれているので、9月に壁面飾りに使った後はお正月の壁面飾りなどにもぜひ使ってみてくださいね。
もみじ 切り絵

できあがりにドキドキする、開ける瞬間が楽しい切り絵。
もみじの形をした切り絵を楽しんでみるのはどうでしょうか?
どんな折り方、切り方でもできるので工夫次第でいろんな切り絵が楽しめます。
色の付いている方を内側にしてしっかりと折りたたみ、白い方に切りたい絵になるように線を書き入れましょう。
気をつけるところは細かい作業なのではさみで手を切らないように気をつけること、そしてつなぎ目のところを切り落とさないようにというのも注意しなければいけません。
画用紙に貼り付けたり、壁に飾って楽しみましょう。
ハロウィンモビール

キラキラした、ハロウィンモビールを紹介します。
まず画用紙から、ジャック・オー・ランタン、コウモリ、お城、クモの巣などの形を切り出してください。
模様も描いて、その部分も切り抜いてくださいね。
片面にカラーセロファンを貼り付けたら、飾り部分は完成です。
あとはタコ糸とストローで作ったつるす部分に、飾りをくくりつけるだけ。
カラーセロファンに光が当たると、キラキラ光ってキレイですよね。
とても簡単に作れるので、高齢者向けの工作レクにぜひどうぞ。
折り紙もみじのリース

折り紙で作った紅葉を輪になるように、組み合わせて貼り付けたシンプルな飾り付けです。
挿しこめる隙間ができる紅葉の折り方が、特に重要なポイントですね。
輪を完成させるには6つの紅葉が必要ですが、色が交互になるように組み合わせた方が美しいかと思います。
色の組み合わせやバランスなども考えつつ、さまざまな色で作った紅葉で輪っかを作ってみましょう。
飾りやすくするために裏に紙を重ねて丈夫にしたり、表に紅葉のパーツを貼り付けて立体感を高めるのもオススメですよ。
菊の花壁飾り

日本ではポピュラーな花のひとつである菊の花。
秋は菊花展が開催されるなど、菊の花を目にする機会も増えますよね!
そんな菊の花を壁飾りに仕上げてみませんか?
折り紙やお花紙、和紙などを切り貼りして作れるので、高齢者の方でも気軽に挑戦していただけるのではないでしょうか。
花びらの先端を竹串で巻いて動きを出したり、大小さまざまな大きさの菊をレイアウトしてもステキですね!
色紙をベースにして壁に飾って楽しみましょう。
お友達やご家族への贈り物としても喜ばれると思いますよ。
千歳飴
七五三は子供の成長をお祝いする11月の大きなイベントですよね。
自分の経験や子供や孫のお参りなどさまざまな目線で体験してきたイベントかと思います。
そんな七五三といえば、縁起のいいデザインが描かれたパッケージも魅力の千歳飴が欠かせない要素です。
「千歳飴」と書かれたまわりに鶴や亀、松竹梅などの縁起のいいモチーフをならべるだけで七五三の風景を想像させますね。
存在するパッケージの再現を目指すのもいいですし、自分なりに縁起のいい千歳飴の袋をデザインして、飾り付けに取り入れるのもおもしろそうですね。