ハロウィンに作りたい!かわいい切り絵のアイデア
仮装を楽しんだり、子供たちにとってはお菓子をもらえるのが楽しみな行事、ハロウィン。
日本でも10月の代表的なイベントになりましたね。
この記事では、そんなハロウィンをモチーフにした切り絵のアイデアを紹介しています。
かぼちゃ、おばけ、魔女、コウモリ、クモなど、かわいいモチーフをたくさん集めました。
ハサミだけで作れるシンプルなモチーフは、子供の制作遊びにもぴったりです。
大人の方で切り絵に挑戦したい方は、少し難しい図案にも挑戦してみてくださいね。
ハロウィンに作りたい!かわいい切り絵のアイデア(1〜10)
蜘蛛

こちらは切り絵だと知らないと、一瞬「わ!」と驚くような、少しリアルなクモのアイデア。
本格的なハロウィン飾りにしたい方にオススメの切り絵ですよ。
黒の折り紙を用意し、黒の面を内側にして三回折って、小さめの三角を作ります。
その上からクモのイラストを描き、ハサミで切ると4匹のクモのリースが完成です!
台紙に貼ったり、このままつるしたりして飾りにできますね。
切り離して、別に作ったクモの巣の切り絵と合わせても良いでしょう。
かぼちゃとコウモリのリース

ハロウィンといえば、かぼちゃ。
そしてコウモリも定番のモチーフですよね!
こちらは、その二つをリースにできちゃう切り絵のアイデアです。
折り紙を花柄のような形に折ってからイラストを描き切ることで、キレイなリース型になるんですね。
折り目をつける工程が少し難しいですが、子供でも大人のフォローがあれば大丈夫。
デザインはマネしても好みのものでもOKですが、折り紙が重なっているのであまり複雑なものにすると切りにくくなります。
そこだけ注意してくださいね。
おばけ

おばけの切り絵は、ハロウィンの雰囲気作りにぴったりですね。
白い紙でシンプルに作るのも素敵ですが、カラフルな紙を使えば、より楽しい雰囲気になりますよ。
ハサミだけで作れる簡単なデザインなら、お子様と一緒に楽しめそうです。
丸い顔に目と口を切り抜いたり、シーツを着たようなおばけを作ったり……。
アイデア次第で、かわいらしいおばけの世界が広がりそうですね。
完成した切り絵は窓に貼ったり、モビールにしたりして飾れば、お部屋がハロウィン一色に!
みなさんも、おばけの切り絵に挑戦してみてはいかがでしょうか。
クモの巣

クモの巣の切り絵って、ハロウィンっぽいあやしい雰囲気が出せて素敵ですよね。
折り紙を4回折って、クモの巣の図柄を描いて切るだけなので、とっても簡単に作れちゃいます。
大きな折り紙を使えば、壁面飾りとしてインパクトあるものになりそう。
別の折り紙でクモやおばけ、ジャック・オー・ランタンを作って、巣に貼り付けてもにぎやかになって良いですね。
赤や紫、黒など、ハロウィンカラーでたくさん作ってみてください。
お部屋が一気に季節感あふれる空間に変身しますよ。
かぼちゃ

ハロウィンといえば、やっぱりかぼちゃですよね。
切り絵でかぼちゃを作るのは、とってもおすすめです。
黄橙色の紙を使って、かぼちゃの形を切り抜いていくんです。
目や口を切り抜けば、ジャック・オー・ランタンの完成!
シンプルな図案なら、お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ。
できあがった作品は窓に貼ったり、飾り付けに使ったりできます。
細かい作業で指先を動かすのも、良い刺激になりますね。
みなさんも、かぼちゃの切り絵に挑戦してみませんか?
きっと素敵な作品ができあがりますよ。
かぼちゃとおばけ

とても複雑に見える切り絵ですが、描くイラストは3つだけ!
ぜひ挑戦してみてください。
まず、折り紙を三回折って小さめの三角形を作ります。
そこにイラストを描くのですが、上部分に半分のかぼちゃとおばけ、その下となる三角形の中心部分に波のような線を描きましょう。
イラストは切ったあとつながるように、それぞれの線をどこか一つ重ねておいてくださいね。
イラストが描けたらハサミで切っていきましょう。
おばけやかぼちゃの目が切りにくい場合は、デザインナイフを使うのも一つの手です。
オバケと十字架

おばけと十字架の切り絵のアイデアです。
こちらは折り紙を使って作るのですが、イラストを描く前に折り紙を三回折って三角にするという工程があります。
イラストは、三回目を折って開いた面に描きましょう。
真ん中におばけ、左右に半分だけの十字架を描くイメージでイラストを描いてみてくださいね。
また、十字架とおばけはつなげて描くのがコツです。
線に合わせてハサミで切ると、おばけと十字架のリースが完成!
怖いモチーフなのに、おばけと十字架が手をつないでいるように見えて、かわいいんですよね。