窓辺や壁が変身!ハロウィンを彩る切り絵のアイデア
ハロウィンにぴったりな切り絵で、おうちをステキに飾りませんか?
窓辺や壁に貼った切り絵からもれる光が、幻想的な雰囲気を演出してくれます。
かぼちゃやおばけ、黒猫などのモチーフは、切り絵ならではの繊細な表現が映えて、周りから注目を集めるはず。
切り絵は特別な道具がなくても、はさみと折り紙や画用紙などの紙があれば気軽に始められます。
この記事では、誰でも作れる簡単な図案から本格的なデザインまで、ハロウィンにオススメの切り絵のアイデアを紹介していきます。
- 【かわいいおばけがいっぱい!】ハロウィン向けおばけの紙コップ工作
- 【高齢者向け】ハロウィンの楽しい壁面飾り。おばけやかぼちゃに、クモやお城まで
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 令和にリリースされたハロウィンソング|パーティーのBGMにも最適!
窓辺や壁が変身!ハロウィンを彩る切り絵のアイデア(21〜30)
カラフルハロウィン切り絵
@levwell_hoikushi 👶🏻年齢別の製作アイデア 毎日投稿中✨ 他の製作はプロフィールから!▷ @levwell_hoikushi 光に透けて映える切り紙ステンドグラス👻🕸🎃 子どもたちは「好きな色を選ぶ」「切り抜く形で工夫する」など、 個性を出しながら夢中になって楽しめるよ🌈 🕸製作のねらい ・色彩感覚を育てる ・はさみの操作を通して巧緻性を養う ・自分で選ぶ・組み合わせることで創造力を伸ばす ・完成した作品を飾って【達成感】を味わう 🎃材料(購入したお店) ・クッキングシート(ダイソー) ・カラーセロハンやお花紙(ダイソー) ・折り紙(ダイソー) ・型紙(あったら子どもたちも自分で書けるよ) 🦇作り方 ① カラーセロハンやお花紙を切る ② ①をクッキングシートに貼る ③ 折り紙を折る ④ 形を書く ⑤ 書いた線に沿って切る ⑥ ②に貼る(かぼちゃは顔パーツも貼ってね) ⑦ 周りを切って完成✨ 保育室や廊下に飾ると一気にハロウィンの雰囲気に🎃 「やってみたい!」「きれい〜!」と子どもも大人も笑顔になれる製作だよ😊 👉保存してハロウィン活動の参考にしてね💡 🕸️対象年齢 5歳児 🎃難易度 ふつう 🧡 🦇製作時間(目安) 20~30分 💡年齢別アイデアは随時更新中! フォローして他の投稿もチェックしてね✨▷ @levwell_hoikushi レバウェル保育士 保育製作 10月 5歳児 秋 ハロウィン製作
♬ オリジナル楽曲 – レバウェル保育士【公式】 – レバウェル保育士【公式】
切り絵を楽しみながら、カラフルな飾りを作りたいという方にオススメのアイデアです。
白い紙に細かくカットした色とりどりのカラーセロファンを貼っておきます。
次に、黒い折り紙を三角に折って、型を使ってクモの巣やかぼちゃ、コウモリの絵を描きましょう。
ハサミでカットし、先ほどカラーセロファンを貼った白い紙に接着。
余分な部分を切り落とせば飾りの完成です。
光に当てると透けてキレイですので、窓辺に飾ってみてはいかがでしょうか。
おばけとクモ

おばけとクモを組み合わせた作品は、ハロウィン感満載で、パーティーを盛り上げてくれそうですよね!
折り紙を1枚用意したら、まず三角形に3回折ります。
次に、おばけとクモの下書きをし、ハサミで線に沿って切っていきます。
あとは、広げて完成です!
クモの足の部分が細くなってしまうので、ハサミを使う際に間違って切ってしまったり、広げる際に破ってしまわないように注意してくださいね。
おばけの顔には、後から顔も描き入れてあげましょう。
かぼちゃとキャンディ

メルヘンでかわいらしい切り絵の装飾にしたいという方は、かぼちゃとぺろぺろキャンディが出現するこちらがオススメです。
まず、折り紙を三角形に折り、花束やクレープのような形になるように、両サイドから向かい側に向かって折ります。
そして、かぼちゃとキャンディの下書きをして、線に沿って切ります。
キャンディの柄の部分は細くなるので、切り落としたり、ちぎってしまわないように注意してくださいね。
不要な部分を切り落とせたら、開いて完成です!
キャンディの部分には、ぺろぺろキャンディふうになるようにぐるぐるの模様も忘れずに!
かぼちゃタワー

折り紙の左右の辺を重ねて折り、折りすじをつけたらひらきます。
折りすじに左右の辺を合わせて折ったら、そのまま折りすじで折りたたみます。
折り紙が四つ折りになっていればOKですよ。
あとは4段重なっている大小のかぼちゃを書いて、ハサミでカット。
ひらいたときに、かぼちゃタワーが二つ横並びに完成します。
色とりどりの折り紙でたくさん作ると、華やかなハロウィン飾りになりそうですね。
かぼちゃの表情に違いをつけるなど、アレンジもしてみてください。
かぼちゃ付きクモの巣

クモの巣の周りにかぼちゃ、そしてガイコツまで登場するこちら。
折り紙を3回三角形に折ったら、最後に三角に折ったところを半分程度いったん開いて折り筋をつけます。
あとは、クモの巣とかぼちゃ、ガイコツの下書きをして、線に沿ってハサミを入れます。
クモの巣の部分は特に細かくなるので、必要な部分を切ってしまわないように注意しましょう。
不要な部分を切れたら、広げて完成です!
ハロウィンパーティーの装飾の一部として、ぜひ飾ってみてくださいね。
クモの巣の中にかぼちゃ

クモの巣の中心に、4個のかぼちゃが並ぶかわいい切り絵です。
まずは、折り紙を三角に3回折ってください。
外側からクモの巣を描いていき、最後に中心にかぼちゃを半分だけ描きます。
こちらはかなり細かく切っていくことになるので、クモの糸は細くなりすぎないよう注意しましょう。
かぼちゃも目と口を描くため、少し大きめに書いておくと良いですよ。
最後にゆっくりひらいたら完成です。
お子さんが作る場合は、大きめの折り紙を使うと作りやすいかもしれませんね。
コウモリとクモの巣

ちょっぴり不気味な、コウモリとクモの巣が組み合わさった切り絵で、ハロウィンパーティーに怪しげな雰囲気を取り入れましょう!
まず、折り紙を三角形に折り、片方の端を横に、もう片方の端を上に向かって折ります。
それを裏向きにして半分に折ったら、コウモリとクモの巣の下書きをしていきます。
クモの巣は中央から外に広げるように、そしてその周りにコウモリを描いていきましょう。
あとは、下書きに沿って切って広げれば完成です!
広げる際もちぎれないように、慎重に広げてくださいね。






