【保育】ハロウィンわくわくクイズ集
秋の楽しいイベントの一つに、ハロウィンがありますね!
「ハロウィンにかぼちゃをよく見かけるのはなぜだろう?」「おばけの仮装をするのはどうしてかな?」と、子供たちが不思議に思っていそうなことを、クイズにしてみました。
好きな仮装をしてお菓子をもらいに行くのも楽しいですが、クイズを通してハロウィンの由来や意味にふれ、ハロウィンとはどんな日なのか理解できると、当日のイベントももっと楽しくなりますよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 保育で盛り上がる!子どもたちと楽しむハロウィンクイズのアイデア集
 - 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
 - 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
 - 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
 - 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
 - 【子供向け】節分がよくわかる楽しいクイズ
 - 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
 - 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
 - 保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!
 - 【保育】ハロウィンの楽しい遊び。パーティーに大活躍のハロウィンゲーム
 - 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
 - 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
 - 【保育】12月に楽しむクイズ集!
 
【保育】ハロウィンわくわくクイズ集(1〜10)
5つのまちがいさがし

ハロウィンをテーマにしたイラストの「ニギリンジャー」を2枚見比べて、異なるところを探してみましょう。
2枚のイラストの中で違うところは5つあるようです。
制限時間の120秒以内に全部の違いを見つけられるでしょうか。
集中力と観察力が育まれるまちがいさがしは、子供たちが持つひらめきの成長にもつながりそうですね。
チャレンジする子供の年齢に合わせて制限時間を短くしたり、長くしたりと自由に調整してみてくださいね。
お菓子をもらう時に言う言葉は次のうちどれでしょうか?
- トリック・オア・トリック
 - トリック・オア・トリート
 - ビビデバビデブー
 
こたえを見る
トリック・オア・トリート
「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ!」と言う意味です。
仮装した子供たちがおうちやお店へ行くときに使う合言葉ですね。
言われた人はいたずらされては困るので、あらかじめ用意しておいたお菓子を渡すのが一般的です。
ジャック・オー・ランタンの中に入れるのは何でしょうか?
- ろうそくの火
 - 水
 - 豆
 
こたえを見る
ろうそくの火
かぼちゃを目や口の形にくり抜いて、中に火のついたろうそくをいれます。
日本のちょうちんと似ていますね。
かぼちゃはお守りの意味があり、悪いおばけから守る役割があります。
後は日本のお盆と似ていて、ろうそくの光をたよりに、あの世から亡くなった親族の方が帰ってくるとも言われています。
【保育】ハロウィンわくわくクイズ集(11〜20)
ハロウィンの仮装でもよく見かける、黒い帽子でほうきに乗って空を飛ぶのは誰でしょう?
- ミイラ男
 - ドラキュラ
 - 魔女
 
こたえを見る
魔女
トンガリ帽子に黒い服、大きな鼻が特徴の魔女ですが、ハロウィンの日はあの世の扉が開き、悪いおばけたちがこちらの世界にやってくると言われています。
おばけに連れて行かれないように、魔女やドラキュラなどの仮装をして、見つからないようにするそうです。
ハロウィンの日に飾る、野菜の名前はなんでしょうか?
- すいか
 - なす
 - かぼちゃ
 
こたえを見る
かぼちゃ
ハロウィンの日にかぼちゃを飾る理由は、悪いおばけがやってこないように、魔除けとしてかぼちゃに顔を書いて飾ります。
また、かぼちゃをくりぬいて中にろうそくや電灯をいれ、ランタンにして飾ることもありますよ!
ハロウィンはかぼちゃを飾りますが、昔は違う野菜でした。何の野菜だったでしょうか?
- スイカ
 - ブロッコリー
 - かぶ
 
こたえを見る
かぶ
実は昔、魔除けとして使われていた野菜はかぶなんです。
世界中にハロウィンが広まっていく中で、アメリカに伝わる際、かぶはあまり作っていなかったので、かぶよりもたくさん収穫できるかぼちゃに変わったそうですよ!
ハロウィンは何月何日でしょう?
- 9月30日
 - 10月31日
 - 12月25日
 
こたえを見る
10月31日
ハロウィンは10月31日ですね。
この日に行われるハロウィンは、秋の収穫をお祝いすると同時に、悪い霊を追い出す行事です。
今はおばけや好きなキャラクターに仮装をして、お菓子をもらいに行く日として親しまれています。





