【保育】ハロウィンわくわくクイズ集
秋の楽しいイベントの一つに、ハロウィンがありますね!
「ハロウィンにかぼちゃをよく見かけるのはなぜだろう?」「おばけの仮装をするのはどうしてかな?」と、子供たちが不思議に思っていそうなことを、クイズにしてみました。
好きな仮装をしてお菓子をもらいに行くのも楽しいですが、クイズを通してハロウィンの由来や意味にふれ、ハロウィンとはどんな日なのか理解できると、当日のイベントももっと楽しくなりますよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 保育で盛り上がる!子どもたちと楽しむハロウィンクイズのアイデア集
 - 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
 - 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
 - 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
 - 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
 - 【子供向け】節分がよくわかる楽しいクイズ
 - 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
 - 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
 - 保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!
 - 【保育】ハロウィンの楽しい遊び。パーティーに大活躍のハロウィンゲーム
 - 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
 - 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
 - 【保育】12月に楽しむクイズ集!
 
【保育】ハロウィンわくわくクイズ集(11〜20)
かぼちゃの飾りには名前があるのですが、なんという名前でしょうか?
- ジャック・オー・ランタン
 - ジャック・オー・ラウータン
 - かぼちゃマン
 
こたえを見る
ジャック・オー・ランタン
このジャックとは人の名前です。
昔ジャックと言う人が悪魔をだましたため、死んだあとも天国にも地獄にも行けずに、ランタンを持ってさまよっていた話がもとになっています。
この時かぶをくりぬいたランタンを持っていたのですが、アメリカではあまりかぶになじみがないので、かぼちゃになったと言われています
アメリカのハロウィンで人気のアップルボビングとは、何の果物を使ったゲームでしょうか?
- いちご
 - みかん
 - りんご
 
こたえを見る
りんご
アメリカのハロウィンでよく行われるゲームの一つです。
まず容器に水を張り、たくさんのりんごを浮かべます。
その水に浮かぶりんごを、手を使わずに口だけでたくさん取った人が勝ちというシンプルなゲームですが、実際遊んでみると意外と難しいそうですよ。
かぼちゃの重さ当てクイズ

重さに注目してみよう!
普段の生活の中で、重さだけに注目して遊ぶ機会はありますか?
今回はハロウィンにちなんで、かぼちゃの重さを当てるゲームに参加してみましょう。
幼児クラスで取り組むと盛り上がるかもしれませんね。
ゲームを開催する際は、ヒントとなるように、さまざまなものを置いてどのくらいの重さかを書いておくと良いでしょう。
そこから「○○より重いからこのくらい!」と推理する力が育まれるかもしれません。
数字を書くのが難しい子供は、先生や保護者の方と一緒に紙に書けるようにしてみてくださいね。
ハロウィンでまちがいさがし

まちがいさがしとは、2つの絵を見比べて異なる部分を見つけて遊ぶゲームです。
今回は30秒という制限時間があるので、ドキドキと焦る気持ちもあるでしょう。
しかし、まちがいさがしのポイントはじっくり細かいところまで見比べることです。
全部で5つのまちがいを探し出せるでしょうか!?
クラスや団体で取り組むのも良いですが、2から3名ほどの少人数で取り組むと協力しながら答えを導き出せそうですよ!
この機会に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ハロウィンにぴったり!世界のおばけクイズ

日本でイメージするおばけや怪物といえば、からかさおばけや髪の長い白い服をきたおばけなどですよね。
世界の国々では、メジャーなおばけや怪物が異なるようですよ。
ハロウィンというイベントの機会に、各国のおばけや怪物の名前を覚えてみましょう!
もしかしたら知っているおばけもいるかもしれませんね!
クイズの最後には、何問正解できたか子供たちに聞いてみると盛り上がりそうですね。
日本と世界の違いを知る良い機会になるのでは!
ハロウィンの豆知識クイズ

全部で3問!
全問正解を目指して取り組んでみましょう。
ハロウィンについてのクイズが3問出題されていますが、4つの選択肢から選べるのが嬉しいですよね。
はじめから答えがわからなくても、クイズを通してハロウィンや野菜に関する豆知識を得られるのが特徴です。
丁寧な解説や明るい雰囲気でクイズを開催することで、子供たちの好奇心や探究心が刺激されるのではないでしょうか。
ハロウィンという1年に1度のイベントで、取り入れると良いでしょう。
【保育】ハロウィンわくわくクイズ集(21〜30)
変化クイズ!ちがうのはどこかな?

幼児クラスの子供たちと楽しもう!
幼児クラスに成長すると、さまざまなことに気づき観察力も日々、育まれていますよね。
そんな子供たちが盛り上がりそうなクイズが「変化クイズ」です。
イラストが表示され、制限時間内に変化したところ探し出すシンプルなルールです。
集中力が必要なので、子供たちも夢中になって参加するのではないでしょうか。
制限時間は30秒です。
30秒後には答え合わせがあるので、動画を止めてから子供たちにどこが変化していたか聞いてみるのもおもしろそうですね。





