【保育】12月に楽しむクイズ集!
本格的な寒さがやってくる12月ですが、12月はクリスマスやおもちつきなどの楽しいイベントがたくさんありますよね!
クリスマスももちろん楽しいですが、冬至や大掃除、おもちつきなど日本の伝統的な風習も、子供たちには知ってもらいたいですよね。
そこで今回は、12月にまつわるクイズをご紹介します。
クリスマスはもちろん、旬の食べ物についても出題しているので、園で行うイベントの導入や、ちょっとした空き時間に活用してくださいね!
【保育】12月に楽しむクイズ集!(1〜10)
12月に旬を迎えるみかん、その皮はお掃除で大活躍してくれます。どんな汚れに役立ってくれるでしょうか?

- 床など傷がついたところ
- ケチャップやカレーの食べこのしたシミ
- 油性ペンやクレヨンで書いた落書き
こたえを見る
油性ペンやクレヨンで書いた落書き
みかんの皮の外側で、落書きをゴシゴシとこするとあら不思議、少しずつ書いた落書きが消えていきます!
なぜかというと、みかんの皮にはリモネンという成分が含まれていて、その成分が油汚れを溶かしてくれるからです。
落ちにくい油性ペンやクレヨンの落書きに、ぜひ試してみてくださいね!
冬の野菜は次のうちどれでしょう?

- きゅうり
- だいこん
- おくら
こたえを見る
だいこん
冬においしい野菜の一つに大根があります。
大根は寒い時期に収穫されるので、寒さから身を守るために甘い糖分が増えるためみずみずしく、とってもおいしいそうです。
お鍋やおでんなど、寒い日にあたたまる料理としても大活躍してくれますよ!
12月が旬のミカンですが、1度にたくさん食べると体がどうなるでしょう?

- 手足が黄色くなる
- 目が黄色くなる
- 頭からミカンの匂いがする
こたえを見る
手足が黄色くなる
皮を剥いて手軽に食べられるミカンは、好きな子供たちはも多いですよね。
手軽に食べられるからとついついたくさん食べてしまうと、ミカンに含まれる天然色素を摂取しすぎるため、肌が黄色くなるそうです。
冬のミカンはとってもおいしいですが、食べ過ぎないように注意してくださいね!
12月に旬を迎えるししゃもはの、食べられない部分はどこでしょう?

- 頭
- 骨
- 全部食べられる
こたえを見る
全部食べられる
なんとししゃもは頭、骨、しっぽ、全部食べられるんです!
骨がないわけではありませんが、とても小さく骨もやわらかいので食べやすいですよ。
骨まで食べることでカルシウムも接種することができるので、ぜひ12月に旬のししゃもを、食べてみてくださいね!
冬至の日に、お風呂に浮かべる果物はどれでしょうか?

- みかん
- 柿
- ゆず
こたえを見る
ゆず
冬至の日にゆずをお風呂に浮かべて入浴すると、1年間元気にすごせると言われています。
最近では保育園や幼稚園でも、冬至の日にゆずを浮かべた足湯を楽しむ園も多いのではないでしょうか。
ゆずの皮に竹串やフォークで穴をあけてからお湯に入れると、ゆずの良い香りがしてとっても温まりますよ。
寒い日に空からふわふわ降ってくる、白くて冷たい物はなんでしょうか?

- 雨
- 雪
- 雲
こたえを見る
雪
寒い日は、空から雪が降ってくることがありますね。
氷の結晶が重くなると地面に向かって落ちてくるのですが、落ちてくる途中で溶けてしまったものは雨になり、寒くて凍ったまま落ちてくるのが雪になります。
雪の降る日はとっても寒いですが、子供たちはとっても喜んでくれますよね!
除夜の鐘は、何回なるでしょうか?

- 108回
- 1008回
- 10008回
こたえを見る
108回
大みそかの夜から元旦にかけて行われる除夜の鐘つきは、108回鐘をつきます。
鐘が一つ鳴るたびに、苦しいことや悲しい気持ちが消えていくと言われています。
除夜の鐘の鐘をよく見ると、表面に突起物があるのですが、この数も108個なんだそうです!