RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】12月に楽しむクイズ集!

本格的な寒さがやってくる12月ですが、12月はクリスマスやおもちつきなどの楽しいイベントがたくさんありますよね!

クリスマスももちろん楽しいですが、冬至や大掃除、おもちつきなど日本の伝統的な風習も、子供たちには知ってもらいたいですよね。

そこで今回は、12月にまつわるクイズをご紹介します。

クリスマスはもちろん、旬の食べ物についても出題しているので、園で行うイベントの導入や、ちょっとした空き時間に活用してくださいね!

【保育】12月に楽しむクイズ集!(1〜10)

サンタクロースのソリを引っ張っているのは誰でしょう?

サンタクロースのソリを引っ張っているのは誰でしょう?
  1. トナカイ
  2. お父さん
こたえを見る

トナカイ

サンタクロースとトナカイは同じ所に住んでいるそうで、クリスマスの日にソリにサンタさんとプレゼントを乗せて引っ張ってくれる頼もしい存在です。

トナカイは鹿の仲間で毎年角が生え変わるのですが、オスのトナカイは秋から冬にかけて角が落ちるため、冬に角があるのはメスのトナカイになります。

なので、ソリをひいてるトナカイはメスなんですよ!

サンタクロースは何色の衣装を着ているでしょうか?

サンタクロースは何色の衣装を着ているでしょうか?
  1. 黄色
  2. 黒色
  3. 赤色
こたえを見る

赤色

サンタクロースは赤色の衣装を着ていますよね。

昔、サンタクロースのモデルと言われているセント・ニコラスという人が、教会の儀式の時に着ていた服の色がモデルになっているそうです。

ちなみに選択肢にあった黒い色の服を着たサンタは、ブラックサンタと言われていて悪い子の前に現れるそうです。

12月31日のことをなんと言うでしょう?

12月31日のことをなんと言うでしょう?
  1. お正月
  2. 大みそか
  3. お盆
こたえを見る

大みそか

年内最後の日を大みそかと言います。

大みそかは新しい年に向けた準備を終える日で、昔は年神様をお迎えするために夜中もずっと起きていたそうです。

時代とともに風習が変わってきていますが、今も大掃除をすることや、年越しをばを食べる風習は残っていますね。

【保育】12月に楽しむクイズ集!(11〜20)

クリスマスの日にやってくる、白いおひげの男の人はだれでしょう?

クリスマスの日にやってくる、白いおひげの男の人はだれでしょう?
  1. スノーマン
  2. サンタクロース
  3. ピエロ
こたえを見る

サンタクロース

子供たちが楽しみにしているクリスマス。

その日にやってくるのはもちろんサンタクロースですよね!

いい子にしていた子供たちへ、枕元の靴下にプレゼントを配ってくれるサンタさん。

最近ではおなかがすいているサンタさんへ、ミルクやクッキーを用意しておくご家庭もあるそうですね。

大みそかの日に食べるおそばを、なんと言うでしょうか?

大みそかの日に食べるおそばを、なんと言うでしょうか?
  1. 年越しそば
  2. お疲れそば
  3. 大みそかそば
こたえを見る

年越しそば

大みそかに食べるおそばは年越しそばというのですが、おそばのように「細く長く生きられますように」や「悪いことを断ち切って新年を迎えられますように」という意味が込められています。

これ昔の江戸時代から始まった習慣と言われていますよ。

クリスマスに食べるケーキで、でブッシュドノエルという名前のケーキは何に似ている形をしているでしょうか?

クリスマスに食べるケーキで、でブッシュドノエルという名前のケーキは何に似ている形をしているでしょうか?
  1. お星さま
  2. サンタクロース
こたえを見る

ブッシュドノエルはフランスの定番のクリスマスケーキです。

切った木を横に倒した形をしていますよ。

名前もフランス語でブッシュはまき、ノエルはクリスマスという意味です。

ケーキ屋さんに行った時は、ぜひブッシュドノエルを探してみてくださいね!

クリスマスツリーのてっぺんに飾られる、キラキラした物は何でしょう?

クリスマスツリーのてっぺんに飾られる、キラキラした物は何でしょう?
  1. 電気
  2. アルミホイル
こたえを見る

クリスマスツリーの上でキラキラ光っているのは、お星さまです。

これは昔イエス・キリストの誕生を遠くに人にも知らせるための星といわれています。

このお星さまは「ツリートップ」や「トップスター」「ベツレヘムの星」など、いろいろな呼ばれ方があります。