11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
いよいよ秋本番の11月。
食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など、秋にはさまざまな楽しみ方がたくさん詰まっていますよね。
そんな秋の魅力を子供たちにもたくさん感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの遊びや活動のアイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなどの自然物にたくさん触れて楽しむ戸外遊びや制作遊びはもちろん、秋にぴったりの手遊びやごっこ遊びも大集合!
たくさんの遊びを取り入れて子供たちの五感を刺激しながら、みんなで秋を思いっきり楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ(1〜10)
【ふれあいあそび】おいものてんぷら

リズムに合わせて楽しむふれあいあそび!
『おいものてんぷら』をご紹介します。
子供は床にあお向けで寝転び、子供の足を抱えるようにしながら保護者の方や先生が座ります。
子供はおいも役、保護者の方や先生は調理する役です。
「1.2.3.4.5」と数えたり、リズムに合わせて歌いながら、洗う、切る、粉をまぶす、油であげる、食べる工程をふれあいあそびで表現しましょう!
スキンシップを通して絆をより深められると良いですね!
【体操】きのこ

秋の味覚、きのこになりきって踊ろう!
『きのこ』の曲に合わせた体操のアイデアをご紹介します。
この体操は腕を伸ばして頭の上で大きなまるを作り、秋の味覚であるきのこになりきって踊るのがポイントです。
覚えやすいメロディとついつい体が揺れてしまうリズムに合わせて、のびのびとからだを動かしましょう!
腰をフリフリと動かす振り付けでは、ついつい笑みがこぼれてしまいそうですね。
ぜひ、保護者の方や先生も一緒に踊ってみてくださいね。
【わらべうた】とんぼとんぼ

トンボは小さな赤ちゃんから大人と一緒にふれあいながら、一緒に遊べるのがポイントです。
秋の澄み切った青空にスイスイとおよぐトンボを秋の情景を歌ったわらべうたです。
歌いながら歌詞に合わせて体を大きく回転させたり、上下に動かしていくとこが大事になりますよ。
ピアノの音に合わせて床に寝そべる動きも子供達は楽しいですよね。
何度も同じ歌詞を歌うことで言葉の発達にもつながります。
オリジナルの歌詞でアレンジしながら楽しめるバリエーションを作っていくのもオススメです。
【わらべうた】どんぐりころちゃん

どんぐりころちゃんは子供たちの心と体を豊かにするとってもすてきなわらべうたですよね。
両手を三角にあげてどんぐりのポーズをしたり、自分のおしりにポンと優しく手を添えたり、どんぐりになりきって歌うわらべうたになっています。
お散歩で拾ってきたどんぐりやフェルトで作ったどんぐりを使うとより楽しめそうですね。
こちらのどんぐりころちゃんは秋ですが、冬バージョンも作ってアレンジしてみるのも季節感がより感じられてオススメですよ。
【体操】ぼくたちぶどう

秋を感じるメロディーで歌詞も覚えやすく自然に体が動き出したくなっちゃう体操ですよね。
こちらの歌は季節の移り変わりを感じることができ、いろいろな種類のぶどうが登場するので子供たちの想像力も刺激されます。
秋の味覚のぶどうをイメージしながらぜひ楽しく体操してみてくださいね。
ぶどうの歌詞の部分に違う果物の名前を入れて歌詞をアレンジしたり、タンバリンやカスタネット、マラカスを使って楽しんでみるのもオススメですよ。
【ふれあいあそび】ねこじゃらし

音楽に合わせて楽しむふれあいあそび!
福田翔さんの『ねこじゃらし』をご紹介します。
保護者の方や先生の手を猫じゃらしに見立てて、子供たちとの触れ合いを楽しむ遊びです。
音楽が進むにつれて、猫じゃらしの数が1本、5本、10本と増えていくのがおもしろいですね。
ふれあいあそびをする際は子供の表情を丁寧にみながら、保護者の方や先生も一緒に楽しむのがポイントですよ!
くるくる、つんつん、もじゃもじゃなど一緒に声に出して遊びましょう!
【制作】どんぐりマラカス

使わなくなった素材をいかそう!
どんぐりマラカスのアイデアをご紹介します。
準備するものはどんぐりなどの木の実を数個、小さいペットボトル、ビニールテープ、ハサミです。
はじめに外で好きな木の実を拾いましょう。
何個かあると音がよく聞こえますよ!
次に小さいペットボトルに木の実を入れます。
数を数えながら入れたり、木の実がペットボトルの中に落ちる音も楽しめそうですね。
最後にビニールテープでフタが取れないように補強したら完成です!