RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
最終更新:

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集

秋を楽しむ季節となり、保育園や幼稚園でもさまざまなイベントや遊びが盛りだくさんの9月。

お月見やぶどう狩り、どんぐり拾いなど、子供たちと一緒に楽しめる行事や遊びが数多くありますよね。

そこで、9月ならではの季節感あふれる室内遊びやイベントのアイデアをご紹介します。

手遊びや制作遊びを通して、秋の自然や食べ物に触れ、子供たちの好奇心を育む活動を取り入れてみましょう。

心温まる思い出づくりのヒントが見つかるはずです。

9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集(1〜10)

折り紙1枚の満月うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!

折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。

秋といえば、お月見がありますよね。

園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。

今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。

準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。

工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。

秋の折り紙どんぐり

【秋の折り紙】どんぐりの折り方音声解説付☆Origami How to fold acorn 9月秋の飾り
秋の折り紙どんぐり

子供たちに大人気!

秋の折り紙どんぐりのアイデアをご紹介します。

秋の涼しい風に吹かれながら公園へお散歩に向かうと、地面にどんぐりが落ちていますよね。

子供たちは、まるで宝物を見つけたかのようにどんぐり探しをしているのではないでしょうか?

今回は、そんな人気者のどんぐりを折り紙で作ってみましょう!

準備するものは折り紙1枚、ペンです。

細長い形のどんぐりや、丸いどんぐりなど、形を選ぶ時間もワクワクしそうですね。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

お月見だんごの折り方

【折り紙】お月見団子 立体的で簡単な折り方 秋の折り紙 十五夜の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。

折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。

角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。

はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。

角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。

最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。

十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!

お月見たぬき

https://www.instagram.com/p/Ch6onb-uIl0/

さまざまな表情のたぬきさんに、子供たちも大興奮!

日本の昔話にもたびたび登場する、たぬきの壁面飾りです。

色画用紙をカットしてたぬきの顔や体、しっぽ、目などのパーツを用意しておき、子供たちにパーツを貼り合わせてもらいましょう。

先生と一緒に貼ったり、自分で好きなところに貼り付けたり、のりづけから自分で挑戦したり、子供たちに合わせて作業内容を変えてみてくださいね。

目の位置や顔と体のバランスが違えば、それぞれとっても個性的なたぬきに!

お月さまやお団子のモチーフと合わせれば、より秋らしさが増しますよ。

お月見制作

https://www.instagram.com/p/CgbvGOjLl-n/

お月見をモチーフにした作品を作ってみましょう。

月が浮かぶ夜空を想定して、濃い青色の画用紙を用意します。

そこに月やうさぎ、お月見だんごの絵を配置していきましょう。

それぞれ絵で描くのもいいですし、折り紙で折ったものを貼ったりするのもオススメ。

おだんごは、小さく丸めたお花紙を並べてみるのもいいでしょう。

月は、折り紙やお花紙を細かくちぎったものを使ってちぎり絵のような形で作り上げたり、丸く切った画用紙にマーブリングの技法で色をつけておしゃれな月にしたりしてみてくださいね。

子供たちの年齢に合わせて、作り方や使う技法を使いわけて作ってみましょう。

たぬきととんぼのお月見

https://www.instagram.com/p/CE8vHkgFIAn/

お月見の壁面飾りは、十五夜を迎える秋にピッタリ!

すすきやお月見団子、とんぼ、お月さまなどのパーツを用意し、壁面にお月見の風景を描いていきます。

子供たちに喜んでもらえる壁面飾りに仕上げるなら、ぜひともたぬきやうさぎなどの動物モチーフをプラスしたいところ!

パーツを先生が用意しておき、子供たちが貼り付けたり顔のパーツを描き入れたりして一緒に完成させるのもよいのではないでしょうか?

「お月見にはこんな意味があるんだよ」と絵本を読み聞かせするのもオススメですよ。

ぬたくりのお月様と足形のうさぎ

https://www.instagram.com/p/CiPIyW-OYvV/

紙皿を月に、子供の足型をうさぎに見立てた、かわいい制作アイデアです。

まず黒い台紙に子供たちの足型を取り、うさぎの耳と顔を描きます。

足をキレイに拭いたら、黄色い絵の具を使って、お月さま作りに挑戦してもらいましょう。

手や指を使って、全体に絵の具を広げてみてください。

密閉できる袋に入れておこなうと、汚れずに済みますよ。

お月さまが完成したら台紙に貼って、すすきとお団子を添えて完成です。

秋の壁面飾りにもオススメのアイデアですよ。

続きを読む
続きを読む