9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
9月はお月見や敬老の日があり、夏から秋へと徐々に季節が変化していきます。
子供たちもぐっと成長しますよね。
折り紙を保育に取り入れたいけれど季節に合った折り方を探すのが難しい、と考えている先生もいるかもしれません。
そこで今回は9月にぴったりの折り紙アイデアを紹介します。
秋のモチーフや行事に合ったアイデアを集めたので、折り紙を楽しむだけではなく制作やプレゼントにも活かせますよ。
子供たちと一緒に作ってみてください。
9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集(1〜10)
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。
上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。
上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。
上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。
右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。
残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。
お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。
お月見団子

お月見に欠かせないのが月見団子ですよね。
「花より団子」ならぬ「月より団子」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
折り紙で作るお月見団子は、団子部分と台として用いる三方をそれぞれ作って合体させます。
保育園や幼稚園の制作活動でおこなうなら、4歳以上のお子さんが少人数で制作するのにぴったりな内容です。
折り紙は子供たちの手先の発達や創造力を育むのにも適した教材なので、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
かき

身近な秋の果物と言えば柿ですよね。
近所を歩けば、柿の木が庭にあることも多いでしょう!
子供たちにもおなじみの柿は、秋の折り紙のモチーフにもぴったりです。
柿のへたに見立てた黄緑色の折り紙をオレンジ色の折り紙に貼り付ければ、1枚で柿の実を作ることができちゃいますよ!
たくさん作って壁面飾りやつるし飾りにしたり、ごっこ遊びにも使えますね。
秋の味覚は気軽に季節感を味わえるモチーフなので、先生と子供たちが一緒になって楽しんでみてはいかがでしょうか。
秋に楽しい!焼きいもの折り紙

折り紙を四角に折って折り目を付けたらひらき、折り目が横向きになるように折り紙を置きます。
上下の辺を折り目に合わせて折り、左右の4つの角を内側に折ったら焼きいもの完成です。
これだけでもたっぷり秋を感じられますが、もうひと工夫してみましょう。
作った焼きいもを半分にやぶり、同じように作った黄色の焼きいもを内側に差し込みます。
これで食べかけの焼きいもが完成しました。
壁面飾りにもなり、子供たちの食育にもつながりそうなアイデアですね。
3歳から作れる!立体の柿の折り方

このアイデアは、オレンジと緑の両面折り紙を使って作りましょう。
工程としては、折り紙を三角に2回折って四角くつぶし、ひらいてひし形を作るところまでは鶴と同じです。
そこからひし形を重ねるように折りたたみ、折り紙の中心部分となる角を内側に向かって折って、折り目をつけます。
下の角を折り目に合わせて折り上げたら、箱を作るイメージで残り3つの面も同じように折りましょう。
折り下げた角を一度戻し、折り目の横線に合わせて切り込みを入れて、裏側へ折り返しカラーを緑に変えます。
こちらがヘタの部分ですね。
中心部分が実となるので、ふっくら見えるように仕上げてくださいね。
立体的な柿の折り紙

折り紙を2回折って小さい正方形を作ったら、折り紙の中心部分を下にして、左右の角を丸くハサミで切り落とします。
折り紙をひらいたら、切り込みを入れてから4つの角を中心に集めて接着、これで柿の実の部分が完成しました。
ヘタには7.5センチの折り紙を使います。
折り紙を三角に2回折ったらひらき、実と同じように小さい正方形に折ってから両側の角を切り落とします。
折り紙をひらいて、4つの角を中心に向かって折ったら折り返し、段折りしてください。
角をつまみながら中央に押し、折り紙の真ん中をくぼませます。
最後に実と接着すれば完成ですよ。
お部屋で紅葉狩り!
https://www.tiktok.com/@hanamikoto8/video/7418524907274865938折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。
使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。
3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。
半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。
残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。
残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。






