9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
9月はお月見や敬老の日があり、夏から秋へと徐々に季節が変化していきます。
子供たちもぐっと成長しますよね。
折り紙を保育に取り入れたいけれど季節に合った折り方を探すのが難しい、と考えている先生もいるかもしれません。
そこで今回は9月にぴったりの折り紙アイデアを紹介します。
秋のモチーフや行事に合ったアイデアを集めたので、折り紙を楽しむだけではなく制作やプレゼントにも活かせますよ。
子供たちと一緒に作ってみてください。
9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集(1〜10)
お月見団子

お月見に欠かせないのが月見団子ですよね。
「花より団子」ならぬ「月より団子」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
折り紙で作るお月見団子は、団子部分と台として用いる三方をそれぞれ作って合体させます。
保育園や幼稚園の制作活動でおこなうなら、4歳以上のお子さんが少人数で制作するのにぴったりな内容です。
折り紙は子供たちの手先の発達や創造力を育むのにも適した教材なので、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
かき

身近な秋の果物と言えば柿ですよね。
近所を歩けば、柿の木が庭にあることも多いでしょう!
子供たちにもおなじみの柿は、秋の折り紙のモチーフにもぴったりです。
柿のへたに見立てた黄緑色の折り紙をオレンジ色の折り紙に貼り付ければ、1枚で柿の実を作ることができちゃいますよ!
たくさん作って壁面飾りやつるし飾りにしたり、ごっこ遊びにも使えますね。
秋の味覚は気軽に季節感を味わえるモチーフなので、先生と子供たちが一緒になって楽しんでみてはいかがでしょうか。
かわいいふくろう

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。
今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。
折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。
上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。
左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。
少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。
おりがみの木

壁面飾りのパーツにも使えるおりがみの木の作り方です!
葉の部分と幹の部分を別々の折り紙で作り、最後にのり付けして合体させます。
赤やオレンジで作れば秋の紅葉の雰囲気に、白い折り紙で作れば雪が積もった木などアレンジも自由自在!
また、幹の部分を大きめの折り紙で作ることで、鳥などの止まり木としても活用できるんです。
さらに、子供たちの年齢に合わせて葉の部分にシールを貼ったり模様を描いたりするなど、自由に装飾しても楽しめるでしょう!
とんぼ

秋の到来を感じさせるモチーフの一つがとんぼです。
まさに9月のイメージにぴったりで、折り紙に取り組む子供たちにも好評なのではないでしょうか。
子供たちが作りやすい普通サイズの折り紙で、とんぼの胴体と独特な形の羽をそれぞれ作り、最後に合体させるだけと誰でも手軽に作ることが可能です。
少々ゆがんでも手作り感が出て、子供たちの創造力を刺激しますよ。
色画用紙を使って背景を作るなど、季節感を出す工夫も楽しいですね!
また、子供たちと一緒に制作を楽しむことで、コミュニケーションを深める絶好の機会にもなりますので、ぜひ一度お試しください。
【好きな模様で】きのこ

形がかわいいきのこは、子供たちと一緒に制作するのにもぴったりのモチーフです!
9月の制作を探しているなら、秋らしいこちらの制作をぜひ折り紙で作ってみてくださいね。
基本的にはとてもシンプルな作り方。
小さなお子さんも先生と一緒に取り組めるでしょう!
子供たちの年齢に合わせて、きのこのカサの部分にペンやスタンプ、シールなどで模様を描いてもいいですね。
慣れてきたら、たくさん作ってごっこ遊びも楽しめますよ!
ススキ

お月見に向けた制作の中で、素材として大活躍してくれそうなススキ。
地味な見た目ではありますが、壁面飾りのアクセントとしてもオススメなので、ぜひ子供たちと一緒に挑戦してみましょう!
基本的にはシンプルな作り方ですが、ススキの穂の部分を折る角度が子供たちには少し難しいかもしれません。
また、普通サイズの折り紙で子供たちが、小さめの折り紙で先生が作ってもいいですね。
お月見のモチーフとして欠かせない、うさぎや月、お団子などと一緒に飾って楽しみましょう!