RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

【保育】秋の製作アイデア
最終更新:

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(1〜10)

松ぼっくりのネックレス

秋を集めてオリジナルアクセサリーを作ろう♪
松ぼっくりのネックレス

秋になると道に落ちているのをよく見る、まつぼっくり。

そんなまつぼっくりを使った、秋らしいネックレスを作ってみましょう!

まず、まつぼっくりを一つ、毛糸などの糸に通します。

このまつぼっくりを囲むようにして、他の飾りを糸に通していきます。

ビーズのほか、細かく切ったカラフルなストローを使いましょう。

ちょうどいい長さ分、ビーズやストローを通せたら糸の端を結んで完成!

子供たちが自分で使うのにもいいですし、保護者の方へのプレゼントにもオススメです。

トンボのめがね

【保育園・幼稚園】作って遊べるとんぼ製作アイデア!透けて見えるメガネのおもちゃの作り方
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。

100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。

羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!

お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。

透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!

かわいいふくろう

【秋の動物折り紙】簡単なフクロウ2の折り方音声解説付☆Origami easy owl tutorial/たつくり
かわいいふくろう

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。

今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。

折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。

上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。

左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。

少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。

秋のリース

【秋の製作・2~3歳児向け】木の実でリースを保育士がわかりやすく解説!
秋のリース

秋になると保育園のみんなと公園にお散歩に行き、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実拾いを楽しむことも多いですよね!

そんな自然で見つけた木の実を使ってかわいらしいリースを作りましょう。

カッターでダンボールを丸く切り抜き、リース型を作ります。

この工程は、先生方や親御さんが準備したほうがよいかもしれませんね。

子供たちには木の実やモール、ポンポンなどの素材を接着剤で貼り付けてもらいましょう!

リースはお部屋や園内に飾って楽しんでくださいね。

どんぐりマラカス

【廃材工作】【自然遊び】1分でできる!どんぐりマラカス
どんぐりマラカス

秋のお散歩で拾ったどんぐりを使って、マラカスを作ってみましょう!

ペットボトルや空き缶にどんぐりを入れるだけで、簡単に音の出るおもちゃの完成です。

マスキングテープを使って、子供たちと一緒にデコレーションすれば、世界に一つだけのマラカスの出来上がり!

どんぐりの量を変えると音も変わるので、いろいろな音を楽しめますよ。

完成したら、みんなで音を鳴らしながら歌を歌ったり、リズム遊びをしたりするのも楽しそうですね。

自然の恵みを使った秋ならではの制作、ぜひ挑戦してみてください!

はりねずみ

【秋の製作】型紙あり!はりねずみ3種類を作ろう!
はりねずみ

ツンツンとしたトゲを持つはりねずみは、秋カラーなので秋の制作にもぴったりですね!

画用紙ではりねずみの胴体と、おおまかなトゲの山の形を切り出しておきます。

トゲの山の部分にお好みで柄を入れていきましょう。

例えば、トゲの部分に引っ掛けるようにして毛糸を巻いていったり、細かく切った毛糸または折り紙をランダムに貼り付けたりなど。

目や鼻の部分は、別でクレヨンで描き足したり、丸シールを貼ってくださいね。

子供たちの年齢に合わせて、工作の方法を変えて挑戦してみましょう。

クモの巣リース

【ハロウィン製作】クモの巣リースの簡単な作り方(2~5歳児対象)
クモの巣リース

ハロウィンパーティーの飾りにオススメしたい、クモの巣のリースです。

紙皿を使って、手軽にリースを作ってみましょう。

まず、事前に紙皿の中央部分をくり抜いて、ふちの部分だけにしておき、そのふちの何カ所かに切り込みをいれておきます。

残ったふちの部分に、ハロウィンにぴったりなジャックオランタンやコウモリなどの飾りを折り紙や画用紙で作って貼っていきます。

飾りとして、細かくちぎった折り紙を貼ったり、ハロウィン向きのシールを貼ったりするのもオススメです。

あとは、初めに入れておいた紙皿の切り込みに黒い毛糸をいろいろな方向から引っ掛けて、クモの巣のような形にすれば完成!

リボンなどをつければ、壁などにも飾れますよ。

続きを読む
続きを読む