RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(21〜40)

くるくるうずまきのぶどう畑

ぐるぐるうずまきで作る、秋の果物ぶどうの制作です!

細長くカットした画用紙をぐるぐる巻いて、ぶどうの粒を作ります。

子供たちの様子を見て、あらかじめカットしておいたり、引いた線にそってカットしてもらったり、作業のスタートラインを変えるとよいですね。

あとは、逆三角形のぶどうの土台に接着剤を塗り、巻いたぐるぐるを貼り付けていくだけ。

巻いたぐるぐるをペタンとつぶした葉っぱのパーツを付ければ、立体感のあるぶどうの完成です!

壁に貼ったり、ぶどうの木の枝に見立てたパーツにぶら下げたりして飾り付けましょう。

さつまいも

秋を代表する食べものの一つ、さつまいもをテーマにした制作アイデアです。

ここでは、3種類のさつまいもの作り方を紹介します。

1つ目は、さつまいもの切り口に絵の具をつけて、むらさきの画用紙の上に押すさつまいもスタンプ。

2歳の子供たちにもぺたぺたとスタンプする楽しさを体験してもらえます。

2つ目は、折り紙をちぎって画用紙に貼り付けるちぎり絵のさつまいも。

画用紙と折り紙の色を分けることで、グラデーションを演出しましょう。

また、ハサミなどを使わずに手で遊べるのもポイント。

3つ目は、古紙や新聞紙を絵の具で塗るアイデアです。

11月の季節にぴったりな作品を保育の場面で作ってみてくださいね!

ちぎり絵のさつまいも

秋の終わりの制作にぴったりな、ちぎり絵で作る焼き芋です。

紅、紫、茶色の画用紙や折り紙を使用し、手でちぎってさつまいもの形の台紙に貼り付けます。

画用紙は、丸めてやわらかくしてからちぎると、子供たちが破りやすくなるので、ぜひお試しください!

さらに、立体感をプラスしたい場合は、新聞紙でさつまいもの形を作り、その上から色画用紙を貼るのもオススメ。

子供たちの表現力を引き出すこの制作アイデアは、秋の行事をより一層楽しむ糸口になりそうですね。

ちびっこ絵本作家

10月27日~11月9日までの期間は、読書週間に定められていますよね。

そこで読書に関するアイデアとして『ちびっこ絵本作家』を紹介したいと思います。

こちらは自由度の高さが魅力の制作アイデア。

まずは絵本風に仕上げた画用紙に好きなものを描いていきます。

そうしたらその画用紙を持っているふうに、画用紙で作った頭と手足を張り合わせたら完成です。

この時顔のパーツは写真を使ってもOKですよ。

それから吹き出しを付けて、何を描いたのか補足するのもいいでしょう。

どんぐりころがし

お散歩で拾ったどんぐりをころがして遊べる制作アイデアです。

立てて置けるダンボールなどの丈夫な台紙を用意し、そこへどんぐりがコロコロと転がり落ちるように、画用紙を貼ってコースを作ります。

まわりに画用紙をカットして作ったイチョウや紅葉、きのこなどの秋を感じさせるモチーフを貼ったり、絵を描き入れたりすれば、どんぐりころがしの完成です!

ただ作って飾るだけじゃつまらない、そんな子供たちにピッタリの工作です!