保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!
過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。
子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。
そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。
作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【秋の保育】ハリネズミの製作アイデアを対象年齢別に紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 秋に作りたい!ぶどうの製作アイディア
- 1歳児向け!秋の製作アイディア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 4歳さんの製作アイデア!9月にぴったりのモチーフや技法を紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
【保育】秋の製作アイデア(1〜20)
松ぼっくりのネックレス

秋になると道に落ちているのをよく見る、まつぼっくり。
そんなまつぼっくりを使った、秋らしいネックレスを作ってみましょう!
まず、まつぼっくりを一つ、毛糸などの糸に通します。
このまつぼっくりを囲むようにして、他の飾りを糸に通していきます。
ビーズのほか、細かく切ったカラフルなストローを使いましょう。
ちょうどいい長さ分、ビーズやストローを通せたら糸の端を結んで完成!
子供たちが自分で使うのにもいいですし、保護者の方へのプレゼントにもオススメです。
紙コップで飛び出すおばけ

ハロウィンの時期にぴったりな、おばけのおもちゃを作ってみましょう!
まず、紙コップにストローを通せる穴を空けておきます。
次に取っ手部分を切り落としたスーパーの袋に、ペンでおばけの顔を描きましょう。
顔を描いたらストローを半分程度差し込み、袋の口をしっかり閉じます。
袋に入っていない側のストローを先に開けておいた紙コップの穴に通し、袋部分を紙コップの中に入れ込めば完成!
ストローを使って袋の中に息を吹き込むことで、紙コップからおばけが飛び出しますよ。
ミノムシけん玉

秋頃に、よく木にぶら下がっているミノムシを見かけますよね。
そんなミノムシをモチーフにした、けん玉を作って遊びましょう!
紙コップの周りに、葉っぱの形に切った画用紙を貼り、飲み口部分には目を貼っておきます。
そしてそこに、小さく丸めた新聞紙に糸をつないだものを組み合わせれば完成!
丸めた新聞紙は、広がらないように上からビニールテープを巻くのがオススメです。
紙コップを振って、丸めた新聞紙の玉が紙コップに入ればOK!
季節を感じながら、楽しく遊んでくださいね。
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。
100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。
羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!
お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。
透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!
秋のリース

秋になると保育園のみんなと公園にお散歩に行き、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実拾いを楽しむことも多いですよね!
そんな自然で見つけた木の実を使ってかわいらしいリースを作りましょう。
カッターでダンボールを丸く切り抜き、リース型を作ります。
この工程は、先生方や親御さんが準備したほうがよいかもしれませんね。
子供たちには木の実やモール、ポンポンなどの素材を接着剤で貼り付けてもらいましょう!
リースはお部屋や園内に飾って楽しんでくださいね。