RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(1〜10)

ミノムシけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
ミノムシけん玉

秋頃に、よく木にぶら下がっているミノムシを見かけますよね。

そんなミノムシをモチーフにした、けん玉を作って遊びましょう!

紙コップの周りに、葉っぱの形に切った画用紙を貼り、飲み口部分には目を貼っておきます。

そしてそこに、小さく丸めた新聞紙に糸をつないだものを組み合わせれば完成!

丸めた新聞紙は、広がらないように上からビニールテープを巻くのがオススメです。

紙コップを振って、丸めた新聞紙の玉が紙コップに入ればOK!

季節を感じながら、楽しく遊んでくださいね。

モンブラン製作

【保育 製作】モンブラン製作!保育でも使える秋の製作遊び♪
モンブラン製作

秋に旬を迎える栗を使った人気のスイーツといえば、モンブランですよね。

そんなモンブランを工作して、秋の味覚を感じてみましょう。

ベージュ系の毛糸を用意して、それを細かく切っていきます。

切った毛糸を丸っぽい形に切った画用紙の上にランダムに貼っていけば、モンブランの形はできあがります。

あとは、うつわや飾りの栗を画用紙や折り紙で作り、全て組み合わせれば、モンブランの完成!

壁面飾りの一部などに、ぜひ使ってみてくださいね。

紙コップで飛び出すおばけ

【保育 製作】ハロウィンにぴったり!紙コップで飛び出すおばけ | Ghosts popping out of paper cups
紙コップで飛び出すおばけ

ハロウィンの時期にぴったりな、おばけのおもちゃを作ってみましょう!

まず、紙コップにストローを通せる穴を空けておきます。

次に取っ手部分を切り落としたスーパーの袋に、ペンでおばけの顔を描きましょう。

顔を描いたらストローを半分程度差し込み、袋の口をしっかり閉じます。

袋に入っていない側のストローを先に開けておいた紙コップの穴に通し、袋部分を紙コップの中に入れ込めば完成!

ストローを使って袋の中に息を吹き込むことで、紙コップからおばけが飛び出しますよ。

【保育】秋の製作アイデア(11〜20)

輪っかで作るぶどう

秋の製作物 🍇 お部屋でぶどう狩り 🍇 #9月の製作 #10月の製作   #手作り #おうち時間 #保育士 #ぶどう  #工作  #製作物
輪っかで作るぶどう

お誕生日会などの飾りによく見られる輪飾りをアレンジして、ぶどうを作ってみましょう。

ます、細長く切った紫系の紙をたくさん用意します。

それらを輪飾りのように組み合わせていくのですが、真っすぐ一方向につなげていくのではなく、ランダムにいろいろな方向から組み合わせていくのがポイント。

そうすることで、ぶどうの房の形になっていきます。

特に位置を固定したい部分には、外からものり付けしておきましょう。

葉っぱなども組み合わせれば、完成!

壁面飾りにもぴったりですよ。

ぶどうの絵画

【幼稚園・保育園】9月食欲の秋!ぶどうだいすき絵画・製作
ぶどうの絵画

おいしい秋の味覚、ぶどうをモチーフにした絵画を作ってみましょう。

大きなぶどうを画用紙いっぱいに描いてみたり、丸く切った紙を組み合わせてぶどうを作り上げたりなど、作り方はさまざま。

ぶどうの質感を出すために、緩衝材に使われるぷちぷちをローラーのような形にし、そこに絵の具をつけてぶどうを描いた上を転がしていくのもオススメです。

他にもタンポを使ったり、指スタンプ、足形や手形をうまく利用して描いていくのもいいでしょう。

子供たちの年齢に合ったやり方で、おいしそうなぶどうを作ってくださいね!

お月見のススキ

【保育 製作】お月見♪折り紙で簡単ススキ | Origami silver grass
お月見のススキ

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。

折り紙を横に2回折っていきましょう。

4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。

角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。

持ち手部分をテープで止めたら完成です。

隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。

ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。

秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!

お手軽コスモスの折り方

【折り紙】コスモスの花の簡単な折り方 秋の折り紙 子供でも作れる難しくない作り方【おりがみ】
お手軽コスモスの折り方

コスモスの折り方を紹介しましょう。

1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。

4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。

全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。

コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。

最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!

作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。