【保育】秋の製作アイデア
保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!
過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。
子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。
そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。
作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
- 保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
【保育】秋の製作アイデア(41〜50)
折り紙で作るクリNEW!
@hoikushi_worker #10月製作#11月製作#秋の製作#おりがみ#折り紙#折り紙折り方#くり#保育士#保育製作#保育園製作#幼稚園製作#制作遊び#製作遊び#保育ネタ#手作りおもちゃ#乳児製作
♬ 七ノ歌 – RADWIMPS
折り紙を2回三角に折って折り目を付けたらひらき、上の角を中心に合わせて折り下げます。
折り紙を裏返して下の角を中心に合わせて折ったら、もう一度巻き折りしましょう。
折り紙を再び裏返し、上の辺を縦の折り目に合わせて左右から中心に向かって折ります。
三角から飛び出した両側の部分を折り上げ、左右の角を内側に折り込んでクリの形に整えたら完成です。
折り紙の白い部分に模様を描いて、壁面飾りのパーツや制作のワンポイントにぜひご活用くださいね。
【保育】秋の製作アイデア(51〜60)
秋にピッタリ!とんぼ折り紙NEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7398013114328845584まず、折り紙を三角に2回、四角に2回折って、折り目をつけましょう。
折り紙をひらいたら下の角を中心線に合わせて折り、折り目を使って折り紙を正方形に折りたたみます。
表に出ている2つの白い三角部分を左右に四角くつぶし、外側の2つの辺を中央の折り目に合わせて折ってトンボの羽の形に整えましょう。
ここから残りの部分を使って、頭と胴体を作っていきますよ。
少し工程は多いですが、作業自体はシンプルです。
ひとつずつ丁寧に折ってくださいね。
折れたら黒目を描いた丸シールを貼って、かわいいトンボに仕上げましょう。
秋に作りたいキツネの折り紙NEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/72930464966126502421枚目の折り紙を三角に折り、左右の角を上の角に合わせて折ります。
同じ部分を折り返してキツネの耳を作ったら、折り紙の上下を入れ替えてください。
残っている上の角を折り下げ、折り紙を裏返して下の角の上1枚を段折りに、残った下1枚を裏側に折り込みましょう。
左右の角を5ミリほど折り込んで丸みをつけたら顔の完成。
2枚目で体を作りますが、左右の角を上の角に合わせて折るところまで、頭の工程と同じです。
そこから左側の上の角だけ折り返してしっぽを作り、残りの角を折り込んで体の形に整えていきますよ。
頭とつなげて顔を描いて仕上げましょう。
秋のリスの折り紙NEW!
@hoikushi_worker #10月製作#11月製作#秋の製作#おりがみ#折り紙#折り紙折り方#りす#保育士#保育製作#保育園製作#幼稚園製作#制作遊び#製作遊び#保育ネタ#手作りおもちゃ#乳児製作#保育士ワーカー
♬ LAZY DANCE – BiS
折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらきましょう。
上の角を中央に合わせて折り下げ、折り紙を裏返して上の辺を横線の折り目の少し上に合わせて折り下げてください。
左右の上の辺を縦線の折り目に合わせて折ったらひらき、上にできた斜めの折り目を谷折りにして折り紙を折りたたみながらリスの耳を作ります。
折り紙を裏返し、下の角を2回巻き折りにしてください。
折り紙の中央を段折りにして頭と胴体を分けたら、折り紙を裏返します。
段折りにした部分の左の上1枚を切り離すように切り込みを入れてから、左右を中央の折り目に合わせて折り、切り離した部分でしっぽを作れば完成ですよ。
1枚で折れる!秋の木NEW!

自立する秋の木を作ってみましょう。
最初は折り目をつける工程が続きます。
この折り目を使って折っていくので、丁寧に進めてくださいね。
全て折らず、一部分だけ折り目をつける工程があるので注意しましょう。
折り目さえ付けてしまえば、一瞬で木の幹と葉の土台部分が完成します。
枝を表現する部分が少し難しいですが、あるのとないのとでは仕上がりに差が出てくるので、がんばってみてくださいね。
幹は袋になった部分をつぶし、最終的に小さな三角形を作り仕上げますよ。
3歳から作れる!立体の柿の折り方NEW!

このアイデアは、オレンジと緑の両面折り紙を使って作りましょう。
工程としては、折り紙を三角に2回折って四角くつぶし、ひらいてひし形を作るところまでは鶴と同じです。
そこからひし形を重ねるように折りたたみ、折り紙の中心部分となる角を内側に向かって折って、折り目をつけます。
下の角を折り目に合わせて折り上げたら、箱を作るイメージで残り3つの面も同じように折りましょう。
折り下げた角を一度戻し、折り目の横線に合わせて切り込みを入れて、裏側へ折り返しカラーを緑に変えます。
こちらがヘタの部分ですね。
中心部分が実となるので、ふっくら見えるように仕上げてくださいね。
3歳から挑戦できる栗NEW!

折り紙を四角く半分に折ったらひらき、カラー面を上にした状態で、折り目に合わせて下の辺を折り上げます。
折り紙を裏返し、上の2つの角を中心に合わせて折ってください。
下の2つの角を三角になるように内側に折り、折ってできた左右の角をさらに内側に折りましょう。
折り紙を表に返したら栗のできあがり!
白い部分をクレヨンで塗ったり、カラーの部分にお顔を描いたりして仕上げてくださいね。
小さい折り紙で2つ目を作れば、栗の親子ができるかも?





