RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(41〜60)

フラワーペーパーでカラフルどんぐり

フラワーペーパーを丸めて作る、かわいらしいどんぐりの飾りです!

どんぐりといえば茶色ですが、もともとの色にこだわらずカラフルに仕上げるのもオススメです。

フラワーペーパーを丸めて透明のビニール袋に入れ、どんぐりの形に整えます。

画用紙をどんぐりの帽子部分の形にカットして先に作ったパーツに貼り付け、どんぐりの目や口を付ければ完成です。

笑った顔や怒った顔、困った顔など、いろいろな表情のどんぐりづくりをお楽しみください。

マスキングテープのみのむし

かわいいみのむしをマスキングテープで表現しましょう。

木の枝や動物たちを画用紙で作ったら、枝にぶら下がっているように表現して壁に貼り付けます。

動物たちの身体は茶色の丸みを帯びた形に。

そのうえからちぎったマスキングテープをランダムに貼っていくと、みのむしらしい表現になります。

お好みの動物たちを作って、いろんなみのむしで壁面を飾りましょう。

マフラーや毛糸の帽子など、冬の始まりらしいアイテムを取り入れるのもいいですね。

丸めて染めて作るぶどう

絵の具で染める、ぶどう制作の紹介です。

まず、画用紙でぶどうの形の台紙を作ります。

キッチンペーパーを丸めたら、ぶどうの粒に見立てて台紙に貼り付けましょう。

その上から絵の具を垂らして色付けし、最後にヘタと葉っぱをつけたら完成です。

絵の具は水多めで溶いておき、何色か用意しておくと良いでしょう。

キッチンペーパーを丸めたら、接着剤を使って台紙に貼り付けてくださいね。

淡い色がかわいい、ステキなぶどうをぜひ作ってみてください。

切り紙でコスモス

折り紙を折って、形に沿ってはさみで切るだけ、というコスモスの作り方です。

折り紙を三角になるように半分に折り、そしてまた半分に、と3回折っていき、花びらの形を下書きします。

花びらの形を鉛筆などで描くので、折り紙は白い方を表にして折るといいですね。

花びらの先の、ギザギザした部分がちょっと細かいですが、切って開けると……コスモスの花のできあがり!

開くとまったく別の形になっている、という喜びがある切り紙は子供たちの創造力をかき立てるオススメの制作です。

手でぺたぺた絵の具とシール貼りのとんぼ

手のひらを使ってペタペタ色付けする、秋らしいとんぼの制作です。

手のひらに絵の具を塗り、トイレットペーパーの芯を握ったり転がしたりしながら全体に色を付けます。

次に、あらかじめ用意しておいたトンボの羽のパーツに、好きなシールを貼っていきましょう。

先に色を付けておいた体のパーツに、羽と目のパーツを貼り付ければ、かわいらしいとんぼの完成です!

教室に飾る場合は、筒にひもを通してつるし、とんぼが飛んでいるように演出するのもオススメですよ!