RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(61〜80)

空飛ぶとんぼ

画用紙で作る、飛ばして遊べるとんぼの制作アイデアです。

赤い画用紙を半分に折り、折り目側にトンボを半分描きます。

線に沿ってハサミで切って広げたら、とんぼのできあがりです。

あとはシールやクレヨンで模様をつけて、頭の部分にクリップを半分だけ差し込みます。

これで飛ばして遊べるとんぼの完成です!

とても簡単なので、秋の制作にぜひ作ってみてくださいね。

ハサミが使えない年齢の子には、さまざまな技法で模様を描くのを楽しんでもらいましょう。

立体的なふくろう

半立体のふくろうを作って、保育室に秋の森を作りましょう。

まず、茶色の大きめの封筒を用意します。

そして、画用紙をふくろうの顔の形として楕円形に切ります。

鉛筆で補助線を引いておけば、4歳以上を目安に子供たちでも取り組めますよ。

顔にはそれぞれクレヨンや画用紙のパーツを使って自由に表情を作ってもらいましょう。

顔のパーツを袋に取り付けたら、ふくろうの羽と足も切り出して貼りつけます。

次に、身体の部分にふくろうの模様を描きこんでくださいね。

最後に新聞紙を封筒につめ、身体をふくらませたら完成です!

壁にふくろうが留まれる木を作って展示するとぐっと雰囲気が出ますよ。

紙コップと絵の具でコスモス

紙コップをコスモスの花に大変身させてみましょう!

紙コップの底に向かって、何本か大きく切り込みを入れていきます。

切り込みを入れたらそれらを開き、開いたところに絵の具で色付けし、コスモスの花びらを作っていきます。

色が塗れたら、コスモスの中心となる紙コップの底部分に丸めた黄色いお花紙を貼って完成です!

大きな画用紙や模造紙に貼って、後からくきや葉っぱを描き入れましょう。

くきや葉っぱなしで、そのまま子供たちが作ったたくさんのコスモスを壁一面に貼るのもオススメです。

紙コップへの切り込みは、子供たちの年齢によって先生側で対応しましょう。

紙テープのはりねずみ

カラフルなトゲトゲがとってもかわいらしい、はりねずみの壁面飾りです!

はりねずみは絵本にもたびたび登場する人気の動物ですし、近年はペットとしても人気が高まっているので、子供たちも夢中になって楽しんでくれるのではないでしょうか?

土台となるはりねずみの形の画用紙を用意したら、あとは紙テープをカットしながら自由に貼り付けていくだけ。

貼り終えたら、目や鼻を描き入れてしあげましょう。

紙テープのカットは、手でちぎったりはさみを使ったり、先生がカットしておいたり、子供たちに合わせてチョイスしてみてくださいね。

足型スタンプのうさぎのお月見

9月のイベントの一つ、十五夜のお月見。

丸くてきれいなお月さまや月に住むと言われている、お月見には欠かせないキャラクターのうさぎ、そして丸くておいしいお月見団子。

そんな風景が浮かぶお月見うさぎを作ってみませんか。

うさぎの耳は子供たちの足型を使って作ります。

足の裏に絵の具を塗るのはきっと変な感触でそれもまた楽しいのではないでしょうか。

足型のスタンプを切って、同じ色の画用紙に貼ってうさぎさんの顔を描き込みましょう。