RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(41〜60)

トイレットペーパーの芯のスタンプでくり

トイレットペーパーの芯でスタンピングをすると、栗のイガが表現できます。

まず、トイレットペーパーに三分の二ほどの長さまで均等に細く切り込みを入れましょう。

細く切った部分を外側に広げると、持ち手の部分があるスタンプに。

次に黄色い絵の具をつけて画用紙にスタンプします。

オレンジや赤を重ねてもきれいですよ。

あとは中心に画用紙で作った栗を貼り付ければ完成!

栗には表情を描きこんで、かわいらしい仕上がりにするのがオススメです。

ドリームキャッチャー

ハロウィン工作やデコレーションにもオススメのドリームキャッチャー。

ハロウィンモチーフのくもの巣に見立てており、オシャレでかわいく仕上がりますよ!

まず、紙皿の底の部分を丸くカットし、フチに穴をあけておきます。

続いて、爪よう枝に毛糸を固定し、先ほどあけた穴に通していきましょう。

下部にも穴をあけてハロウィン仕様のリボンを飾り付けてもいいですね。

つるし飾りとして玄関や窓辺を彩るのにもぴったりなので、ぜひ親子で挑戦してみてください!

ハサミの練習にオススメのコスモス

はさみの練習もできる、コスモスの工作をしてみましょう!

はさみを一度入れるだけで端から端まで切れるサイズの画用紙、もしくは折り紙を用意し、子供たちがはさみを入れるガイド線を引っ張っておきます。

ここまで準備ができたら、子供たちにそのガイド線に沿ってはさみをいれていってもらい、細長い紙を作っていってもらいます。

切れた紙を4枚使って、コスモスの花びらになるように組み合わせて貼ってみましょう。

最後に、中心に小さい丸に切った画用紙か折り紙を貼れば、完成!

最後の丸い紙も、先生側で用意しておくのがオススメです。

画用紙などにこれらを貼ったら、ペンやクレヨンでくきや葉っぱを描き足してくださいね。

バブルアートでぶどう

こちらはバブルアートで作る、ぶどうの制作です。

バブルアートというのは、シャボン液で作る泡を使って制作する技法のこと。

洗剤、水、絵の具を混ぜ色付きのシャボン液を作り、ストローで息を吹き込んで泡を作ります。

その泡を画用紙に乗せて模様をつけていきましょう。

泡が乾いたらぶどうの形に切り取り、ぶどうの台紙に貼り付けたら完成です。

ストロー以外にも、ペットボトルを切って布やネットを貼り付けたものでも代用可能です。

ビー玉転がしでコロコロどんぐり

ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れるどんぐりを制作しましょう!

茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットします。

続いて、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がしましょう。

画用紙の下にプレートなどをセットすることで、子供たちも安心して取り組めますよ。

画用紙に模様が描けたら、帽子のかたちにカットしてどんぐりのイラストに貼り付けます。

最後に、カットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成!

秋らしさを感じられるかわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。