RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(61〜80)

風船スタンプできのこ

風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?

風船は、大人の方が膨らましてあげてください。

子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。

好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。

絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。

最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。

柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。

秋の壁面飾りにもぜひ。

風船スタンプで秋の果物

風船をスタンプのように使って、秋のおいしいくだものを作っていきましょう!

白い画用紙に、絵の具をつけた風船でポンポンと色をつけていきます。

絵の具が乾いたら、絵の具の色に合わせて好きな果物の形に切っていきます。

別の画用紙で果物のヘタや茎などを作っておき、果物の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成!

子供たちには風船でスタンプする作業をおこなってもらい、はさみを使った作業は先生側でおこなうようにしましょう。

飛び出る焼き芋

たき火の中から顔を出す焼き芋がユニークな制作アイデアです。

2つの紙コップとタコ糸を使って仕掛けを作ります。

仕掛けは穴をあける工程があるので、先生がおこなうようにしましょう。

子供たちは紙コップにたき火と焼き芋の絵をそれぞれに描いたり、折り紙をカットして作ってもいいですね!

ヒモを引っ張るとたき火の中からホカホカの焼き芋が飛び出すのがとてもおもしろく、子供たちも夢中になって遊べるのではないでしょうか。

また、紙コップを3個以上重ねたり、季節に合わせたモチーフでアレンジしても楽しめますよ!

【1歳児向け】紙粘土で作るお月見団子

1歳の子供たちには、紙粘土で作るお月見だんごに挑戦してもらうのは、いかがでしょうか。

紙粘土は少し重みもあるので、できたお月見だんごを乗せる三方は、牛乳パックや厚紙など、丈夫な材料で作るのがオススメです。

先生側で三方は制作しておき、子供たちは紙粘土をくるくる丸めてだんごを作り、三方の上に乗せていってもらいます。

こうやって乗せましょうなど、特にルールは決めずに自由にだんごを乗せていってもらいましょう。

できた紙粘土だんごを子供たちが口に入れてしまわないように、注意してくださいね。

【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

【保育園の製作】「十五夜のお月見」保育士が実演紹介。中秋の名月=9月21日(火)
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。

まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。

子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。

用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。

これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。

できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!

他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。