RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(81〜100)

コットンボールのきのこ

【工作あそび】立体的な模様がかわいい!コットンボールきのこ
コットンボールのきのこ

立体的でカラフルな柄がかわいい、コットンボールを使ったきのこを紹介!

最初に、画用紙できのこのかさと柄の部分を切り出しておきます。

切り出しの作業は、子供たちの年齢によって先生側で用意するようにしましょう。

次に、好きな色のコットンボールをきのこのかさの部分にお好みの量、配置で貼っていきます。

最後に、柄の部分の画用紙と組み合わせれば完成!

いろんな色のコットンボールを組み合わせて貼れば、華やかさがUPしますよ。

コーヒーフィルターで作る落ち葉

【秋の保育壁面装飾】コーヒーフィルターで作る本格落ち葉🍂 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #壁面製作 #絵の具 #絵の具遊び
コーヒーフィルターで作る落ち葉

コーヒーフィルターを使って秋の落ち葉を作って遊んでみましょう!

まずはコーヒーフィルターの水を含ませます。

霧吹きで全体に吹きかけると簡単です。

全体をぬらしたコーヒーフィルターの上に筆で絵の具を取り、上から塗っていきましょう。

きれいに塗れなくても、濃淡があったほうがより本物のような、葉っぱの感じが演出できますね。

絵の具が乾いたら葉っぱの形に切り取りましょう。

葉っぱに折り目を入れると立体感が出て飾った時にもリアル感が出ますのでオススメです。

ハロウィンおばけ

【幼稚園・保育園】いろんなおばけで個性いっぱい!おばけさん絵画・製作
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。

そこで、1歳児でも楽しめるおばけ作りはいかがですか。

おばけの目や口、手などのパーツは、前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。

まず割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムで留めます。

スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。

次に、パーツの裏のテープを剥がして渡し、子供たちがそれらを貼り付けます。

おばけを描くのも、パーツを貼るのも思いきり自由にさせてあげるといいですね。

とても個性的でかわいいおばけができるはずですよ。

ペットボトルのふたを使ったコスモス

【折り紙コスモス】簡単「2分できれい!立体コスモスの作り方」壁面飾り 保育製作 介護レクリエーション How to make cosmos
ペットボトルのふたを使ったコスモス

ペットボトルのふたを使って、立体的なコスモスを作ってみましょう。

ペットボトルのふたの円周ほどの大きさに切った長方形の折り紙を用意し、花びらを作るように切り込みを入れていきます。

切り込みを入れたら、ペットボトルのふたに巻きつけ、花びらを開けます。

次に、黄色系のお花紙をペットボトルのふたのサイズに合わせて小さく丸めます。

あとは、ペットボトルのふたの中にこのお花紙を入れれば完成!

花びらの方に少し内向きのカールを入れると、よりかわいらしくなりますよ。

折り紙の用意までは、先生がおこなうのがいいでしょう。

あとははさみに十分注意して、作業してくださいね。

リスのどんぐり入れ

【工作・製作】【秋の工作】はらぺこリスさんのどんぐり入れ
リスのどんぐり入れ

木の実を口いっぱいに頬張った姿がかわいらしいリス。

そんなはらぺこなリスさんをモチーフにした秋の制作アイデアです!

深めの紙皿の中心に穴をあけ、浅めの紙皿にセロハンテープで固定。

穴をあけた紙皿の周辺にリスの顔やしっぽ、手、もみじやイチョウなどの秋らしいモチーフをあしらいましょう。

子供たちが公園で拾ってきたどんぐりなどの木の実を集めて楽しめますよ!

この制作の工程にはカッターを使う場合があるので、必ず先生がおこなうようにしてくださいね。