【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。
そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。
戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?
新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。
そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。
子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。
園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(1〜10)
作って遊べる!ミノムシけん玉NEW!

ボールをてっぺんにさしたり、横のお皿に乗っけたりして楽しめるけん玉をミノムシ型にしてみませんか?
まず、新聞紙を丸めてビニールテープで整え、けん玉の玉を作ります。
このとき、両端を固結びしたたこ糸の一方の端も一緒にくっつけておきましょう。
次に、もう一方のたこ糸の端を紙コップの外側の底面に貼ります。
そして、画用紙や折り紙を切り出して作ったミノムシの目や落ち葉のような体を紙コップの周りに貼れば完成です!
通常のけん玉よりも簡単に玉が入るので、お子さんも楽しく遊べますよ。
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。
100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。
羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!
お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。
透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!
ゆらゆら楽しい!紙コップみのむしNEW!

壁に飾れば、カラフルで楽しいミノムシたちにたくさん出会えるこちら。
まず、好きな色の折り紙を2枚用意し、それぞれ4等分程度にわけられるように、たてにビリビリ破ります。
次に、破った折り紙の片方の端にのりをつけて、紙コップの底に近い側面にランダムに貼っていきます。
2色の折り紙を交互に貼っていってもいいですし、同じ色をまとめて貼っていくのでもOK!
このときに、画用紙や折り紙で作ったミノムシの目も貼ってくださいね。
あとは、紙コップの底に千枚通しで穴をあけて、ぶらさげるためのたこ糸を通して固定すれば完成です!
千枚通しで穴をあける作業は、幼稚園や保育園の先生、保護者の方が対応してくださいね。
手形で作る!ゆらゆらみのむしNEW!

子供たちの手形、足形を使って作るみのむしのアイデアです!
まず、色画用紙でみのむしの体を作ります。
次に、好きな色の折り紙を縦長にびりびりとやぶっていきましょう。
のりなどで体に貼っていき、子供の手形でお洋服を着せてあげてくださいね。
お顔を描いて、ぶらさげる用の毛糸のひもをつければ完成!
折り紙のほかにも毛糸でアレンジする方法もありますよ。
いろいろな色でいっぱい作って飾ると、とってもかわいいのでオススメです。
ぜひ子供たちと一緒にちぎったり、貼ったりしながら楽しんでみてくださいね!
毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

毛糸遊びも楽しめる、みのむしの制作にチャレンジしてみましょう。
まずは白い画用紙に色画用紙を貼り付けて、たまごの形にカットしてください。
フチに細かく切り込みを入れたら、切れ込みに挟みながら毛糸をくるくると巻きつけていきますよ。
画用紙がゆがまないようにやさしく、だけど毛糸がゆるんで外れない強さで巻いてくださいね。
毛糸が巻けたら丸シールでミノを飾り付け、ペンで顔を描いてチークで頬をピンクに染めたら完成です!
お月見にも!ススキの折り紙NEW!

十三夜にぴったり!
ススキを折り紙で作ってみませんか?
15×7.5センチの折り紙を用意してくださいね。
まず、上下を合わせて半分に折る……この作業を3回繰り返して、折り紙を細長くしてください。
次は折り紙を縦向きに置き、上下を合わせて半分に折り、折り目をつけましょう。
左右どちらかにある折り目に沿って縦に切り込みを入れたら、切り込みで離れた束の一番上を90度右側に折りましょう。
根本部分をひらいて穂を立体的にしたら、角度を変えて残りも斜めに折ってください。
重なっている穂をずらし、形を整えたらススキの完成です。
ミノムシけん玉

秋になるとよく見られるミノムシ。
このミノムシの形のけん玉を作りましょう!
子供たちが工作する前に葉っぱと目玉の形に切った画用紙や紙、30cm程度のタコ糸は先生や親御さんが用意しておくことをオススメします。
子供たちにはまず葉っぱに線を、目玉に色をつけてもらいます。
そして紙コップに葉っぱと、コップの縁の部分には目玉を貼りましょう。
次に新聞紙を小さく丸め、ビニールテープで固定します。
最後に新聞紙と紙コップの底にタコ糸を貼って完成です。
普通のけん玉よりも玉を入れる的が広いので、簡単にけん玉遊びができますよ!







