RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
最終更新:

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!

秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。

そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。

戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?

新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。

そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。

子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。

園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(1〜10)

トンボのめがね

【保育園・幼稚園】作って遊べるとんぼ製作アイデア!透けて見えるメガネのおもちゃの作り方
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。

100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。

羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!

お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。

透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!

ミノムシけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
ミノムシけん玉

秋になるとよく見られるミノムシ。

このミノムシの形のけん玉を作りましょう!

子供たちが工作する前に葉っぱと目玉の形に切った画用紙や紙、30cm程度のタコ糸は先生や親御さんが用意しておくことをオススメします。

子供たちにはまず葉っぱに線を、目玉に色をつけてもらいます。

そして紙コップに葉っぱと、コップの縁の部分には目玉を貼りましょう。

次に新聞紙を小さく丸め、ビニールテープで固定します。

最後に新聞紙と紙コップの底にタコ糸を貼って完成です。

普通のけん玉よりも玉を入れる的が広いので、簡単にけん玉遊びができますよ!

おちばのケーキ

【0~2歳】秋を感じるあそび!おちばのケーキ作り♪
おちばのケーキ

秋の公園は落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて季節を感じられますよね!

お子さんの公園遊びも増える秋ですが、公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使用しておちばのケーキを工作してみませんか。

あらかじめダンボールなどで3段のケーキの土台を作っておきます。

子どもたちには模造紙に色を塗ってもらい土台に貼り付け、その上に落ち葉やどんぐりでデコレーションしてもらいます。

貼り付ける作業は小さなお子さんでも簡単にできて手軽に芸術体験ができますよね!

どんぐりポシェット

【幼稚園・保育園】10月秋を探そう!どんぐりポシェット製作
どんぐりポシェット

どこにでもあるティッシュの空き箱を使って見た目もかわいらしいどんぐりポシェットを工作してみましょう。

箱を切る、色を塗る、折り紙でどんぐりを折る、クラフトパンチで好きな模様をくり抜く、ティッシュ箱にひもを付けるなどたくさんの工程があるので、子どもたちも飽きずに工作体験ができますよ!

工作した後は、実際に完成したどんぐりポシェットを身に着けて、公園に落ち葉やどんぐりを探しに行ってみましょう!

たくさん秋を見つけられるといいですね。

どんぐりマラカス

【保育園】どんぐりマラカスの作り方|ハロウィン|秋の工作|知育|子ども向け|キッズ|ペットボトル|紙コップ【幼稚園】
どんぐりマラカス

秋といえばどんぐりが実る季節ですよね!

どんぐりを拾う遊びも楽しいですが、拾ったどんぐりを使ったマラカス作りはいかがでしょうか。

身近にある素材のペットボトルや紙コップを使って作れるので小さいお子さんでも簡単に工作ができますよ。

かわいい柄のマスキングテープで装飾すれば世界にひとつだけのマラカスが完成です!

どんぐりの量や大きさで音が変化するので、試してみるのもおもしろいかもしれません。

お子さんと自然と触れ合う遊びがしたいという方にオススメです!

ぶらぶらミノムシ

芯に色紙を巻くだけ!秋の工作 ぶらぶらミノムシ
ぶらぶらミノムシ

木にゆらゆらとぶら下がっている「ミノムシ」を紙コップで作ってみましょう!

まずは紙コップの底の真ん中に糸を通すための穴を1つ空けます。

空けた穴に糸を通し、通したいとの先に短く切ったストローを付けて穴から糸が抜けないようにします。

後は好きな色の折り紙を3枚ほど用意してくしゃくしゃ〜としてください。

その折り紙を広げ、縦に何回かちぎって紙コップに貼っていきます。

最後にお好みで目やさらに折り紙で模様を付けたらカラフルなミノムシの完成です!

木の実のリース

木の実を集めてリース作り/広島あとりえChikuTaku(ちくたく)
木の実のリース

クリスマスの時期によく見られるリースを、秋の木の実や植物を使って作ってみましょう!

用意するものはリースに飾りたい木の実や植物の他、リースの台、そしてグルーガンです。

好きな木の実や植物を拾ってきたら、あとはリースの台にグルーガンでどんどん貼っていくだけです。

最初は枝がついたものから配置していくのがオススメ!

枝つきのものは、グルーガンを使わずに直接リースの台に巻きつけていくのでもOKです。

グルーガンは、一度つけたらしばらく抑えておくと固定されます。

いろんな写真や動画のデザインを参考にして仕上げるのはもちろん、オリジナルデザインで仕上げるのも良い思い出になりますよ!

続きを読む
続きを読む