【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。
そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。
戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?
新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。
そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。
子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。
園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(41〜50)
くるくるブドウ

秋の味覚の王様といえばぶどうですね。
季節を感じる制作を画用紙丸めて作っていきましょう。
画用紙、はさみ、接着剤を準備します。
画用紙をしずく型に切りぶどうの土台を作っていきましょう。
細長く切った画用紙をくるくると指先で丸めて、ぶどうの形を作っていきます。
くるくる丸めたぶどうを画用紙に隙間が出ないように立体的に貼り合わせていきましょう。
最後にぶどうのふさを緑の画用紙を切って丸め貼り合わせたら完成です。
手先や大きさやバランスを見ながら作ってみてくださいね。
ぶらぶらミノムシ

木にゆらゆらとぶら下がっている「ミノムシ」を紙コップで作ってみましょう!
まずは紙コップの底の真ん中に糸を通すための穴を1つ空けます。
空けた穴に糸を通し、通したいとの先に短く切ったストローを付けて穴から糸が抜けないようにします。
後は好きな色の折り紙を3枚ほど用意してくしゃくしゃ〜としてください。
その折り紙を広げ、縦に何回かちぎって紙コップに貼っていきます。
最後にお好みで目やさらに折り紙で模様を付けたらカラフルなミノムシの完成です!
手遊び「まつぼっくり」

秋になるとたくさん落ちている、まつぼっくりの手遊び歌です!
歌詞に合わせて、両手を膨らませて合わせまつぼっくりの形を作ったり。
頭の上でまつぼっくりが落ちている山を作ってみたり。
まつぼっくりがコロコロ落ちている様子を腕をぐるぐる回して表現したり。
最後はサルに食べられちゃう様子をサルのマネをしながらやってみましょう!
楽しいリズムと手ぶりで乳児さんでも楽しめますよ!
手遊び歌で遊んだら実物のまつぼっくりを観察してみてもいいですね。
秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

どんぐりやきのこ、落ち葉といった秋の定番アイテムを折り紙で作ります!
まずどんぐりは2回三角に折ってから広げて、1つの角を中心に向かって2回折ります。
裏返して中心線を少しこえるあたりまで両サイドを折り、下の角を小さく折れば完成!
次にきのこは四角に2回折ってから広げて、1辺を中心まで折ります。
裏返して両サイドを中心に向かって折り、下の部分を1cm開けて折り返すように折ります。
折り返しの部分の角を折って広げ、四隅の角を折ればきのこの完成!
落ち葉は三角に一度折った後、端からじゃばらを作るように折って広げ、最初に折った三角の線あたりを軽くななめに折ります。
ななめに折った部分を残して広げ、角を丸く折れば落ち葉の完成です!
キンモクセイでフレグランス作り

甘くてとてもいい香りがするキンモクセイを使って、良い香りがするフレグランスを作ってみましょう!
用意するものはキンモクセイの花の他に、無水エタノールとフタができるビンです。
キンモクセイの花を細かく切ってビンに入れ、その倍量の無水エタノールを入れます。
あとはフタをきっちり閉めて、冷蔵庫などの冷暗所に2カ月〜1年程度置いておきます。
ビンが透明な場合は、周りにアルミホイルを巻いてください。
できあがり使用する際は、必ず精製水で希釈して使うようにしましょう!
肌に直接塗って香水代わりにしたり、陶器などに塗ってルームフレグランスとしても楽しめますよ!
落ち葉のモビール

ゆらゆらと揺れるインテリアのモビールを、秋らしく落ち葉で作りましょう!
拾ってきた落ち葉をそのまま使ってもいいですが、絵の具などで色をつけるとカラフルでかわいいモビールに仕上がりますよ。
モビールをつるす土台となる部分は、枝を使いましょう。
枝にも色をぬるか、毛糸などを巻き付けるとかわいらしくなります。
ここまで用意ができたら、毛糸やタコ糸を使って落ち葉をつるしていきます。
ランダムに配置するとおしゃれですよ!
松ぼっくりなども入れてあげると、また一味違った印象に仕上がります。
手形で秋の木を描こう

手形スタンプで「秋の木」を描いてみませんか?
手のひらに茶色い絵の具を塗って、画用紙の真ん中にポン!と貼り付ければ、手形の幹のできあがり!
幹ができたら、黄色・赤色・オレンジ色の絵の具と、丸めたアルミホイルを使って、秋の葉っぱを描いていきましょう!
アルミホイルがなければスポンジでも代用できます。
ポンポンと色をつけていくのは、思いのほか楽しいのでオススメです!
色のつけ方や葉の茂らせ方に個性が出るので、できた作品はぜひ教室や廊下に飾って楽しみましょう。






