【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。
そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。
戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?
新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。
そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。
子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。
園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(51〜60)
どんぐりケーキ

秋に外をあるくとよく落ちているのがどんぐりですよね。
そのどんぐりを使ってかわいいケーキを作ってみましょう!
まず牛乳パックの底の部分と、4面ある側面のうち1面だけ切り取って開いた状態の物を用意します。
それをさらに5cm幅に切って、ケーキの形のような三角形に折り曲げます。
残った牛乳パックでさっき作った三角形の上下に合うような三角形を6つ作って貼ります。
あとはその周りを好きな折り紙などを貼ってケーキのような見た目にすれば、ケーキの土台が完成です!
最後にどんぐりをイチゴの代わりに好きなだけ接着剤で貼りつけましょう!
ビーズなどを使ってデコレーションしてもいいですね!
手足がついたマロンちゃん

栗のマロンちゃんを作ろう!
手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。
秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。
どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。
子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。
今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?
準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。
栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!
3歳頃から挑戦できる栗

年少さんから楽しめる栗の折り紙を紹介します。
折り紙を半分に折り、折り紙を開いたら中心線に向かって下の折り紙を折っていきましょう。
折り紙を裏返し上半分を三角になるように線に合わせて折っていきます。
左右の下の角を折り線に合わせ折ったら、角に丸みを出して完成です。
表情を描いてオリジナルのかわいい栗を作ってみてくださいね。
完成した栗は秋の制作や壁面として室内に飾ると季節感が感じられかわいいかもしれませんよ。
かわいいふくろう

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。
今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。
折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。
上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。
左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。
少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(61〜70)
飾りにピッタリ!トンボの折り方

日本の秋の風物詩といえばトンボですよね。
今回は秋の制作にぴったりな折り紙で作るトンボを紹介しましょう。
折り紙2枚、目、フェルトペンを準備して作っていきましょう。
トンボの体は、縦横に折り目をつけながら中心線に向かって正方形の形になるよう折っていきましょう。
折り紙を膨らまして折っていく部分は指先を使いながら折っていくのがポイントです。
残りの1枚の折り紙を準備し羽部分を作っていきましょう。
折り紙を外側へ開きながら折りたたむ部分はゆっくり丁寧に折っていきましょう。
体と羽をのりで貼り合わせ最後に体の形を調整していきます。
目を貼り合わせたら完成です。
お手軽コスモスの折り方

コスモスの折り方を紹介しましょう。
1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。
4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。
全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。
コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。
最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!
作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。
角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。
はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。
角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。
最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。
十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!






