【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。
そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。
戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?
新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。
そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。
子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。
園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(91〜100)
どんぐりのやじろべえ

どんぐりを使って「やじろべえ」を作ってみましょう!
使うどんぐり3つ。
なるべく形のキレイなものを選ぶのがオススメです。
まず、どんぐりの中にいる虫が出てこないように、どんぐりを水からゆでます。
水が沸騰してから約20分ほどさらにゆでたら取り出して水にさらします。
次に2つのどんぐりの底にキリで穴を1つ空けます。
もう1つのどんぐりは下の方に2カ所穴を空けます。
それぞれ開けた穴に竹串を差します。
この時、接着剤を付けておくと抜けにくくなっていいですよ。
これでどんぐりのやじろべえ、完成です!
ひらひらトンボ

ラップの芯と画用紙、そして応援の時によく使うポンポンを作るスズランテープを使って、秋の虫「トンボ」を作ってみましょう!
用意する画用紙はラップと同じ長さのものを用意するのがオススメです。
まずはラップの芯に画用紙をくるくると巻きます。
次に画用紙を巻いたラップの芯にスズランテープを2枚、トンボの羽として装着します。
最後にトンボの目を付けてあげれば完成です!
トンボの色やスズランテープの色は子供たちに選んでもらうと、個性豊かな作品に仕上がります。
ぜひいろんなトンボを作ってみてください。
まつぼっくりの首飾り

みんなで拾ったまつぼっくりを使って「まつぼっくりの首飾り」を作ってみましょう。
用意するものは毛糸とカラフルなストローです。
まず毛糸の真ん中にまつぼっくりを巻き付けます。
カラフルなストローを2cmほどに切り、それを毛糸にとおしていきます。
カラフルにしたい人はたくさんの色を使って、一色に統一したい人は同じ色を選んでくださいね。
10cmほど残した毛糸の部分を結んで完成です。
まつぼっくりは赤松や黒松で微妙に形や色が違います。
拾ったまつぼっくりをみんなで見せ合って観察するのもいいですね。
コスモスを作って遊ぼう

秋を代表するお花、コスモスを色紙などを使って作ってみましょう!
用意するものは折り紙や色紙、ストロー、竹串、セロハンテープ、はさみです。
コスモスの花や茎になる部分は色紙を切って使います。
ストローを短く切り、先を放射線状になるように切り込みを入れて開き、その上に花びらをつけます。
真ん中に竹串を通し、まわりに両面テープを貼ってその上をグルグルと細く切った緑の色紙で巻き、茎に見立てます。
コスモスもピンク、白、赤、黄色などいろんな色がありますよね、たくさん作って花束のようにすると豪華です。
ハロウィーン仮装パーティー

ハロウィンの目玉といえば何といっても仮装パーティー。
定番のジャック・オー・ランタンやお化け、お姫様の仮装から、最近ではスパイダーマンやミニオンなどハロウィンとはあまり関係のないキャラまでも大人気だそうです。
みんなで仮装して園内やご近所を歩いて、ひとときの変身気分を楽しみたいですね。
市販の衣装が手に入らなければ紙で作るのも楽しいかも。
「不思議の国のアリス」のトランプの兵隊はダンボールで、フラダンスのフワフワのスカートは毛糸でも作れそうですよ!
フィールドビンゴ

公園や近くの広場に出かけられるのでしたらこの「フィールドビンゴ」がオススメです。
まさに子供の五感をフル活用するレクリエーション!
子供たちが見つけられそうな、チクチクする、フワフワしている、秋の木の実、クモの巣、秋の大きな葉っぱなどの項目を書いたビンゴカードを作ります。
カードは何種類かあっても盛り上がりそうですね。
そのカードを持ってあとは自由に公園内を探索します。
一番初めにビンゴになった人が勝ちなのですが、最終的にはビンゴのマス目を全部探したくなります。
秋晴れのお天気のいい日にぜひ!
手遊び「どんぐりころころ」

どんぐりの定番曲『どんぐりころころ』!
このどんぐりの定番曲にも手遊び歌があります。
腕をぐるぐる回してどんぐりが転がっている様子を表したり。
腕をにょろにょろ動かしてどんぐりが川で出会ったどじょうを作ったり。
手を胸の前でクロスさせて優しい雰囲気を出しましょう。
乳児さんでも盛り上がる動きでどんぐりころころを楽しく歌ってみましょう!
絵本やスケッチブックシアターを使って、どのような情景か子供たちに見せるのもオススメですよ。






