RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!

秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。

そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。

戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?

新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。

そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。

子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。

園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(21〜30)

秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

季節の折り紙を折ろう♪ どんぐり きのこ 落ち葉
秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

どんぐりやきのこ、落ち葉といった秋の定番アイテムを折り紙で作ります!

まずどんぐりは2回三角に折ってから広げて、1つの角を中心に向かって2回折ります。

裏返して中心線を少しこえるあたりまで両サイドを折り、下の角を小さく折れば完成!

次にきのこは四角に2回折ってから広げて、1辺を中心まで折ります。

裏返して両サイドを中心に向かって折り、下の部分を1cm開けて折り返すように折ります。

折り返しの部分の角を折って広げ、四隅の角を折ればきのこの完成!

落ち葉は三角に一度折った後、端からじゃばらを作るように折って広げ、最初に折った三角の線あたりを軽くななめに折ります。

ななめに折った部分を残して広げ、角を丸く折れば落ち葉の完成です!

キンモクセイでフレグランス作り

簡単DIY★好きな植物で手軽に香水を作ろう【ローズマリーの香水】
キンモクセイでフレグランス作り

甘くてとてもいい香りがするキンモクセイを使って、良い香りがするフレグランスを作ってみましょう!

用意するものはキンモクセイの花の他に、無水エタノールとフタができるビンです。

キンモクセイの花を細かく切ってビンに入れ、その倍量の無水エタノールを入れます。

あとはフタをきっちり閉めて、冷蔵庫などの冷暗所に2カ月〜1年程度置いておきます。

ビンが透明な場合は、周りにアルミホイルを巻いてください。

できあがり使用する際は、必ず精製水で希釈して使うようにしましょう!

肌に直接塗って香水代わりにしたり、陶器などに塗ってルームフレグランスとしても楽しめますよ!

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(31〜40)

落ち葉のモビール

落ち葉でモビールを作ったよ・秋の飾り・絵の具・葉っぱ・カラフル・簡単・自然・秋の製作❤︎DIY/autumn leaf craft/paint/mobile/for kids❤︎#576
落ち葉のモビール

ゆらゆらと揺れるインテリアのモビールを、秋らしく落ち葉で作りましょう!

拾ってきた落ち葉をそのまま使ってもいいですが、絵の具などで色をつけるとカラフルでかわいいモビールに仕上がりますよ。

モビールをつるす土台となる部分は、枝を使いましょう。

枝にも色をぬるか、毛糸などを巻き付けるとかわいらしくなります。

ここまで用意ができたら、毛糸やタコ糸を使って落ち葉をつるしていきます。

ランダムに配置するとおしゃれですよ!

松ぼっくりなども入れてあげると、また一味違った印象に仕上がります。

手形で秋の木を描こう

手形で秋の木・身近な材料でハンコ・森の動物・壁面・季節の飾り❤︎DIY/hand stamp/autumn craft❤︎#579
手形で秋の木を描こう

手形スタンプで「秋の木」を描いてみませんか?

手のひらに茶色い絵の具を塗って、画用紙の真ん中にポン!と貼り付ければ、手形の幹のできあがり!

幹ができたら、黄色・赤色・オレンジ色の絵の具と、丸めたアルミホイルを使って、秋の葉っぱを描いていきましょう!

アルミホイルがなければスポンジでも代用できます。

ポンポンと色をつけていくのは、思いのほか楽しいのでオススメです!

色のつけ方や葉の茂らせ方に個性が出るので、できた作品はぜひ教室や廊下に飾って楽しみましょう。

落ち葉を使ったお絵かき(絵画技法4種類)

【秋の製作】落ち葉を使った4種類の絵画技法とやり方【保育園・幼稚園】
落ち葉を使ったお絵かき(絵画技法4種類)

公園で秋を感じるものといえば落ち葉ですよね。

みんなで落ち葉をたくさん拾って落ち葉を使ったお絵かきを楽しんでみましょう。

落ち葉を画用紙に貼り付けて落ち葉を何かに見立てて絵を描きます。

落ち葉を魚の体の一部として使うならあとは尻尾やヒレをクレヨンで描き足します。

小さな落ち葉では人の目に見立てて人の顔を描くこともできますね。

また、はり付けた落ち葉の裏側を色鉛筆で軽くこすれば落ち葉の葉脈がきれいに浮き上がるんですよ。

葉脈を観察していろいろお話もできそうですね。

落ち葉は子供たちの想像力をたくさん引き出せそうです!

お月見のお団子飾り

【お月見】9月の保育園行事~秋の歌・手遊び歌~「つき」「だんごくっついた」(歌詞付き)壁面製作
お月見のお団子飾り

秋は十五夜のお月様を見る、お月見がありますよね!

そんなときにオススメな、お月見の飾り付けを紹介します。

お月見のおだんごを乗せる「三方」という台を画用紙で切って作り、別の黒い画用紙に貼ります。

その周りに月やすすきも同じように作って貼るとよりお月見感が出ますよ!

そこにティッシュを丸めて作ったおだんごを上手に積み重ねて貼っていけば完成です。

完成したら『だんごくっついた』や『月』といった、お月見にぴったりな手遊び歌を歌いながらお月見を楽しんでくださいね!

ぶらぶらミノムシ

芯に色紙を巻くだけ!秋の工作 ぶらぶらミノムシ
ぶらぶらミノムシ

木にゆらゆらとぶら下がっている「ミノムシ」を紙コップで作ってみましょう!

まずは紙コップの底の真ん中に糸を通すための穴を1つ空けます。

空けた穴に糸を通し、通したいとの先に短く切ったストローを付けて穴から糸が抜けないようにします。

後は好きな色の折り紙を3枚ほど用意してくしゃくしゃ〜としてください。

その折り紙を広げ、縦に何回かちぎって紙コップに貼っていきます。

最後にお好みで目やさらに折り紙で模様を付けたらカラフルなミノムシの完成です!