【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。
そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。
戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?
新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。
そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。
子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。
園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(41〜50)
落ち葉を使ったお絵かき(絵画技法4種類)

公園で秋を感じるものといえば落ち葉ですよね。
みんなで落ち葉をたくさん拾って落ち葉を使ったお絵かきを楽しんでみましょう。
落ち葉を画用紙に貼り付けて落ち葉を何かに見立てて絵を描きます。
落ち葉を魚の体の一部として使うならあとは尻尾やヒレをクレヨンで描き足します。
小さな落ち葉では人の目に見立てて人の顔を描くこともできますね。
また、はり付けた落ち葉の裏側を色鉛筆で軽くこすれば落ち葉の葉脈がきれいに浮き上がるんですよ。
葉脈を観察していろいろお話もできそうですね。
落ち葉は子供たちの想像力をたくさん引き出せそうです!
【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(51〜60)
お月見のススキ

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。
折り紙を横に2回折っていきましょう。
4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。
角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。
持ち手部分をテープで止めたら完成です。
隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。
ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。
秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!
お月見のお団子飾り

秋は十五夜のお月様を見る、お月見がありますよね!
そんなときにオススメな、お月見の飾り付けを紹介します。
お月見のおだんごを乗せる「三方」という台を画用紙で切って作り、別の黒い画用紙に貼ります。
その周りに月やすすきも同じように作って貼るとよりお月見感が出ますよ!
そこにティッシュを丸めて作ったおだんごを上手に積み重ねて貼っていけば完成です。
完成したら『だんごくっついた』や『月』といった、お月見にぴったりな手遊び歌を歌いながらお月見を楽しんでくださいね!
カラフルしおり

秋といえばあなたは何を思い浮かべますか?
秋といえば読書の秋、読書に使うものといえば「しおり」!
そこで秋にちなんだものをイメージしたしおりをみんなで作ってみましょう!
用意するものは厚紙とトレーシングペーパー、それとフラワーペーバーです。
フラワーペーバーは大きな100円均一のお店にも売っていますよ。
しおりの大きさに切った厚紙に秋を思わせるイラストを描きます。
イラストをカッターで切り取ります。
カッターを使う所は大人が担当してくださいね。
同じものを2つ作ります。
切り取った部分にトレーシングペーパーを貼り、色とりどりのフラワーペーバーをはり付けます、ここが一番楽しい時間ですね。
厚紙2枚を重ね合わせ、フラワーペーバーでヒモの部分を作れば完成です。
自分で作ったしおりを使いたい!!との思いから、みんな本を読み始めそうですね!
半紙で作るジャックオーランタン

秋といえば子供たちのお楽しみ、ハロウィンの季節ですよね。
そんなハロウィンの気分をグッと盛り上げるかぼちゃのオブジェ、ジャックオーランタンを手軽に作れる方法です。
用意するものは半紙、絵の具、風船、木工用ボンドなど家にありそうなものばかり。
まずは風船をふくらませて動かないように重りを入れた紙コップなどに固定します。
そして風船の上からちぎった半紙を置き、水と絵の具と木工用ボンドを混ぜた液体を上から塗っていって風船をちぎった半紙でおおうようにします。
そのまましっかりと乾かしてから中の風船を割り、目や鼻をくりぬけば出来上がり、ライトを中に入れるととってもきれいですよ。
折り紙 とんぼ

秋にたくさん飛んでいるのを見かけるトンボを、折り紙で作ってみましょう!
まずは色の面が外側にくるように、三角に2回折ります。
次に三角の開いた部分を裏表両方開き、正方形を作ります。
口の開いた部分を上にして両面とも、真ん中に向かってサイドから折って開き形をつけます。
その方に沿って開き、ひし形のような形を作ります。
二股に割れている方を下にして、両サイドから真ん中に向かって折ります。
それらを上へ向かって、直角ぐらいになるように折り曲げます。
どちらか一方を少し中に折り込んでトンボの頭を作り、中心の三角の部分も中に折り込んでしまいます。
そして残った部分は羽になるので、ハサミで真ん中に切り込みを入れて完成です!
実はほぼツルを作る工程と一緒なんですよ。
落ち葉アート

夏が終わり秋がくると、赤や黄色に色を変えた葉が木からたくさん落ちていきます。
そんな落ちた葉っぱを使ってステキな「落ち葉アート」を描いてみませんか?
たくさん集めて外で大きな絵を作ってみたり。
何枚か好きな落ち葉を持ち帰って画用紙などに貼って絵を作ってみたり。
アートの描き方は自由!
見るだけではなく、こうやって自ら秋を体験するのもいいですね!
大きな模造紙を用意して大勢で1枚の絵を描くのも楽しいですよ。
どんな作品ができるか楽しみですね!






