RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!

秋は保育に活かせる自然がいっぱいある季節。

そして、子供たちの成長を感じられる季節ですよね。

戸外で過ごしやすくなるので、木の実集めや落ち葉拾いを楽しむ園も多いのではないでしょうか?

新しい遊びをたくさん取り入れたいけれどアイデアが見つからない……。

そんな悩みを抱えている方のために、秋にオススメの自然遊びや製作アイデアを集めました。

子供たちと一緒に楽しみながら、ぜひ実りの秋を感じてくださいね。

園で経験したことは子供たちの大切な思い出になるでしょう。

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(31〜40)

カラフルしおり

【秋の工作】ステンドグラス風♪カラフルしおりの作り方【あしたばちゃんねる】
カラフルしおり

秋といえばあなたは何を思い浮かべますか?

秋といえば読書の秋、読書に使うものといえば「しおり」!

そこで秋にちなんだものをイメージしたしおりをみんなで作ってみましょう!

用意するものは厚紙とトレーシングペーパー、それとフラワーペーバーです。

フラワーペーバーは大きな100円均一のお店にも売っていますよ。

しおりの大きさに切った厚紙に秋を思わせるイラストを描きます。

イラストをカッターで切り取ります。

カッターを使う所は大人が担当してくださいね。

同じものを2つ作ります。

切り取った部分にトレーシングペーパーを貼り、色とりどりのフラワーペーバーをはり付けます、ここが一番楽しい時間ですね。

厚紙2枚を重ね合わせ、フラワーペーバーでヒモの部分を作れば完成です。

自分で作ったしおりを使いたい!!との思いから、みんな本を読み始めそうですね!

半紙で作るジャックオーランタン

ハロウィンに大活躍♪半紙で作るジャックオーランタン
半紙で作るジャックオーランタン

秋といえば子供たちのお楽しみ、ハロウィンの季節ですよね。

そんなハロウィンの気分をグッと盛り上げるかぼちゃのオブジェ、ジャックオーランタンを手軽に作れる方法です。

用意するものは半紙、絵の具、風船、木工用ボンドなど家にありそうなものばかり。

まずは風船をふくらませて動かないように重りを入れた紙コップなどに固定します。

そして風船の上からちぎった半紙を置き、水と絵の具と木工用ボンドを混ぜた液体を上から塗っていって風船をちぎった半紙でおおうようにします。

そのまましっかりと乾かしてから中の風船を割り、目や鼻をくりぬけば出来上がり、ライトを中に入れるととってもきれいですよ。

折り紙 とんぼ

秋の折り紙☆簡単なトンボの折り方【音声解説あり】
折り紙 とんぼ

秋にたくさん飛んでいるのを見かけるトンボを、折り紙で作ってみましょう!

まずは色の面が外側にくるように、三角に2回折ります。

次に三角の開いた部分を裏表両方開き、正方形を作ります。

口の開いた部分を上にして両面とも、真ん中に向かってサイドから折って開き形をつけます。

その方に沿って開き、ひし形のような形を作ります。

二股に割れている方を下にして、両サイドから真ん中に向かって折ります。

それらを上へ向かって、直角ぐらいになるように折り曲げます。

どちらか一方を少し中に折り込んでトンボの頭を作り、中心の三角の部分も中に折り込んでしまいます。

そして残った部分は羽になるので、ハサミで真ん中に切り込みを入れて完成です!

実はほぼツルを作る工程と一緒なんですよ。

落ち葉アート

【天才】落ち葉アートってスゴイ!【鬼才】
落ち葉アート

夏が終わり秋がくると、赤や黄色に色を変えた葉が木からたくさん落ちていきます。

そんな落ちた葉っぱを使ってステキな「落ち葉アート」を描いてみませんか?

たくさん集めて外で大きな絵を作ってみたり。

何枚か好きな落ち葉を持ち帰って画用紙などに貼って絵を作ってみたり。

アートの描き方は自由!

見るだけではなく、こうやって自ら秋を体験するのもいいですね!

大きな模造紙を用意して大勢で1枚の絵を描くのも楽しいですよ。

どんな作品ができるか楽しみですね!

どんぐりケーキ

牛乳パックと集めたどんぐりでケーキ職人♪
どんぐりケーキ

秋に外をあるくとよく落ちているのがどんぐりですよね。

そのどんぐりを使ってかわいいケーキを作ってみましょう!

まず牛乳パックの底の部分と、4面ある側面のうち1面だけ切り取って開いた状態の物を用意します。

それをさらに5cm幅に切って、ケーキの形のような三角形に折り曲げます。

残った牛乳パックでさっき作った三角形の上下に合うような三角形を6つ作って貼ります。

あとはその周りを好きな折り紙などを貼ってケーキのような見た目にすれば、ケーキの土台が完成です!

最後にどんぐりをイチゴの代わりに好きなだけ接着剤で貼りつけましょう!

ビーズなどを使ってデコレーションしてもいいですね!

【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!(41〜50)

お散歩バックで出かけよう

秋のお散歩が楽しくなる「お散歩バッグ」を手作りしませんか?

トイレットペーパーの芯と保冷バッグさえあれば作れてしまいます!

保育園や幼稚園での制作活動でみんなで一緒に楽しみ、作った後はぜひ秋のお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。

作り方はトイレットペーパーの芯にお好きな折り紙を巻いて、保冷バッグに差し込みテープでとめ、肩から下げる用のリボンを付けるだけ。

柄がある保冷バッグを活用したり、シールやマスキングテープなどでデコるなど自由にアレンジも可能ですよ!

落ち葉や木の実をお散歩バッグに集めて楽しんでくださいね。

ちぎり絵のさつまいも

秋の終わりの制作にぴったりな、ちぎり絵で作る焼き芋です。

紅、紫、茶色の画用紙や折り紙を使用し、手でちぎってさつまいもの形の台紙に貼り付けます。

画用紙は、丸めてやわらかくしてからちぎると、子供たちが破りやすくなるので、ぜひお試しください!

さらに、立体感をプラスしたい場合は、新聞紙でさつまいもの形を作り、その上から色画用紙を貼るのもオススメ。

子供たちの表現力を引き出すこの制作アイデアは、秋の行事をより一層楽しむ糸口になりそうですね。