RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(21〜30)

かわいい親子のふくろうNEW!

折り紙を鶴の基本形まで、まず折ります。

閉じていない方の2カ所の先を、真ん中の辺に合わせて折りすじをつけてくださいね。

次に、折りすじに合わせて先ほどの閉じていない方の両方の先を、真ん中の折りすじに合わせて中割り折りにします。

下の閉じている角を、裏表上に折りあげます。

下の角を上に折りあげて風船折り方のようにつぶして広げます。

裏返して、下の先を、辺に沿って折りあげます。

上の先を下に折り下げます。

最後に、ふくろうの頭のイメージで少しだけはみでるように折りあげましょう。

かわいくデコレーションすれば完成です!

かわいい!折り紙トトロの折り方NEW!

ジブリの大人気キャラクターであるトトロは、グレーとうすだいだい系の折り紙、白と黒の丸シール2枚ずつで作ります。

まず、グレーの折り紙を三角に折って広げ、2辺から真ん中の折り筋に向かって折ります。

それぞれの角を折って、トトロの丸い形に整えましょう。

最初に折った2辺の部分を外側に広げて、トトロの手を作ります。

1番細長くとがった部分の先端を少し切り落とし、これを使って作った耳を貼り付けてください。

次に、トトロのおなかの形に整えたうすだいだいの折り紙をグレーの折り紙に組み合わせます。

あとは、丸シールでトトロの目をつけ、ペンで鼻やおなかの模様を描き入れて完成です。

【保育】秋の製作アイデア(31〜40)

クラフト紙&マステで作る!みのむしさんNEW!

クラフト紙と毛糸とマスキングテープを使ってお手軽にできるミノムシの作り方を紹介します!

まず、クラフト紙を丸めて体を作ります。

毛糸を巻き付けて、ランダムにマスキングテープを貼っていきましょう。

次に色画用紙で作ったみのむしの顔パーツに顔を描いたら、体に両面テープで貼りつけます。

最後に、顔の裏にひもをセロハンテープで貼りつければ完成です!

子供たちが扱うなら麻ひもがオススメですよ。

ダンボールで木の枝を作ってぶらさげてもとてもかわいいので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

ハサミを使う落ち葉の折り紙NEW!

ハサミの練習にもなる折り紙です!

折り紙を表にして三角に折り、両側に辺が来るように下の辺を少しだけ折り上げます。

これを、じゃばらのように上まで折っていきましょう。

1度折ったところを戻したら、閉じている辺の部分で落ち葉の真ん中をイメージして、細く斜めに折ります。

次に、両端の角を落ち葉のイメージで少しだけ折ってくださいね。

形を整えたら、虫食いの穴あどをハサミで切ってみましょう。

少しだけ細かいハサミの使い方になるので、必ず大人が一緒についていてあげてくださいね。

リアルな紅葉の折り方NEW!

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単リアルな作り方 秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
リアルな紅葉の折り方NEW!

リアルなもみじを折り紙1枚で作ってみましょう。

折り紙を三角に2回折って、袋になった部分を正方形につぶし、さらに折り目を付けてひし形につぶします。

ここまでは鶴を作る工程と同じですね。

角が分かれていない方を上にして、表の1枚を下に倒してから折り紙の上下を入れ替え裏返してください。

二股の角に折り目を付けてひらき、この部分を小さなひし形につぶしていきますよ。

下の角も切り込みを入れて二股にし、同じようにひし形につぶしたら、角を折って小さな葉を表現してくださいね。

折り紙を裏返し、残った部分の左右の角を内側に折り、下の角を段折りに。

最後にもう一度左右の角を折れば完成です。

作って遊べる!ミノムシけん玉NEW!

ミノムシけん玉の作り方は?紙コップで手作りする方法【保育士・秋の製作】
作って遊べる!ミノムシけん玉NEW!

ボールをてっぺんにさしたり、横のお皿に乗っけたりして楽しめるけん玉をミノムシ型にしてみませんか?

まず、新聞紙を丸めてビニールテープで整え、けん玉の玉を作ります。

このとき、両端を固結びしたたこ糸の一方の端も一緒にくっつけておきましょう。

次に、もう一方のたこ糸の端を紙コップの外側の底面に貼ります。

そして、画用紙や折り紙を切り出して作ったミノムシの目や落ち葉のような体を紙コップの周りに貼れば完成です!

通常のけん玉よりも簡単に玉が入るので、お子さんも楽しく遊べますよ。

全身作れる!リスの折り紙NEW!

【秋の動物折り紙】リス(全身)の折り方音声解説付☆Origami easy squirrel tutorial/たつくり
全身作れる!リスの折り紙NEW!

かわいい動物リスを折り紙で作りましょう。

まず、折り紙の対角を重ねて折って、折り目を付けてください。

折り紙の白い面を表にして、左右の角を中心に合わせて折りましょう。

折り目がついたらひらいて、できた折り目に合わせて同じように折ってください。

白い面が表に出るように、折り紙を横の中央線で二つ折りします。

次に上の角1枚を、左右にある三角の上角の高さに合わせて折り下げます。

残り1枚は裏側に折ってください。

左右を縦の中心線から1センチほど外側の位置で折り、少し見えている三角の角に合わせて左右と下の角を折ります。

これでリスのお顔が完成しました。

体の作り方も紹介しているので、よければ作ってみてくださいね。