RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(21〜40)

にじみ絵きのこ

秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。

壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。

そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。

にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。

フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。

スプレー容器に水を入れて吹きかけると簡単でまんべんなく水が行き渡ります。

きのこの軸になる部分は色画用紙で作って、フィルターが乾いたらのり付けしましょう。

はじき絵きのこ

はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!

きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。

模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。

すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!

絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!

丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。

画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。

ひっかき絵のハロウィン製作

黒い紙の上に竹串などでひっかくようにして絵を描くと……下にはカラフルな色があり、線画でも不思議な色合いの絵ができあがる、ひっかき絵でハロウィンのカボチャを描いてみましょう!

まずは画用紙を用意します。

クレヨンでハロウィンをイメージした色で細かくランダムに塗っていきましょう。

その上から黒い絵の具で画用紙を塗りつぶし、絵の具が乾いたらもう一度塗り、しっかりと乾かせば不思議な紙の完成です。

上の黒い絵の具をひっかいて削ることで下のクレヨンの色が現れる仕組みです。

ひも通しでコスモス

毛糸を紙皿に通して作る、コスモスの制作です。

準備として、先生方で細かく切ったストローと目打ちで穴を開けた紙皿を用意しておきます。

子供たちが毛糸を通しやすいよう、目打ちをしっかり奥まで通して大きめの穴を開けておきましょう。

あとは子供たちにバトンタッチ!

通しやすいよう端にテープを巻いた毛糸を紙皿の裏から表に通し、他の穴に表から差し込んで裏側をテープで固定します。

表から裏に通す前にストローのパーツをプラスすると、より華やかな仕上がりに!

余白部分に茎や葉っぱをクレヨンで描いて完成させましょう!

びりびり紙でおしゃれフクロウ

茶封筒を使ったフクロウの制作アイデアです!

まず好きな折り紙を細長くビリビリと破ったら、それらを封筒の真ん中から下へと貼りつけます。

折り紙はいろいろな色を使うのがオススメですよ。

折り紙が貼れたら準備していた顔のパーツとくちばしをつけ、目を描いてください。

封筒の中に丸めた紙などを適度に詰め、フタを閉めたらその中心を押すようにして端をとがらせます。

これでフクロウの完成です!

顔のパーツやくちばしは、補助線を書いて子供たちに切ってもらうのも良いですね。