【保育】秋の製作アイデア
保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!
過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。
子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。
そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。
作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
- 保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
【保育】秋の製作アイデア(11〜20)
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。
まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。
折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。
折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。
白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。
この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。
最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。
どんぐり2種類の折り方NEW!

どんぐりと一口に言っても、その種類はさまざま。
日本固有種だけでも20種類を超えるそうです。
こちらのアイデアでは、細長いどんぐりと丸いどんぐり、2種類の作り方を紹介しています。
とは言っても、折り方はどちらも同じです。
折り紙のカラー面を上にして、上の辺を折り下げます。
この部分がどんぐりの帽子になるので、細長いどんぐりの場合はこの幅を小さめに、丸いどんぐりの場合は大きめに取りましょう。
帽子の部分を折ったら折り紙を裏返し、左右の辺を中心線に合わせて折ります。
この時の注意ポイントは、中心線に合わせて折るのは茶色の部分だけということ。
白い部分は帽子の広がりを表現したいので、少し外側にひらいてつぶす感覚で折ってくださいね。
あとは上下の角を内側に折って形を整えていくだけですよ。
帽子に模様を描くとかわいく仕上がります。
折り紙でかわいい秋の木NEW!

折り紙を使って、シンプルに折れる秋の木を作っていきましょう。
折り紙を2枚準備し、葉と幹の部分に分けてパーツを作っていきます。
葉の部分は三角と四角に折り、しっかり手でアイロンをかけて折り目がつくよう折っていきましょう。
折り目に合わせて、内側へ織り込むように全体を折っていきます。
難しい場合は大人の方がサポートしてあげてくださいね。
角をおりはの形を作ったら完成です。
木の幹部分は中心線に合わせて折り、立体的に作っていきましょう。
葉と幹を貼り合わせたら完成です。
折り紙の色を変えて作るのも秋らしくオススメですよ。
折り紙でできるリアルな落ち葉!NEW!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。
そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?
壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。
まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。
使うのは、残った三角の折り紙です。
三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。
そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。
折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。
折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

子どもたちから人気の秋の昆虫といえばコオロギですよね。
折り紙1枚を準備したら、三角に二回折ったら、三角部分を立てて広げるように四角にやさしくつぶすように折っていきましょう。
中心線に向かって左右を折り上の三角部分全体を前方へ折り曲げていきます。
折った部分を広げたら、ひし形の形になるように開いていきましょう。
コオロギの頭や足部分を作ったら完成です。
四角につぶす作業が難しい子供もいるかもしれないので、その場合は大人がサポートしてあっげてくださいね。
最後に目を描いたら完成です。
表情の違うコオロギを作って並べ楽しんでいきましょう。
秋にかわいい!キツネとタヌキNEW!

折り紙を使って、キツネとタヌキを作りましょう。
キツネは3回、たぬきは5回折るだけで作れますよ。
まずキツネは、折り紙を三角に折ります。
三角の角が下になるように折り紙を置いて、下の角の両側を中心線から少し外側に合わせて斜めに折りましょう。
こうすることでキツネの三角のお顔と耳が同時に表現できるんです。
たぬきは、折り紙を三角に折ったら角が上になるように置いて、両角を内側に向かって斜めに折り上げます。
上下の角を内側に折ってお顔に丸みを出したら完成ですよ。
ペンで目や鼻を描いて仕上げてくださいね。
【保育】秋の製作アイデア(21〜30)
秋の折り紙!キノコの折り方NEW!

かわいらオリジナルきのこを折り紙2枚、丸シール、のりを準備し作っていきましょう。
かさと軸の部分にパーツを分けて作っていきます。
かさ部分は三角に折ったら角を折り、かさの形にしていきましょう。
きのこの軸部分は三角に折筋をつけたら、左右の角を中心にあわせて2回折っていきます。
先端を折り目に入れて形を整え全体に丸みを出したら軸の部分の完成です。
かさと軸をのりで貼り合わせ、丸シールを貼ってオリジナルのキノコを作ってみてくださいね。





