RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(61〜80)

【アルミホイル】紅葉の製作

【制作】アルミホイルを使った秋の制作紹介【保育園/幼稚園】
【アルミホイル】紅葉の製作

アルミホイルを使って紅葉の制作をしてみませんか?

初めに茶色で手形を取り、木の幹に見立てます。

次に、アルミホイルを丸めたものに黄色や赤、オレンジなどの絵の具をつけます。

色が混ざらないように使う色のぶんだけアルミホイルを用意してくださいね。

手形の上からポンポンと色を置くと、ちょうどよく絵の具が散らばった模様になり、葉っぱのような表現ができますよ。

アルミホイルの丸め方でスタンプの模様が変わるのも面白いポイント。

ぜひ大きく葉を広げたステキな紅葉の木を制作してくださいね。

【敬老の日】似顔絵折り紙

『似顔絵折り紙の作り方』簡単可愛いプレゼントにおじいちゃんおばあちゃんにっ(子ども向け!)Origami Grandparents easy
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。

おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!

子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。

顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。

少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。

髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!

仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。

敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。

お花紙で作るチクチク・コロコロ栗

【幼稚園・保育園】11月こどもと作るチクチク・コロコロ栗製作
お花紙で作るチクチク・コロコロ栗

お花紙と折り紙を使って作る、秋の季節にぴったりな栗の飾りです。

さまざまな色のお花紙を重ね合わせたものをじゃばら折りにして、中心をホッチキスで固定します。

お花紙の両端を切ったら、順番に紙を広げていきましょう。

1枚ずつていねいに広げることで、ふんわりとした立体感を演出できます。

つぎに折り紙で栗を作り、目のシールや口、模様などを加えましょう。

茶色と黄色の両面折り紙を使うのがオススメです。

最後に、両面テープでお花紙の上に栗を貼り合わせたら完成。

11月の幼稚園や保育園のお部屋や扉にも飾れる栗をぜひ制作してみてくださいね。

さんま

【折り紙の折り方】さんまを折り紙で折ってみよう
さんま

秋の魚といえば、さんまですよね。

子供たちの中には、魚が苦手という子もいるかもしれませんが、お魚もおいしく食べようとの思いも込めて、まずは折り紙で作ってみるところから始めてみるのはいかがでしょうか。

さんまは細長い姿をしているので、折り紙を半分に切って作るのがオススメです。

そのままの大きさの折り紙でももちろん作れますが、半分にするとより細長い本物に近いさんまの姿になりますよ。

色のついた面と、裏の白い面をうまく組み合わせながら折っていきましょう。

目は、後から描きたしたり、小さい丸シールなどを使うのもオススメです。

たぬき

【保育 製作】折り紙で簡単!かわいいたぬきの作り方
たぬき

子供たちが普段歌っている童謡にもよく登場する、たぬき。

そんなたぬきを折り紙で作ってみるのは、いかがでしょうか。

顔と体、わけて作るのがオススメです。

たぬきの顔を折り紙で折ったら、目の周りの色が違う部分を別の折り紙から切り出して貼ったり、ペンで描いたりしましょう。

そこにさらに目を描き足したり、丸シールなどを貼って作ってくださいね。

体もおなかの白い面は、同じように別の折り紙から切り出す、描くなどして作ります。

顔と体をのりで張り合わせれば完成!

変身するたぬきをイメージして、葉っぱを作って乗せてあげるのもいいでしょう。