【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。
今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。
鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。
子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(1〜10)
くるくる巻き巻きぶどうの壁面

秋といえばぶどう狩りですよね。
秋の遠足などで予定している園も多いのではないでしょうか?
こちらの壁面制作は、細長くカットした画用紙をくるくる巻いてぶどうの実を作っていきますよ。
巻いた画用紙はしずく型にカットした台紙に1つずつ接着剤で貼り付けていきましょう。
ぶどうなので台紙の色はむらさき色や黄緑色がオススメですよ。
房や葉っぱ部分も作ったら、ぶどうと貼り合わせて完成です。
クラフト紙をねじってぶどうを貼ったり、模造紙にぶどうを貼ったりして、秋が楽しみになる壁面を作ってくださいね。
自然物をつかったウォールアート

11月は気候も安定していて、お散歩も楽しめる時期ですよね。
こちらのウォールアートはクラフト用紙、接着剤、クラフト用紙のがくぶち、木の実を用意して作っていきます。
土台は凹凸のあるクラフト用紙を使うと、木の実も落ちにくくなるためオススメですよ。
がくぶちの周りを両面テープで貼ったら、接着剤をクラフト用紙に広げるように垂らしていき、好きな場所に木の実を置いて乾かしたら完成です。
落ち葉やどんぐり、小枝など自然物に触れることは五感が刺激され、豊かな心が育まれそうですね。
プチプチできのこ

プチプチを使った制作は子供たちも喜んで取り組めそうですね。
キノコの形に台紙をカットしていきましょう。
プチプチも同様にキノコの傘の部分に合わせて同じ大きさになるようにカットして、貼り合わせていきましょう。
カラーペンでプチプチに色をつけ、顔を描いたらかわいいキノコの完成です。
型紙をカットするところは4~5歳のお子さんは自分で取り組むのもオススメですよ。
柿やぶどうなどの台紙を用意して、いろいろな形で作るのも楽しいかもしれませんね。
1回切りでつくるフクロウ

フクロウは大きな目とふわふわとした羽が特徴的で、縁起が良いと言われていますよね。
今回は画用紙を使ってかわいいフクロウの壁面を作っていきましょう。
顔のパーツはのりを使い、フクロウの土台に貼っていきましょう。
ふわふわの羽部分は、千代紙をカットして貼っていきますよ。
4~5歳のお子さんは、ハサミを使ってパーツをカットするところから始められそうですね。
完成したら秋の絵本を子供たちと読んで、壁に飾って楽しんでみてくださいね。
お手軽コスモスの折り方

コスモスの折り方を紹介しましょう。
1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。
4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。
全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。
コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。
最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!
作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。