【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。
今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。
鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。
子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(1〜10)
かわいい!折り紙トトロの折り方

ジブリの大人気キャラクターであるトトロは、グレーとうすだいだい系の折り紙、白と黒の丸シール2枚ずつで作ります。
まず、グレーの折り紙を三角に折って広げ、2辺から真ん中の折り筋に向かって折ります。
それぞれの角を折って、トトロの丸い形に整えましょう。
最初に折った2辺の部分を外側に広げて、トトロの手を作ります。
1番細長くとがった部分の先端を少し切り落とし、これを使って作った耳を貼り付けてください。
次に、トトロのおなかの形に整えたうすだいだいの折り紙をグレーの折り紙に組み合わせます。
あとは、丸シールでトトロの目をつけ、ペンで鼻やおなかの模様を描き入れて完成です。
イチョウスタンプ

スポンジをイチョウの葉の形に切って、スタンプで表現してみませんか?
白い画用紙に緑や黄色、茶色やオレンジなどイチョウらしい色を使ってたくさんスタンプします。
スタンプが乾いたら茂った葉の形を表すように切り取って、幹の画用紙やイチョウの木が立つ丘をくっつけます。
かわいらしいリスも画用紙で作ってイチョウに添えてくださいね。
壁面で飾る場所の広さによっては、何本もイチョウを作ってイチョウ並木にするのも一つの手です。
ぜひアレンジしてみてください。
かわいいリスちゃん!

11月の壁面製作にもオススメな、一枚の折り紙で作れるりすは、年中さんにぴったりな製作ですね。
折り紙を三角に折り左右を折りあげコップの形を作っていきましょう。
折り紙の先端を折り曲げたら、りすのお腹部分を作っていきます。
しっぽ部分は折り紙の三角のひらひらを横に切り込みを入れ作っていきましょう。
全部は切らないように注意してくださいね。
表情を描いたら完成です。
しっぽ部分はふさふさ感を出すために、ボールペンで巻いて動きを出すのも良いかもしれませんね。
イチョウのつるし飾り

秋の飾りとして人気が高いイチョウ飾りは室内を暖かく彩ってくれますよね。
折り紙、ひも、テープ、ホチキスを準備して作っていきましょう。
折り紙を中心線に合わせながら横に3回半分に折って全体を開きます。
折り紙を裏と表にかえしながらジャバラ折りにしていきましょう。
角を丸みを出すように切り、中心に向かって半分に折り曲げホチキスで下の部分を止めたら、中心を両面テープで貼り合わせて完成です。
ひもに貼り合わせてつるし飾りや壁面など作り楽しんでくださいね。
かわいい親子のふくろう

折り紙を鶴の基本形まで、まず折ります。
閉じていない方の2カ所の先を、真ん中の辺に合わせて折りすじをつけてくださいね。
次に、折りすじに合わせて先ほどの閉じていない方の両方の先を、真ん中の折りすじに合わせて中割り折りにします。
下の閉じている角を、裏表上に折りあげます。
下の角を上に折りあげて風船折り方のようにつぶして広げます。
裏返して、下の先を、辺に沿って折りあげます。
上の先を下に折り下げます。
最後に、ふくろうの頭のイメージで少しだけはみでるように折りあげましょう。
かわいくデコレーションすれば完成です!
秋にピッタリかわいい柿

秋のくだもの代表!
柿の作り方を紹介しますね。
15センチのオレンジの折り紙、7.5センチの緑の折り紙を1枚ずつ用意してください。
まず、15センチの折り紙の上下を中央で合わせて折り、長方形を作ります。
折り紙を90度回し縦向けにしたら、上下を合わせて半分に折って折り目をつけましょう。
ここからもう一度折り目に向かって上下を折りますが、折り目に合わせるのではなく、その少し下で折りましょう。
折った部分の幅と残りの幅が同じになるように折ってください。
最後に4つの角を内側に折ったら実の完成です。
葉の部分は、折り紙を3回ざぶとん折りします。
3回目は角を少し折ってから、中心に向かって折ってください。
折り紙を裏返し、袋の部分を4カ所ひらいてつぶしたら、角を折ってできあがり。
実に貼って柿を完成させてくださいね。
秋の折り紙!キノコの折り方

かわいらオリジナルきのこを折り紙2枚、丸シール、のりを準備し作っていきましょう。
かさと軸の部分にパーツを分けて作っていきます。
かさ部分は三角に折ったら角を折り、かさの形にしていきましょう。
きのこの軸部分は三角に折筋をつけたら、左右の角を中心にあわせて2回折っていきます。
先端を折り目に入れて形を整え全体に丸みを出したら軸の部分の完成です。
かさと軸をのりで貼り合わせ、丸シールを貼ってオリジナルのキノコを作ってみてくださいね。






