【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。
今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。
鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。
子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(1〜10)
1枚で折れる!リスの折り紙

秋の制作遊びにも使える、折り紙で作るリスのアイデアす。
まず、折り紙を三角に折ったら、コップを作る要領で、両方の角を内側に向かって交差させ、重ねて折ります。
折り紙の上下を入れ替えてから、先ほど折った角を上に折り返してリスの耳を作りましょう。
折り紙を裏返し、下の角の1枚を三角になるよう折り上げます。
さらに角を少し裏側に折って、リスの白いおなかを表現。
折り紙をもう一度裏返し、残った下の角も折り上げたら、左端を少し残して切り込みを入れ、尻尾の形に整えます。
ペンで体の模様と顔を描いたら完成ですよ。
お手軽なもみじの折り方

紅葉が美しくなる11月には、もみじを折ってみましょう。
まず、三角に折って広げ、折り筋に向かって両サイドから折り、とがった三角のような形を作ります。
裏返して、細長くとがった角からその対角線上の角に向かって折ってください。
再び裏返し、二つの袋状になったところを開いてひし形のような形を作ります。
細長い三角を2カ所とも折り上げて、内側にできた小さい三角を両サイドに広げ、長い三角を一つ折り下げて角を落とすなどして形を整えれば完成です。
たくさん作って、お部屋の中に紅葉の景色を作ってみてくださいね!
ゆらゆら楽しい!紙コップみのむし

壁に飾れば、カラフルで楽しいミノムシたちにたくさん出会えるこちら。
まず、好きな色の折り紙を2枚用意し、それぞれ4等分程度にわけられるように、たてにビリビリ破ります。
次に、破った折り紙の片方の端にのりをつけて、紙コップの底に近い側面にランダムに貼っていきます。
2色の折り紙を交互に貼っていってもいいですし、同じ色をまとめて貼っていくのでもOK!
このときに、画用紙や折り紙で作ったミノムシの目も貼ってくださいね。
あとは、紙コップの底に千枚通しで穴をあけて、ぶらさげるためのたこ糸を通して固定すれば完成です!
千枚通しで穴をあける作業は、幼稚園や保育園の先生、保護者の方が対応してくださいね。
【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(11〜20)
秋の折り紙どんぐり

帽子を被ったどんぐりを、折り紙2枚で作りましょう。
どんぐりには15×7.5センチ、帽子には7.5センチの折り紙を使いますよ。
まずは、どんぐりを作っていきましょう。
折り紙を半分に折って正方形を作り、上下と左側の角を中心で合わせて折ればできあがり。
次に帽子を作るので、折り紙を2回三角に折って折り目をつけてくださいね。
下の角を中心に合わせて折り、さらに折り目で折り上げて折り紙を三角にします。
折り紙を裏返し、上の角を三角の底辺から少し出るように折り下げましょう。
両角を内側に折り込んだら、先ほど作ったどんぐりに被せてくださいね。
秋の折り紙トンボ

トンボが飛んでいるのを見ると秋を感じますよね。
こちらは2枚の折り紙を使って作るトンボのアイデアです。
2枚とも1回ざぶとん折りしてから折り紙を裏返し、上下の角を中心に合わせて折ります。
折り紙を90度回してから裏返し、上下の袋になった部分を船の形につぶしましょう。
このアイデアは羽と胴体を分けて作るため、ここから工程が変わりますよ。
まず羽ですが、船ができたら上下を中心線に合わせて折り、左右の4つの角を割れ目から外側に折って三角の折り目をつけます。
その折り目を使って中割り折りして完成です。
胴体は、船の右側の角を内側に引っ張りながら、裏側にある角を真横に引き出します。
反対側の角は内側に向かって折り、上下の辺を中心線に合わせて折りますよ。
右の角がトンボのおしりになるので、向きを合わせて羽に差し込んでください。
差し込んだらおしりをもう少し細くして、目を付けたら完成です。
かわいいホカホカ焼きいも

秋の味覚のさつまいもを折り紙1枚で折っていきましょう。
折るときは折り目をしっかりつけながら折っていきましょう。
角度を自由に折ることで、一人ひとりのさつまいもの形が個性豊かなものになり、完成したときの楽しみが増えていくでしょう。
白い部分はクレヨンや絵の具など使って色を塗るのがオススメです。
角部分は折りさつまいもをふっくらした形に仕上げていきましょうね。
秋の壁面として飾ったり、カゴや袋に入れてお買い物ごっこなどで遊ぶのも楽しいかもしれませんよ。
8回で折れちゃう!クリの折り方

折り紙の上下を合わせて折り目をつけます。
白い面を表にした状態で、右側にある2つの角を折り目に合わせて三角に折りましょう。
折り紙を裏返し、三角が上にくるように折り紙を置いたら、次は下の辺を三角の底辺に合わせて折り上げますよ。
折り紙をもう一度裏返し、下の2つの角を三角に折ります。
最後に左右の角を内側に折って形を整えたら完成です。
とてもシンプルな折り方で作れるため、折り紙にちょっぴり苦手意識のある子も楽しく作れるでしょう。
ペンでお顔を描いて仕上げてくださいね。





