RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア

少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。

今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。

鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。

子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(11〜20)

壁面にもピッタリ!菊の折り紙

じゃばら折りで作れる、菊のアイデアをご紹介します。

お花用に15センチ、葉っぱ用に7.5センチの折り紙を2枚ずつご用意ください。

まずはお花用の折り紙をじゃばら折りしていきましょう。

折れたら2つとも両端を重ねて二つ折りし、端の両角を切り落とすイメージで花びらの先を表現します。

一度折り紙をひらき、両面の中央線に接着剤を塗ってから二つ折りの状態に戻したら、折り目の内側部分も接着して扇子の形にしてくださいね。

2つを接着しながら円形に広げ、中央に丸シールを貼ったらお花の完成。

緑色の折り紙で葉っぱを作り、お花の裏側に貼りましょう。

折り紙でできるリアルな落ち葉!

【秋の折り紙】2分でできる簡単リアルな落ち葉 / Origami Fallen leaves
折り紙でできるリアルな落ち葉!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。

そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?

壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。

まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。

使うのは、残った三角の折り紙です。

三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。

そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。

折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。

折り紙で作る!秋の虫コオロギ

【折り紙】で作る秋の虫!『こおろぎ』の折り方【吉本芸人span!マコト】
折り紙で作る!秋の虫コオロギ

子どもたちから人気の秋の昆虫といえばコオロギですよね。

折り紙1枚を準備したら、三角に二回折ったら、三角部分を立てて広げるように四角にやさしくつぶすように折っていきましょう。

中心線に向かって左右を折り上の三角部分全体を前方へ折り曲げていきます。

折った部分を広げたら、ひし形の形になるように開いていきましょう。

コオロギの頭や足部分を作ったら完成です。

四角につぶす作業が難しい子供もいるかもしれないので、その場合は大人がサポートしてあっげてくださいね。

最後に目を描いたら完成です。

表情の違うコオロギを作って並べ楽しんでいきましょう。

お手軽かわいいリンゴの折り方

【保育 製作】折り紙で簡単りんごの作り方♪
お手軽かわいいリンゴの折り方

秋の味覚りんごを、折り紙2枚で作りましょう。

1枚は実、もう1枚でヘタを作ります。

実の折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目がついたらひらいてください。

上の辺を横の中心線に合わせて折り下げ、下の左右の角は折り紙の中心に合わせて折ります。

上の両角を三角に折り、左右と下の角を折り込んで全体を丸くしましょう。

上部中央に切り込みを入れ、切り込みを入れた部分を左右にひらいて折ります。

これで実は完成したので、次は小さな折り紙を使ってヘタを作りましょう。

折り紙の上下の辺を合わせて折り、右下の角から斜めに巻くように折ります。

外れないようのりで留めたらヘタの完成。

切り込みを入れた部分に接着し、かわいいりんごに仕上げてくださいね。

リアルな紅葉の折り方

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単リアルな作り方 秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
リアルな紅葉の折り方

リアルなもみじを折り紙1枚で作ってみましょう。

折り紙を三角に2回折って、袋になった部分を正方形につぶし、さらに折り目を付けてひし形につぶします。

ここまでは鶴を作る工程と同じですね。

角が分かれていない方を上にして、表の1枚を下に倒してから折り紙の上下を入れ替え裏返してください。

二股の角に折り目を付けてひらき、この部分を小さなひし形につぶしていきますよ。

下の角も切り込みを入れて二股にし、同じようにひし形につぶしたら、角を折って小さな葉を表現してくださいね。

折り紙を裏返し、残った部分の左右の角を内側に折り、下の角を段折りに。

最後にもう一度左右の角を折れば完成です。

折り紙1枚!かわいいキノコ

【折り紙】きのこ 折り紙1枚で作る!
折り紙1枚!かわいいキノコ

まず、折り紙を四角に2回折り、二つの角から中央に向かって三角に折ります。

裏返して、折っていない部分を真ん中に向かって折り上げ、再び裏返してください。

両端から真ん中の折り筋に向かって折り、上の角を下に折って広げ、折り筋をつけます。

この折り筋に向かって、段々になるような形で折り上げ、折り上げた部分の角を折って広げましょう。

あとは、各角を折って丸みのある形に仕上げたら、お好みできのこの模様を描き入れて完成!

たくさん折って、秋のディスプレイとして楽しむのもオススメですよ!

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(21〜30)

チクチク・コロコロ栗制作

【幼稚園・保育園】11月こどもと作るチクチク・コロコロ栗製作
チクチク・コロコロ栗制作

栗とお花紙が合わさると、とってもやわらかい秋の雰囲気が表現されてすてきですよね。

こちらの壁面制作は、お花紙を何色か重ね合わせてから角を三角にカットするとこが華やかさの決め手になってきますよ。

折り紙で栗を折るときは、丸み部分の特徴をおさえながら折っていきましょう。

両面色がついている折り紙や、少し厚みがある折り紙の方が折りやすいかもしれませんね。

栗にフェルトペンやシールで顔を描いたら、お花紙と貼り合わせて秋らしい壁面の完成です。