RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア

少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。

今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。

鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。

子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(71〜80)

かわいいリス

リスの折り紙の簡単な折り方!3歳の子供でもかわいく折れる♪
かわいいリス

愛らしさいっぱいのリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折って開き、線に合わせて角を少し折ります。

裏返したら、反対側の角も折り上げます。

両側の角も中心に向かって折り上げましょう。

両角をそれぞれ中心に向かって折り込み耳を作り、丸くなるように顔や口部分も少し内側に折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折り、開いて中心の線に合わせて両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折ってください。

全体を少しずらすように半分に折ったら、丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成。

最後に顔と体をのりで貼り、リスの顔を描けばできあがりです!

手足がついたきのこ君

【秋の折り紙】手足がついたキノコ君の折り方音声解説付き☆How to make cute mushrooms out of paper/たつくり
手足がついたきのこ君

秋が旬!

手足がついたきのこ君のアイデアをご紹介します。

きのこといえば、何をイメージするでしょうか?

なめこやしいたけ、エリンギやしめじなど、豊富なきのこがありますよね。

普段の食卓や給食にもよく登場するきのこは、秋が旬の食材ですよね!

今回は折り紙で、手足がついたきのこ君を作ってみましょう。

準備するものは好きな色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした折り紙、ペンです。

きのこの丸みを出す工程がポイントですよ!

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

お手軽コスモスの折り方

【折り紙】コスモスの花の簡単な折り方 秋の折り紙 子供でも作れる難しくない作り方【おりがみ】
お手軽コスモスの折り方

コスモスの折り方を紹介しましょう。

1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。

4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。

全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。

コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。

最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!

作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(81〜90)

かわいい柿の折り方

【秋 折り紙】折り紙 柿 折り方 / 折り紙 簡単
かわいい柿の折り方

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!

かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。

季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。

献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。

今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!

準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。

折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。

トイレットペーパーの芯でみのむし

トイレットペーパーの芯を使って、立体のみのむしを作りませんか?

まずはさまざまな色の画用紙を用意し、子供たちにびりびりと割いてもらいましょう。

ある程度割けたらトイレットペーパーの芯にのりで貼っていきます。

少しはみ出すような表現ができるとぐっとみのむしらしさが増しますよ。

のりが乾いたら目や口を描きこんで、オリジナルのみのむしに仕上げましょう。

飾る際はヒモに吊るすと、ゆらゆら揺れるかわいい展示ができますよ。

まんまるスタンプでぶどう

子供たちが好きな秋の果物にぶどうが挙げられますね。

そんなぶどうを、画用紙と乳酸菌飲料の容器のスタンプで表現しましょう。

まず、下準備として画用紙でぶどうの房全体の形を切り出しておきます。

紫の丸もたくさん用意しておきましょう。

紫の色にバリエーションがあると、仕上がりがきれいですよ。

子供たちには、丸を自由にぶどうの房にのりづけしてもらい、上から乳酸菌飲料の容器を使って丸くスタンピングしてもらいましょう。

画用紙の丸とスタンプの丸が重なって、芸術的な仕上がりに。

紫のスズランテープで吊るして飾ってくださいね。

りすのリース

かわいらしさ満点のりすのリースを作って秋を感じてみませんか?

先生は下準備として画用紙を3.5センチ幅に切っておきます。

黄色やオレンジ、赤などの秋らしい色を選びましょう。

子供たちには画用紙に綿棒で模様をスタンプしてもらったり、シールでデコレーションしてもらったりしてください。

デコレーションが終わったら、2センチ幅でのりを塗り、画用紙を輪っかの形にします。

輪を9個作ったら、中心にヒモを通してつないでいき、丸いリース状に整えましょう。

次に、どんぐりを接着剤でリースに貼りつけ、画用紙で作ったりすの顔を貼り付けて完成です!