【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。
手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。
そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。
自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。
工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(1〜10)
落ち葉

カラフルな落ち葉をつくろう!
落ち葉のアイデアをご紹介します。
準備するものは赤や黄色、茶色などの折り紙です。
作り方はシンプルで手順も少ないのがポイントです。
落ち葉をテーマにした活動の前後に、室内を折り紙の落ち葉で華やかに飾るのもすてきですね。
また、秋の植物や動物の折り紙制作と組み合わせても良いでしょう。
創造力が豊かな子供達との会話を楽しみながら作ってみてください。
折り紙の大きさを変えて、小さな落ち葉を作ってみると変化が出ておもしろそうですね。
ホクホクやきいも

収穫の秋!
おいも掘りややきいもに関する活動の前後にオススメ!
ホクホクやきいものアイデアをご紹介します。
準備するものは紫色の折り紙2枚、黄色系のクレヨンやクーピーです。
やきいもを2つに分けた断面の曲線を、細かく折って表現するのがポイントです。
中の美味しい部分はクレヨンやクーピーで色を塗って完成させましょう!
落ち葉やアルミホイルを使用しながら工夫して飾ると雰囲気が出ますね。
ぜひ、創造力を広げながら作ってみてください。
菊の花

くるんとした花びらがポイント!
日本の秋を代表する菊の花のアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙1枚、工作用接着剤、つまようじ、ハサミです。
作り方は1センチ幅に細く切った折り紙を重ねて貼り合わせます。
花びらをつまようじを使用してくるんと丸めましょう。
2層を貼り合わせたら完成です。
グラデーションの折り紙や和柄の折り紙を使用してつくるのもすてきですね。
花びらの巻き加減によっても個性が出ますよ。
ぜひ、試してみてください!
栗

秋の味覚の栗を折り紙で作ってみましょう。
はじめに折り紙を半分に折って折り目を付けたら一度開き、折り目に辺を合わせて、屋根の形になるように2つの角を折りたたみます。
裏返して四角の部分を半分に折り、またひっくり返して角がなくなるよう細かく折っていけば、コロンとした栗の完成です!
お好みでシールやペンを使って目や口、模様を描き足しましょう。
少し難易度は上がりますが、一緒に紅葉などの折り紙に挑戦してみるものオススメですよ!
折り紙でドングリ

落ち葉の中から見つけたり、たくさん集めたり、ごっこ遊びに使ったりと、どんぐりは子供たちにとって親しみのある秋の自然のひとつですよね。
そんなどんぐりを折り紙で作って秋の季節感を表現してみましょう。
まず折り紙を半分の四角に折ったら開いて折り目に向かって下の辺を折り上げます。
裏返したら半分に折って開き、両側を折り目に向かって折ります。
最後にどんぐりの形をイメージして4つの角を折り込めば完成です。
たくさん作ってお部屋に飾ってみてくださいね。