【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。
手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。
そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。
自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。
工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(1〜10)
秋にかわいい!キツネとタヌキ

折り紙を使って、キツネとタヌキを作りましょう。
キツネは3回、たぬきは5回折るだけで作れますよ。
まずキツネは、折り紙を三角に折ります。
三角の角が下になるように折り紙を置いて、下の角の両側を中心線から少し外側に合わせて斜めに折りましょう。
こうすることでキツネの三角のお顔と耳が同時に表現できるんです。
たぬきは、折り紙を三角に折ったら角が上になるように置いて、両角を内側に向かって斜めに折り上げます。
上下の角を内側に折ってお顔に丸みを出したら完成ですよ。
ペンで目や鼻を描いて仕上げてくださいね。
1枚で折れる!リスの折り紙

秋の制作遊びにも使える、折り紙で作るリスのアイデアす。
まず、折り紙を三角に折ったら、コップを作る要領で、両方の角を内側に向かって交差させ、重ねて折ります。
折り紙の上下を入れ替えてから、先ほど折った角を上に折り返してリスの耳を作りましょう。
折り紙を裏返し、下の角の1枚を三角になるよう折り上げます。
さらに角を少し裏側に折って、リスの白いおなかを表現。
折り紙をもう一度裏返し、残った下の角も折り上げたら、左端を少し残して切り込みを入れ、尻尾の形に整えます。
ペンで体の模様と顔を描いたら完成ですよ。
かわいい!折り紙トトロの折り方

ジブリの大人気キャラクターであるトトロは、グレーとうすだいだい系の折り紙、白と黒の丸シール2枚ずつで作ります。
まず、グレーの折り紙を三角に折って広げ、2辺から真ん中の折り筋に向かって折ります。
それぞれの角を折って、トトロの丸い形に整えましょう。
最初に折った2辺の部分を外側に広げて、トトロの手を作ります。
1番細長くとがった部分の先端を少し切り落とし、これを使って作った耳を貼り付けてください。
次に、トトロのおなかの形に整えたうすだいだいの折り紙をグレーの折り紙に組み合わせます。
あとは、丸シールでトトロの目をつけ、ペンで鼻やおなかの模様を描き入れて完成です。
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(11〜20)
7回で折れるクリの折り紙

ホクホクの甘味が大人気、秋の味覚の栗を作っていきましょう。
折り方もシンプルなため年中の子供達にもオススメです。
折り紙1枚を準備したら、折筋に合わせて上の左右を折っていきましょう。
裏返した真ん中あたりまで下の部分を折り上げ、栗の形を作っていきます。
栗の角を内側へ折り曲げ、丸みを出しながら栗の形を作ったら完成です。
茶色、おうど色など折り紙の色を変えて作ってみるのもオススメですよ。
子供達と栗の木を作るのも楽しいかもしれませんね。
全身作れる!リスの折り紙

かわいい動物リスを折り紙で作りましょう。
まず、折り紙の対角を重ねて折って、折り目を付けてください。
折り紙の白い面を表にして、左右の角を中心に合わせて折りましょう。
折り目がついたらひらいて、できた折り目に合わせて同じように折ってください。
白い面が表に出るように、折り紙を横の中央線で二つ折りします。
次に上の角1枚を、左右にある三角の上角の高さに合わせて折り下げます。
残り1枚は裏側に折ってください。
左右を縦の中心線から1センチほど外側の位置で折り、少し見えている三角の角に合わせて左右と下の角を折ります。
これでリスのお顔が完成しました。
体の作り方も紹介しているので、よければ作ってみてくださいね。
かわいい親子のふくろう

折り紙を鶴の基本形まで、まず折ります。
閉じていない方の2カ所の先を、真ん中の辺に合わせて折りすじをつけてくださいね。
次に、折りすじに合わせて先ほどの閉じていない方の両方の先を、真ん中の折りすじに合わせて中割り折りにします。
下の閉じている角を、裏表上に折りあげます。
下の角を上に折りあげて風船折り方のようにつぶして広げます。
裏返して、下の先を、辺に沿って折りあげます。
上の先を下に折り下げます。
最後に、ふくろうの頭のイメージで少しだけはみでるように折りあげましょう。
かわいくデコレーションすれば完成です!
かわいいトンボの折り紙

11月に多く見られる赤とんぼを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を2枚準備し体と羽のパーツに分けて作っていきましょう。
体部分は折り紙を中心に向かって横に半分を3回折り体の形を作っていきます。
羽部分は半分に折り目をつけたら、中心線に向かって左右折って角を折り曲げ丸みを出していきましょう。
最後に体のパーツ全体にのりを付け、羽を挟むように貼り合わせたら完成です。
作り方もシンプルなため年中の子どもたちにオススメの折り方になっていますので、ぜひ作ってみてくださいね。





