RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア

日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。

手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。

そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。

自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。

工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(41〜50)

くま

【折り紙】くまの折り方 ★1番分かりやすい★ Origami How to make Bear 簡単 可愛い 動物 Paper Craft cute animal 종이접기 곰 折纸
くま

冬眠に備えて秋に活発になる!

くまのアイデアをご紹介します。

準備するものは茶色系の折り紙1枚、薄い黄色系の折り紙1枚、のり、ペンまたは丸シールです。

耳や顔の丸みを細かく折るところがポイントです。

保護者の方や先生と一緒に挑戦すると良いでしょう。

また、くまの表情をペンで描くと個性が出ますね。

笑顔や眠そうな表情、おどろいた顔やイタズラしそうな表情など、想像しながらつくるとおもしろそうです。

ぜひ、挑戦してみてくださいね!

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(51〜60)

ぷっくりぶどう

ぷっくりとした ぶどうを折り紙で簡単に作る作り方を紹介!9月10月の秋の飾りにいかがでしょう?壁面飾りにも!【つくるモン】
ぷっくりぶどう

実りの秋!

立体的でかわいらしいぶどうを飾って部屋の中で秋を感じましょう!

ぷっくりぶどうのアイデアをご紹介します。

準備するものは紫色系の折り紙、緑系の折り紙、ハサミ、工作用接着剤、コンパス、ペンです。

使用する用具に合わせて、ねらいを設定しながら制作すると良いですね。

ぷっくりと立体的な作品なので、完成後も目で見て楽しめますよ。

折り紙の色を数種類準備すると、色を自分で選び形にする喜びを感じられそうですね!

洋なし

【果物の折り紙】洋梨の折り方 Origami Pear
洋なし

ひょうたんのような形がポイント!

甘く良い香りが特徴的な洋梨のアイデアをご紹介します。

準備するものは緑色系の折り紙1枚です。

1枚の折り紙でヘタや葉もつくれます。

折り方は複雑なところもあるので、はじめは保護者の方や先生と一緒につくれると良いですね。

完成した洋梨をそのまま飾るのも良いですが、ペンで模様を描いたりヘタの部分の色を塗ってもすてきです。

子供たちとの会話を楽しみながら工夫してつくってみてください!

きつね

【保育 製作】秋の製作!折り紙で可愛いきつねさん♪ | Origami fox
きつね

みなさんはなぜきつねに秋のイメージがあるかご存じでしょうか。

冬支度のため、人目に触れるところへ出てきたり、冬毛に変わることでいわゆる「きつね」という見た目になるからだそうですよ。

さて、そんなきつねの折り紙アイデアです。

三角形にした折り紙をさらに折り込み、耳と鼻先を作ります。

最後に目を描いてあげれば完成です!

シンプルな手順なのでチャレンジしやすいと思います。

余った時間でもう1枚折り紙を使って、胴体部分も作っちゃいましょう。

【保育 製作】秋の果物♪折り紙で柿 | Origami Persimmon
柿

甘くておいしい柿を作って、秋の味覚を楽しみましょう!

オレンジ系の折り紙を用意して、だ円形っぽい丸い柿の形を作っていきます。

ヘタの部分は、緑系の別の折り紙を用意して作りましょう。

ヘタを作る際は、柿の実とヘタのサイズのバランスを考えて、柿の実を作る際に使った折り紙よりも小さい折り紙を使ってください。

それぞれできたらのりで貼り合わせて、完成です!

同じオレンジの折り紙でも、色の濃さの違う折り紙を使えば、いろいろな柿ができますよ。

かわいい目や口を描くのもオススメです。

お部屋で紅葉狩り!

@hanamikoto8

お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。

使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。

3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。

半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。

残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。

残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。

かわいい紅葉の折り紙

@cuty_diyorigami

超簡単♡美しい紅葉♡#craft#handmade#diy#tiktok教室#ハンドメイド女子 紅葉 #お花 秋 季節の変わり目 #折り紙チャレンジ#アート#美しい

♬ Buddy – HIRAIDAI

パーツを組み合わせて作る、もみじのアイデアをご紹介します。

7.5センチの折り紙を使うとちょうど良い大きさのもみじに仕上がりますよ。

まず、折り紙を三角に折って折り目を付けひらきましょう。

折り目が横向きになるように折り紙を置いたら、左の辺を折り目に合わせて折ってください。

次に右側の角を中心に向かって折り、先ほど折った部分の下に入れてくださいね。

二等辺三角形が逆さまになる状態で折り紙を置き、上の辺を両側から中心線に合わせて折ります。

左右にできた三角をひし形に開いたらパーツの完成です。

同じものを5つ作り重ねて接着、別の折り紙を丸めて作った葉柄を取り付けてくださいね。