思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
秋といえばきのこの季節ですよね!
そこでこの記事では、お子さんとも一緒に楽しめる折り紙で作るきのこを紹介します。
シンプルな折り方で作れるものや、立体的に仕上がるもの、あらゆる種類のきのこなど、バラエティ豊かなきのこが勢ぞろい!
箸置きやフレームなど、道具として使えるものも集めました。
季節感のある飾りつけや、プレゼントにもぴったりですよ。
楽しくチャレンジできるアイデアばかりですので、ぜひ秋の工作タイムに取り入れてみてくださいね!
思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア(1〜10)
秒で折れるきのこ

複雑な折る工程が少なく、秒で折れるきのこのご紹介です。
折り紙の端を1センチメートルぐらい幅に折ります。
折り紙の色がついた面の中央に指を入れて押し込みましょう。
指を抜いて形を整えると、きのこの出来上がりです。
指を入れた部分が、きのこの石づきになり、立体的なきのこが完成しますよ。
シンプルな工程であっと言う間に作れるので、小さなお子さんにも作りやすいのではないでしょうか?
立体的な作品なので、リースにしたり、つるし飾りにするのもオススメですよ。
顔つききのこ

折り紙のきのこに、顔を描いた作品のご紹介です。
きのこに顔があると言えば『スーパーマリオ』に出てくる、スーパーキノコや1UPキノコがありますよね。
きのこに顔のパーツを加えるとかわいさも増しますね。
1枚の折り紙で、きのこの形に折っていきましょう。
折り紙は、ドット柄や模様があるものを使うのもオススメです。
完成したら、石づきのあたりに目や口を描いてください。
泣いてる顔、笑っている顔、怒っている顔など、いろいろな表情の顔を描いて楽しんでくださいね。
かわいいきのこ

秋の折り紙にピッタリな、かわいいきのこの作品をご紹介します。
折り紙を折って、折り筋を付けてから、きのこの形に折っていきましょう。
きのこの折り紙の折り方は、さまざまな方法があります。
石つきに角を持たせると、しめじのような作品がつくれますよ。
きのこの上の部分にある、かさに白いペンでドットを描くと、かわいい仕上がりに。
顔のパーツも加えると、さらにかわいらしさが増しますね。
使う折り紙の色も、ハッキリとした色のものだとカラフルなきのこが作れます。
お好みの折り紙を使って、作ってみてくださいね。
きのこの山

お菓子のきのこの山、そっくりな折り紙の作品を作ってみましょう。
小さな折り紙を折って、きのこのかさを作ります。
お菓子ならチョコレートの部分なので、茶色の折り紙を使うのがオススメです。
次にかさと同じ大きさの折り紙で石月の部分を折ってください。
ここは、お菓子ならクラッカーの部分なので黄土色の折り紙がいいかもしれませんね。
細かく折る部分もありますが、その分完成度が高いきのこに仕上がりますよ。
黄色と黄緑の折り紙を使って、きのこの山の箱を作り、折ったきのこを入れてみてくださいね。
本物にそっくりな作品に、子供たちも喜びそうです。
折り紙1枚で作るかさの大きなきのこ

折り紙のきのこ作品の作り方には、多くの折り方がありますよね。
きのこの上にある、帽子のような部分のかさが大きな作品をご紹介します。
1の折り紙を折って、大きなかさと石つきを作りますよ。
大きなかさなので、模様がある折り紙を使ったり、水玉模様をペンで描くのもオススメです。
また、かさにちょっとしたメッセージを書いて、お友達や家族にわたすのもいいかもしれません。
モビールやつるし飾りといった、室内の飾りのパーツにするなど、活用してみてくださいね。
立体きのこ

立てて飾ったり、指人形にもできる立体的なきのこの折り方です。
使うのは一般的な大きさの正方形の折り紙が1枚です。
細かく格子状に折り目を付けていったあとに、折り紙の上下を折り返してから六角柱の形にします。
そこから六角柱の辺を潰すように折り込んでいくと徐々にきのこができていきます。
少し変わった折り方をしていくので難易度はちょっと高めですが、ほかの折り方とはまた異なるきのこが出来上がるので、ぜひ興味のある方は挑戦してみてください。
ぷっくりきのこ

立体的なきのこを作るのはなかなか難しいのですが、平面的なものであれば、お子さまでも簡単に作れます。
ただ、平面的なものはどうしても迫力や印象に欠ける側面もあります。
そこでオススメしたいのが、こちらのぷっくりきのこ。
こちらは平面的なアートなのですが、壁から浮いたような感じになるので、壁面を華やかに彩ってくれます。
傘の部分はやや固いため、定規などを使ってしっかりと折り目をつけるとキレイに仕上がりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。







